2024年09月04日

★肌のくすみが気になります★

「肌のくすみが気になります」

先日お越しになった方は
血の巡りの悪さを気にして相談に見えました。

「肌のくすみが気になります。
 化粧品に頼って過ごしてきましたが、
 肩こりや子宮筋腫もあるので 
 内側から対応しないとダメだと思いました。」


私はこの方のお話をよくお聞きし
血流改善のために生活習慣のアドバイスと漢方薬などを提案しました。

さて、血流の悪さに悩んでいる方は少なくありません。
漢方では、血液の流れが滞った状態を「瘀血」といいます。
血液が滞りやすくなると、
血液そのものが粘り気を帯びてドロドロ血となり、
動脈硬化の原因になります。
動脈硬化が進むと脳梗塞や心筋梗塞が起こり、
突然死の原因にもなるので要注意です。
これらは血管内で起こる瘀血ですが、
一方で、血管外で起こる瘀血もあります。
例えば、内出血や子宮内膜症、子宮筋腫などがそれにあたります。
この他、さまざまな病気が瘀血と深い関係にあるといわれています。

わかりやすい体からのサインが3つあります。
それは、痛む、しこる、黒ずむです。
これらのサインは症状が出た場所と
違う場所での血流停滞のサインかもしれないので
注意が必要です。

ここで瘀血チェックをしてみましょう。

□頭痛や肩こりがある⑤
□体の局所にしこりがある⑥
□決まったところに痛みがある⑥
□狭心症発作を起こしたことがある⑥
□手足の静脈が浮き出ている③
□お腹の静脈が浮き出て、蛇行している⑥
□皮膚につやがなく、かさついたり、ざらつく③
□シミが多い③
□目の周りにクマがある⑥
□あざができやすい⑥
□手足にしびれや麻痺がある③
□生理不順や生理痛がある⑥
□月経血が黒ずみ、塊が混ざる⑥
□痔になりやすい④
□便が黒っぽい⑥
□子宮筋腫、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣、卵巣嚢腫などがある⑥
□舌の色が暗く、紫っぽい。その色の斑点がある⑥
□舌の裏側の静脈が浮き出ていて、蛇行している⑥
□唇や歯茎が黒っぽい④
□集中力に欠け、忘れっぽい④

チェックした個所の③~⑥が点数ですので
足してみてください。

10~18点は軽度
19~30点は中度
31点以上は重度
の瘀血判定です。

いかがでしたか?
特に中度以上の方は
生活習慣の見直しと同時に
漢方薬などによる対策
を始めるのもいいと思います。

瘀血は脳梗塞や心筋梗塞、認知症、月経異常、不妊症、痛み、皮膚病など
様々な不調に関係します。


どうしていいかわからない方はお気軽に
ご相談くださいね。

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945




大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 11:26Comments(0)血管病

2024年08月24日

★腎機能の低下を指摘されました★

「腎機能の低下を指摘されました」

先日お越しなった奥様は息子さんの
検診結果をもって心配していました。

「息子が検診で腎機能の低下を指摘されました。
 塩分控えるように言われて様ですが、
 何か漢方でできることはありませんか?」


私はこの方のお話をよくお聞きし、
腎臓を守るための提案をしました。

さて、20歳以上の8人に1人が
隠れ慢性腎臓病の疑いがある
と言われています。
早期発見には
クレアチニンとGFRの両方の値が重要です。

クレアチニン・・・腎機能が低下すると尿中に排泄されず血液中に蓄積し高くなる。
GFR・・・腎臓の糸球体が1分間に血液をろ過して作る原尿の量

クレアチニンの値が基準値内でも
年齢と性別によって
腎機能を示すGFRの値が下回ることもあります。
腎臓は一度壊れると
完全には回復が難しい臓器のため
早期の対策が重要
です。
放置し進行すると、
人工透析や腎移植が必要になる
リスクが高
まります。

腎層が働かなくなると
余分な塩分と水分が
排せつできなくて高血圧になり、
手足がむくみ
心臓への負担も増します。
脳、心臓、筋肉が酸欠状態になるので
貧血、頭痛、疲労感の原因にもなります。
骨粗鬆症のリスクも高まります。

どうしたらいいかわからない方はご相談くださいね。

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945




大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



  

Posted by 望月 伸洋 at 14:46Comments(0)血管病

2023年12月01日

★急に寒くなって腰痛になってしまいました★

「急に寒くなって腰痛になってしまいました」

先日いらした方は
冷えから来る体調不良で悩んでいました

「急に寒くなって腰痛になってしまいました。
 血流が悪いのが気なります。
 腰だけでなく背中とか体全体ががちがちです
 自分では血流が悪いせいだと思います。
 漢方薬でいいものはありませんか?」


私はおはなしをよくお聞きし、
この方に合った(代謝を高め、血流をよくする)提案をしました。

さて、
冷えからくる体調不良の相談が増えてきました。

いろんなタイプの方がお見えになりますが、
今日は冷え性と低体温について書いてみます。

【「冷え症」と「低体温」のちがい】


「冷え症」と「低体温」は
「冷え」という共通項はあるものの、
メカニズムはまったくの別物
です。

「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、
お風呂などに入ってもなかなか温まらず、
すぐ冷えてしまう。
「手足が冷えてなかなか眠れない」
などの症状を指します。

しかし、
この手足の冷えは
手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を
保とうとする防御反応
です。

女性に多いこの冷え症は
とてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも
深部体温が36度以上ある人は少なくありません。

冷え症の人は防御反応が強く働いて、
深部体温を守ろうとする働きが強い人
ともいえます。

低体温
深部温が36度以下で手足に冷えを感じない人もいます。


特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです

暖かい布団のなかで眠っていたとしても、
10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、
体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。


【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】


手足などの末梢が冷える人は
「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、
身体の内部は冷えていることがあります
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意
が必要です。

これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない
血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温
です。

なぜ血管が収縮しないかというと、
体質やストレス、
不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す
交感神経の機能が低下しているため
と考えられます。

また、
老化によって血管が硬く変化してしまうと、
交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、
高齢者には低体温の方が多いといわれます。

しかも放熱して体は温かく感じているため、
保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。

このように、
低体温は
がん、
うつ、
アレルギー、
リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。


本格的に冬が来る前に
あなたにあった方法で
対策しましょうね!

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html


甲状腺機能障害について
 ⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村  

Posted by 望月 伸洋 at 16:56Comments(0)低体温血管病痛み

2019年03月19日

★血糖値が200と言われました★

「血糖値が200と言われました。」

先日起こしになった方は
糖尿病を気にして採血をしにお越しになりました。

「病院で血糖値が200と言われました。
 次回はHbA1Cも測定するから、
 それまでに食事に気を付け
 運動するように言われました。
 HbA1Cを調べたらこちらで
 すぐに測定できると知って
 予約させてもらいました。」


測定すると
7.7%ありました。

かかりつけ医もいるそうなので
早めの受診するように伝えました。

「受診して治療が始まったら
 また相談に来ます。」
そう言ってこの日はお帰りになりました。

さて、
糖尿病は自覚症状よりも
健診で指摘される方が多い
のではないかと思います。

糖尿病は一言で言うと
「血管をボロボロにする病気」
と言えると思います。
ですから、
網膜症
腎障害
末梢神経障害
といった合併症は有名です。

また、
傷が治りにくくなったり、
感染症にかかりやすくなったり
免疫が低下
してしまうなど様々なリスクもあります。

病院で血糖値を正常化することも大事ですが、
血管強化や免疫力調節も大切です。

お悩みの方はお気軽にご相談くださいね。


糖尿病について詳しくはコチラ

薬局で簡易血液検査(HbA1c、コレステロール測定)できます。

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945




大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 10:52Comments(0)血管病糖尿病

2019年02月22日

★高血圧よりも動脈硬化を何とかしましょう★

先日の定期勉強会で
「血圧について」
勉強してきました。

今回の勉強会で
「血圧が高いことが全て悪いわけではなく、 
 血管が弱ることが大問題なんだ!!」
と改めて思いました。

そもそも、
血圧って何で上がるの?
血圧上がるのは悪いことなの?
っていうことです。

血圧は
心拍出量と末梢血管抵抗で決まります。
これらが増加すると血圧は上がるのですが、
その原因は交感神経の亢進、
血管作動性物質の生成と分泌の促進、
循環血液量の増加、
大動脈弾力性の低下などです。

体内でのメカニズムを考えると、
実は血圧は上がる要因のほうが多いんです。

そう考えると、
「生命維持には適度に血圧が上がってる方が
いいんじゃないか?」
とも思えます。

よく「血圧下げる薬を飲んだら元気がなくなった」、
とか訴える方もいらっしゃいますよね。

高血圧になっているのは
「身体に必要があって血圧が上がっている」
ということを忘れてはいけません。

例えば、
ひどく疲れている時に血圧は上がります。
これは身体の隅々に早く栄養、酸素、熱
を届けたいからです。

腎臓は血液を濾過する役目をしています。
腎臓で早く血液中のゴミを捨てたい時、血圧は上がります。
ザルで何かをこす時、ヘラで圧をかけますよね。
そんなイメージです。

血液中に塩分が多すぎるとそれを薄めるために
血液中に水分が流入して血圧上昇します。

これは、血中のミネラル(Na,Cl)を
一定に保たなければいけないので起こる、必要な反応です。
(だから塩分控えろと言われるのですが。)
もし、血圧が上がらなければ高ナトリウム血症になってしまいますよね。

そんなこと言っても、
血圧が高いと脳梗塞とか心筋梗塞とかのリスクが高まるんだから
血圧は低くないとダメでしょう!!
と言われます。

これには大丈夫な人と大丈夫じゃない人がいます。
大丈夫かそうじゃないかは
ズバリ
動脈硬化になっていないか、なっているかです。

血圧が高くて不調の方は
降圧することも必要です。

でも、悪いのは血圧だけではありません。
一番のリスクは血管が弱ることなんです。

血管が強ければ、血圧が多少高くても耐えられます。
動脈硬化にならないように強い血管を持つことが大切なんです。

生活習慣の改善や、
あなたにあった漢方薬やサプリメントで
あなたの不安を取り除きましょう!

あなたは元気になったら
何がしたいですか?


大天堂薬局の高血圧に対する考え方はコチラ

→ http://www.daitendo3.com/archives/2470


---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 10:32Comments(0)血管病

2018年11月17日

★血圧が高く、頭痛がします。★

「血圧が高く、頭痛がします。」

先日起こしになった方は
最近血圧が高いと悩んでいました。

「最近血圧が高くて、頭痛がします。
 仕事のストレスも大きく、
 それも影響しているかもしれません。
 病院の薬は飲みたくないので
 漢方薬で対応したいです。」

私はこの方のお話しをよくお聞きし、
生活習慣の改善と
血流をよくしたり、
ストレス耐性をつけるために

漢方薬の服用をおすすめしました。

さて、「血圧サージ」ってご存知ですか?

血圧サージとは血圧の急上昇現象です。
普段から血圧が高い方はもちろん
正常な人にも起こる現象と言われており、
血管に負担のかかる冬の季節は特に注意が必要です。

冬に血圧が上がる原因は3つ

①冬場の寒暖差
 暖かい部屋と寒い野外を行き来する冬場は、
 血管の収縮に不調が生じ、
 トラブルを引き起こす要因となります。

②寒さによるストレス
 冬場は寒さの影響で
 分泌されるホルモンが増加します。
 このホルモンが血管を収縮させ、
 高血圧を誘発します。

③塩分摂取の増加
 冬場は全体的に食欲が増す傾向にある
 と言われています。
 食事量が増えれば、
 必然的に塩分量が増えて、
 血圧上昇の原因になります。

あなたにあった漢方薬を服用することは
まさかの時の大きな安心となります。

お悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

大天堂薬局の生活習慣病についての考え方(更新しました。)はコチラ

⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049


---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 13:41Comments(0)血管病慢性疲労

2018年11月14日

★血圧の薬は嫌なんです★

「血圧の薬は嫌なんです。」

先日起こしになった方は
高血圧で悩んでいました。

「健診で高血圧と言われましたが、
 血圧の薬は嫌なんです。
 なんとなく肩が凝って
 ドキドキする感じがすることもありますが、
 日常生活に支障はありません。
 でも、心筋梗塞や脳梗塞は嫌です。
 漢方薬でなんとかしたいです。」

このようにおっしゃられたので
私はこの方のお話をよくお聞きし、
血流改善と血管を強化するために
漢方薬
をおすすめしました。

さて、
40歳前後から体調不良を訴える方は少なくありません。


40代前後は
体の疲れ、
目の疲れ、
関節痛、
腰痛、
肩こり、
頭痛、
高血圧
など、
様々な不調が現れ始めます。

その原因の一つが
血流の悪化

血流悪化の状態とは
血液の粘度が高くなり、
血液の流れが悪くなった状態で、
血管が老化し固くなり
動脈硬化が進む
ことで
血流が悪くなった状態です。

血流が悪くなると
筋肉のコリ、硬直が起きやすくなります。

毛細血管の変性が始まり
酸素が体のすみずみまで届かず、
疲れや痛みがとれない
冷え性、低体温で太りやすくなります。

漢方薬を服用することで
以下のような作用が期待できます。

・毛細血管を拡張し血流を増やす
・血液粘度を下げて血をサラサラにする。
・肝臓、腎臓機能をよくして血圧を安定する。
・抗酸化作用で血管のサビを防ぐ
・代謝促進して筋肉疲労を解消する。

人は血管とともに老いる」

と言われます。

血流改善をして元気に過ごせるようになりましょう!

あなたの血管は大丈夫ですか?

大天堂薬局の生活習慣病についての考え方(更新しました。)はコチラ

⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049


---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 17:49Comments(0)血管病

2017年12月16日

★寒いところに行くとゾクゾクします★

「寒いところに行くとゾクゾクします。」

このように訴えた奥様がいらっしゃいます。

「寒がりなので暖房の効かせてこたつに入っています。
 でも、トイレやお風呂、外出する時など、
 寒いところに行くとゾクゾクします。
 寒がりを治したいです。」

私はこの方のお話しをよくお聴きし
体を温め、血流をよくする提案をしました。

さて
「ヒートショック」
をご存知ですか?

暖かいところから、
寒いろころへ行くと
血圧が急激に上下し
心臓や血管に負担が掛かり
負担が大きいと体が対応できず
脳卒中や心筋梗塞など重大な事故につながります。

これが交通事故の4倍近く多い
と言われている
ヒートショックです。
特に寒さが増す12月、1月に多くなります。

例えばお風呂では、
寒い脱衣所や浴室では血圧が上がり、
湯船に浸かって温まると血圧が下がり、
また脱衣場で血圧が上がるというように
短時間で血圧が変動してしまいます。

対策は
温度差をなくすこと
血液の流動性を高めることです。

漢方薬では
血液の流動性を高めることが可能です。


普段から血流の悪い方は

体の疲れ、
目の疲れ、
関節痛、
腰痛、
肩こり、
頭痛、
高血圧
など、
様々な不調が現れ始めます。

血流悪化の状態とは
血液の粘度が高くなり、
血液の流れが悪くなった状態で、
血管が老化し固くなり
動脈硬化が進むことで
血流が悪くなった状態
です。

血流が悪くなると
筋肉のコリ、硬直が起きやすくなります


毛細血管の変性が始まり
酸素が体のすみずみまで届かず、
疲れや痛みがとれない、
冷え性、低体温で太りやすくなります。

漢方薬を服用することで
以下のような作用が期待できます。

・毛細血管を拡張し血流を増やす
・血液粘度を下げて血をサラサラにする。
・肝臓、腎臓機能をよくして血圧を安定する。
・抗酸化作用で血管のサビを防ぐ
・代謝促進して筋肉疲労を解消する。

「人は血管とともに老いる」

と言われます。

血流改善をして元気に過ごせるようになりましょう!

あなたの血管は大丈夫ですか?

大天堂薬局の生活習慣病についての考え方(更新しました。)はコチラ

⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049


---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 11:16Comments(0)血管病

2017年12月04日

★LDLコレステロールや中性脂肪が高いです★

「LDLコレステロールや中性脂肪が高いです。」

脂質検査で異常を指摘される方は少なくありません。

先日いらした方は簡易採血希望でした。

「先日の検査でコレステロール異常を指摘されました。
 得に、LDLコレステロールや中性脂肪が高いです。
 薬を飲まずに食生活と運動で正常にしようと頑張っています。
 1ヶ月頑張ったので、
 成果を確認したいので、簡易検査お願いします。」
 あと、何か私が摂ったほうがいい
 サプリメントや漢方薬があったら教えてください。
 ダメになった血管を若返らせたいんです!」

私はこの方の体質や
生活習慣をよくお聞きした上で、
血流改善を目指して、
サプリメントと漢方薬を提案しました。

さて、
皆さんは血管が若返るってご存知ですか?

まずは、
あなたの血管の状態をチェックしてみましょう。
ご自身の血圧がわかれば、
下記の式に当てはめて見てください。

下の血圧+(上の血圧ー下の血圧)÷3

この値が90以上なら
末梢血管の動脈硬化のリスクが高い
と言えます。

さらに、

上の血圧ー下の血圧

この値が70以上なら
大動脈の動脈硬化のリスクが高い
と言えます。

そして、
生活習慣からもチェックしてみましょう。

□肉食や脂っこいものが多い。
□甘いものをよく摂る
□濃い味好き
□生活が不規則
□お酒をよく飲む
□太り気味
□運動不足
□職場や家庭でストレス過多
□几帳面で責任感の強い性格
□喫煙している。

5個以上当てはまると動脈硬化のリスクが高い
と言えます。

どうでしたか?

動脈硬化を放っておくと
認知症、
脳梗塞、
心筋梗塞
などの危険が高まります。

血管は若返ることができます!
お悩みの方はお気軽にご相談くださいね。

大天堂薬局の生活習慣病についての考え方(更新しました。)はコチラ

⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049


---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村  

Posted by 望月 伸洋 at 18:04Comments(0)血管病

2017年06月19日

★血圧が高めです★

「血圧が高めです。」

さきほどいらした方は
40代後半で
このところ血圧測定するたびに
140~150/90~100mmHg
くらいであることに
心配そうでした。

特に自覚症状はそうでしたが、
お話を伺うと、血流の悪さなど
いくつか気になることが
あったのでそれを改善する漢方薬をお勧めしました。

さて、
40歳前後から体調不良を訴える方は少なくありません。


40代前後は
体の疲れ、
目の疲れ、
関節痛、
腰痛、
肩こり、
頭痛、
高血圧
など、
様々な不調が現れ始めます。

その原因の一つが
血流の悪化。

血流悪化の状態とは
血液の粘度が高くなり、
血液の流れが悪くなった状態で、
血管が老化し固くなり
動脈硬化が進む
ことで
血流が悪くなった状態です。

血流が悪くなると
筋肉のコリ、硬直が起きやすくなります。

毛細血管の変性が始まり
酸素が体のすみずみまで届かず、
疲れや痛みがとれない
冷え性、低体温で太りやすくなります。

漢方薬を服用することで
以下のような作用が期待できます。

・毛細血管を拡張し血流を増やす
・血液粘度を下げて血をサラサラにする。
・肝臓、腎臓機能をよくして血圧を安定する。
・抗酸化作用で血管のサビを防ぐ
・代謝促進して筋肉疲労を解消する。

人は血管とともに老いる」

と言われます。

血流改善をして元気に過ごせるようになりましょう!

あなたの血管は大丈夫ですか?

大天堂薬局の生活習慣病についての考え方(更新しました。)はコチラ

⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049


---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 17:45Comments(0)血管病