2014年12月22日
★冬至と冷えと体調不良★
今日は、新月です。
しかも「朔旦冬至」という特別な新月だそうです。
冬至は一年の中で最も昼が短くなる日で、
陰の気が極まり、
陽の気が弱まります。
と同時に、
冬至は陽の気が強くなり始める、
「一陽来復」の日でもあります。
これは「陰陽思想」に基づくもので、
「陰極まれば陽に転じ、
陽極まれば陰に転ず」
という考え方によるものです。
つまり
冬至は、
極限まで弱まった太陽が陽の気に満ちていく
「はじまりのとき」です。
そして、新月は月が生まれ、
満月に向かって満ちていく「はじまりのとき」。
太陽と月という2つのパワーが同じタイミングで、
「はじまり」を迎えるのが「朔旦冬至」です。
さて、
このところ
風邪や疲労、食欲不振など
「最近、なんだか体調が良くない・・・」
という方は、
体の中の陽の気が不足していることが原因かもしれません。
陰と陽のバランスが大きく崩れてしまっています。
陽の気が不足している方の共通点は
「冷え」
です。
生活習慣の改善や
漢方薬を服用で
陽の気を高めることが可能です。
体が冷えていませんか?
お気軽にご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
P.S
今日は魔法の華「しずく」を飲んでプチ断食です。
新月は肝と腎の機能を高めるのに断食が有効なようです。
しかも「朔旦冬至」という特別な新月だそうです。
冬至は一年の中で最も昼が短くなる日で、
陰の気が極まり、
陽の気が弱まります。
と同時に、
冬至は陽の気が強くなり始める、
「一陽来復」の日でもあります。
これは「陰陽思想」に基づくもので、
「陰極まれば陽に転じ、
陽極まれば陰に転ず」
という考え方によるものです。
つまり
冬至は、
極限まで弱まった太陽が陽の気に満ちていく
「はじまりのとき」です。
そして、新月は月が生まれ、
満月に向かって満ちていく「はじまりのとき」。
太陽と月という2つのパワーが同じタイミングで、
「はじまり」を迎えるのが「朔旦冬至」です。
さて、
このところ
風邪や疲労、食欲不振など
「最近、なんだか体調が良くない・・・」
という方は、
体の中の陽の気が不足していることが原因かもしれません。
陰と陽のバランスが大きく崩れてしまっています。
陽の気が不足している方の共通点は
「冷え」
です。
生活習慣の改善や
漢方薬を服用で
陽の気を高めることが可能です。
体が冷えていませんか?
お気軽にご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
P.S
今日は魔法の華「しずく」を飲んでプチ断食です。
新月は肝と腎の機能を高めるのに断食が有効なようです。
2014年10月29日
★食事は1食?3食?★
「最近、断食とか1日1食とかよく耳にします。」
先日相談にみえた方が言いました。
確かに、3食きちんと食べろ!というのとは逆に
元気な有名人が1日1食だから食べるな!という意見もあります。
私は、3食だろうが、1食だろうが
食べるものの質と量が問題だと考えています。
もちろんその時の体調も。
(食べないと元気にならないと考えている人も多いですが、
元気があるから食べられるとは思いませんか?)
生活習慣が十人十色である以上、
食事の仕方も自分に合ったやり方を見つける必要があります。
ちなみに、私は時々夕食を抜きます。
大丈夫であれば翌朝食も抜きます。
(酵素やサプリは飲みます。)
体調と相談してですが、実行しやすいのは新月と満月の日。
新月の日の断食は、肝と腎の機能改善、
満月の日の断食は、胃と腸の機能改善に効果があるそうです。
11月は7日が満月、22日が新月です。
興味がある方はご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
先日相談にみえた方が言いました。
確かに、3食きちんと食べろ!というのとは逆に
元気な有名人が1日1食だから食べるな!という意見もあります。
私は、3食だろうが、1食だろうが
食べるものの質と量が問題だと考えています。
もちろんその時の体調も。
(食べないと元気にならないと考えている人も多いですが、
元気があるから食べられるとは思いませんか?)
生活習慣が十人十色である以上、
食事の仕方も自分に合ったやり方を見つける必要があります。
ちなみに、私は時々夕食を抜きます。
大丈夫であれば翌朝食も抜きます。
(酵素やサプリは飲みます。)
体調と相談してですが、実行しやすいのは新月と満月の日。
新月の日の断食は、肝と腎の機能改善、
満月の日の断食は、胃と腸の機能改善に効果があるそうです。
11月は7日が満月、22日が新月です。
興味がある方はご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
2011年01月05日
★プチ断食決行しました★
1月4日は新月
肝と腎の機能を高めるために
夕飯抜きのプチ断食をやりました
今回は年末年始の不摂生で溜まった毒を抜くイメージやりました
プチ断食にもだいぶ慣れてきた私です
ですが、
起きていると、空腹にたえきれなくなりそうで、
子供と一緒に就寝
おかげで、朝スッキリ起きられ、絶好調です
P.S
次回は1月20日(満月)にプチ断食決行予定です

肝と腎の機能を高めるために
夕飯抜きのプチ断食をやりました

今回は年末年始の不摂生で溜まった毒を抜くイメージやりました

プチ断食にもだいぶ慣れてきた私です

ですが、
起きていると、空腹にたえきれなくなりそうで、
子供と一緒に就寝

おかげで、朝スッキリ起きられ、絶好調です

P.S
次回は1月20日(満月)にプチ断食決行予定です

2010年12月22日
★プチ断食決行しました!!★
私 「今日の夕飯いらないよ!!」
妻 「あれ?今日も忘年会??」
私 「違います
今夜は満月
断食決行
」
昨夜は、満月。
満月の日は、
胃腸の調子を整えるために
夜だけ抜く「プチ断食」をしました
毎回苦しい思いをしているので、
今回は玄米甘酒を用意しました

発酵甘味料なので、
ジュースを飲んだり、糖分をとるのとはわけが違います
飲んだのは100mLくらい。
おかげでなんとか空腹を紛らわすことができました。
P・S
次回は年明け、1月4日(新月)です
肝腎機能を高めましょう。
妻 「あれ?今日も忘年会??」
私 「違います

今夜は満月

断食決行

昨夜は、満月。
満月の日は、
胃腸の調子を整えるために
夜だけ抜く「プチ断食」をしました

毎回苦しい思いをしているので、
今回は玄米甘酒を用意しました


発酵甘味料なので、
ジュースを飲んだり、糖分をとるのとはわけが違います

飲んだのは100mLくらい。
おかげでなんとか空腹を紛らわすことができました。
P・S
次回は年明け、1月4日(新月)です

肝腎機能を高めましょう。
2010年10月24日
プチ断食の報告です。
昨日のプチ断食の報告です
正直なところ、夕飯を抜くだけでこんなにつらいとは思いませんでした
「とにかく早く寝るしかない!」と思って子供と一緒に床へつき、22時頃には寝ました。
朝起きて、胃の中が空っぽな感じがリアルでした。
朝からカツ丼でもステーキでも食べれる感覚です
ですが、もちろんいつもどおりの朝食です。
玄米を混ぜたご飯とみそ汁、納豆、煮物などなど。
いつも以上においしかったです
当然、一回やって体調が変わるということではないでしょうから、継続してみます。
次は新月の11/6です。
そうそう。
妻もいっしょに挑戦しました。
妻も、「このくらいの空腹感なら、次もやろうかな。」って言ってました

正直なところ、夕飯を抜くだけでこんなにつらいとは思いませんでした

「とにかく早く寝るしかない!」と思って子供と一緒に床へつき、22時頃には寝ました。
朝起きて、胃の中が空っぽな感じがリアルでした。
朝からカツ丼でもステーキでも食べれる感覚です

ですが、もちろんいつもどおりの朝食です。
玄米を混ぜたご飯とみそ汁、納豆、煮物などなど。
いつも以上においしかったです

当然、一回やって体調が変わるということではないでしょうから、継続してみます。
次は新月の11/6です。
そうそう。
妻もいっしょに挑戦しました。
妻も、「このくらいの空腹感なら、次もやろうかな。」って言ってました

2010年10月23日
プチ断食に挑戦!!
私:「今日の夕飯いらないからね。」
妻:「あれっ!?出かけるんだっけ?」
私:「違うよ、今日満月だし。」
妻:「ああ!私もやってみようかな~」
先日マクロビオティックの講演会
(日本玄米正食研究所所長、岡部賢二先生⇒ http://www.musubinokai.jp/musubi/musubi2.htm)
で、プチ断食の話がありました。
これは、月に2回、新月と満月の日に夕食を抜くという方法です
新月の日の断食は、肝と腎の機能改善、
満月の日の断食は、胃と腸の機能改善に効果があるそうです。
新月と満月の日に行うことで、夕食のみの断食でも
丸一日断食するのと同じ効果が期待できるようです
ちなみに、
直近の満月は、10/23(今日です!!),11/22,12/21
新月は、11/6,12/6,1/4 です。
今日、私と妻もやってみようと思っています
妻:「あれっ!?出かけるんだっけ?」
私:「違うよ、今日満月だし。」
妻:「ああ!私もやってみようかな~」
先日マクロビオティックの講演会
(日本玄米正食研究所所長、岡部賢二先生⇒ http://www.musubinokai.jp/musubi/musubi2.htm)
で、プチ断食の話がありました。
これは、月に2回、新月と満月の日に夕食を抜くという方法です

新月の日の断食は、肝と腎の機能改善、
満月の日の断食は、胃と腸の機能改善に効果があるそうです。
新月と満月の日に行うことで、夕食のみの断食でも
丸一日断食するのと同じ効果が期待できるようです

ちなみに、
直近の満月は、10/23(今日です!!),11/22,12/21
新月は、11/6,12/6,1/4 です。
今日、私と妻もやってみようと思っています
