2011年08月31日
★今夏はよく「清心丸」を舐めました★
今日で8月も終わり
今年はよく清心丸を舐めました
妻の入院で精神的にも肉体的にもしんどかったですからね
こんな時に清心丸がよく効くことを身をもって体験できました
秋バテが気になる季節です
夏の疲れが出て来ている方も多いのでは
台風も多くなり、朝晩の気温差も大きくなり、自律神経が乱れやすくなります
心当たりある方は、しっかり対処して下さいね
どうしたらいいかわからない方は、個別にご相談ください

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

今年はよく清心丸を舐めました

妻の入院で精神的にも肉体的にもしんどかったですからね

こんな時に清心丸がよく効くことを身をもって体験できました

秋バテが気になる季節です

夏の疲れが出て来ている方も多いのでは

台風も多くなり、朝晩の気温差も大きくなり、自律神経が乱れやすくなります

心当たりある方は、しっかり対処して下さいね

どうしたらいいかわからない方は、個別にご相談ください


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月30日
★夏場の「肝臓の疲労」が健康に与える悪影響とは?★
8月も残り少なくなりましたが、まだ暑い日が続いていますね
既に、暑さによるストレスで体力が低下して夏バテを感じている方や、
冷たいビールなどを飲み続けて、
胃の不調や疲労感を感じている方もいるのではないでしょうか
実は、夏の体力低下や疲労感の原因は
「肝臓の疲労」と関係があると言われています
「人体の化学工場」と呼ばれる肝臓は、
食品から摂取したたんぱく質、糖質、脂質という三大栄養素を体内で利用するために
様々な形に合成(代謝)して血液内に放出したり、
アルコールや薬物など身体に有害な物質を解毒・分解したり、
胆汁という脂肪を消化する成分を作って十二指腸に放出したりする働きを持ちます。
生命維持のために重要な役割を担う肝臓ですが、
現代人の肝臓は「オーバーワーク」だと言われています
その原因は3つ
1.ストレスと血圧上昇による肝臓への負担増加
2.運動不足による過剰な栄養の蓄積や排出
3.アルコールの摂取による肝臓への負担増加
では、夏の疲労感はどのようにして起きるのでしょうか
肝臓は様々な機能により、人間が活動するためのエネルギーを生み出します
しかし、お酒の飲みすぎや栄養の偏り、ストレスなどで肝臓に大きな負担が掛かると機能が低下し、
十分なエネルギーが生み出せなくなります
十分に休養しても「元気が出ない」「疲れた」と感じるのはこのためです
こうならないように、日常生活の中で
「肝臓への負担を軽減する」工夫をして、
元気な肝臓の維持に努めましょう
とはいえ、すでに辛い症状が出ている方もいると思います。
どうしたらいいかわからない方は、個別にご相談くださいね

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

既に、暑さによるストレスで体力が低下して夏バテを感じている方や、
冷たいビールなどを飲み続けて、
胃の不調や疲労感を感じている方もいるのではないでしょうか

実は、夏の体力低下や疲労感の原因は
「肝臓の疲労」と関係があると言われています

「人体の化学工場」と呼ばれる肝臓は、
食品から摂取したたんぱく質、糖質、脂質という三大栄養素を体内で利用するために
様々な形に合成(代謝)して血液内に放出したり、
アルコールや薬物など身体に有害な物質を解毒・分解したり、
胆汁という脂肪を消化する成分を作って十二指腸に放出したりする働きを持ちます。
生命維持のために重要な役割を担う肝臓ですが、
現代人の肝臓は「オーバーワーク」だと言われています

その原因は3つ

1.ストレスと血圧上昇による肝臓への負担増加
2.運動不足による過剰な栄養の蓄積や排出
3.アルコールの摂取による肝臓への負担増加
では、夏の疲労感はどのようにして起きるのでしょうか

肝臓は様々な機能により、人間が活動するためのエネルギーを生み出します

しかし、お酒の飲みすぎや栄養の偏り、ストレスなどで肝臓に大きな負担が掛かると機能が低下し、
十分なエネルギーが生み出せなくなります

十分に休養しても「元気が出ない」「疲れた」と感じるのはこのためです

こうならないように、日常生活の中で
「肝臓への負担を軽減する」工夫をして、
元気な肝臓の維持に努めましょう

とはいえ、すでに辛い症状が出ている方もいると思います。
どうしたらいいかわからない方は、個別にご相談くださいね


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月29日
★退院後の妻の苦労★
おかげさまで妻が退院して3日目
依然安静を強いられているため、
なるべく横になって過ごしているわけですが、
かれこれ1ヵ月トイレと洗面以外は歩かない”ほぼ寝たきり生活”
だったので筋力の低下が半端ないです
特に下半身の筋力低下がひどく、しゃがむと一人で立つことができません
廊下を歩いては「筋肉痛になるー
」と騒いでおります
このままでは産後が心配です
出産してよい日を迎えたら今度はしっかり動いて筋力を戻さねばっ
「人間2日間トイレも行かず、寝たきりでいると1年分筋力が落ちる」と何かで読んだ覚えがあります
妻の例は特別ですが、簡単に筋力は衰えます
運動不足の方は、運動習慣を付けておきましょうね

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

依然安静を強いられているため、
なるべく横になって過ごしているわけですが、
かれこれ1ヵ月トイレと洗面以外は歩かない”ほぼ寝たきり生活”
だったので筋力の低下が半端ないです

特に下半身の筋力低下がひどく、しゃがむと一人で立つことができません

廊下を歩いては「筋肉痛になるー


このままでは産後が心配です

出産してよい日を迎えたら今度はしっかり動いて筋力を戻さねばっ

「人間2日間トイレも行かず、寝たきりでいると1年分筋力が落ちる」と何かで読んだ覚えがあります

妻の例は特別ですが、簡単に筋力は衰えます

運動不足の方は、運動習慣を付けておきましょうね


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月27日
★本日、妻が退院します!★
本日妻が退院します
切迫早産の予防のために点滴治療を受けていましたが、
内服治療のめどがつき、退院出来ます
帰宅後も(37週まで)安静は変わりないのですが
気持ちの上で我が家はほっとしています
退院に知らせを受けて、子供たちの笑顔が何倍にもなったのを見て、
改めて家族の大切さを感じました
最近よく事情をご存知の患者様から
「奥様は大丈夫ですか?先生も大変でしょうけど頑張って下さい。」
と励ましの声をかけていただいていました
色々な方のお気使い、協力、すべてに感謝です
まだ出産前なのになんかほっとしていますが、
出産まで後1カ月もありませんので、気合いを入れなおして頑張りますね

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

切迫早産の予防のために点滴治療を受けていましたが、
内服治療のめどがつき、退院出来ます

帰宅後も(37週まで)安静は変わりないのですが

気持ちの上で我が家はほっとしています

退院に知らせを受けて、子供たちの笑顔が何倍にもなったのを見て、
改めて家族の大切さを感じました

最近よく事情をご存知の患者様から
「奥様は大丈夫ですか?先生も大変でしょうけど頑張って下さい。」
と励ましの声をかけていただいていました

色々な方のお気使い、協力、すべてに感謝です

まだ出産前なのになんかほっとしていますが、
出産まで後1カ月もありませんので、気合いを入れなおして頑張りますね


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月26日
★食養生の勉強してきました★
先日定例の勉強会に参加してきました
この日の主なテーマは「食養生と東洋医学」のお話
おかげで、いつも私が店頭でお話していることを
もっとわかりやすく説明できるようになりました
私が伝えたい食養生とは
カロリー云々言っている近代栄養学に特化したお話ではありません
もっとシンプルでわかりやすい話です
私たちの身体は、食べた物から出来ています
正しく食べて、健康な身体を作りましょうね
(このブログの”食事”のカテゴリーもお読み下さい。)
とはいえ、
現代社会で本当に正しい食養生をするには相当な忍耐が必要です。
体調が悪い方は、生活習慣の改善もお勧めしていますが、
それだけでは難しいと感じています。
詳しくは個別にご相談ください。

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

この日の主なテーマは「食養生と東洋医学」のお話

おかげで、いつも私が店頭でお話していることを
もっとわかりやすく説明できるようになりました

私が伝えたい食養生とは
カロリー云々言っている近代栄養学に特化したお話ではありません

もっとシンプルでわかりやすい話です

私たちの身体は、食べた物から出来ています

正しく食べて、健康な身体を作りましょうね

(このブログの”食事”のカテゴリーもお読み下さい。)
とはいえ、
現代社会で本当に正しい食養生をするには相当な忍耐が必要です。
体調が悪い方は、生活習慣の改善もお勧めしていますが、
それだけでは難しいと感じています。
詳しくは個別にご相談ください。

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月25日
★人間関係でお悩みの方へ★
大学受験を控えている息子さんの相談を受けたことがあります
「ずっと部活に打ち込んでいたため勉強を疎かにしていました。
最近『進路はどうするのか?』と聞いたところ『大学に行きたい』と言われました。
受験勉強を始めたようですが、最近ひどくイライラしています。
話しかけても『時間がない!うるさいっ!だまってて!』と言われてしまいます。
どうにかなりませんか?」
このように私を訪ねて来たお母さん
詳しくお話を聞いているうちにこのお母さんの「どうにかならないか?」は
「勉強ができるようになるにはどうしたらいいですか?」という意味であることに気付きました
その決定的な一言がこれ
「浪人なんて絶対だめです!浪人させたくないんです!」
私が会話の流れで
「息子さんが現状を受け入れ、
志望大学に受かるために何をすべきか明確にして努力出来るように
サポート出来る環境を整えることが必要ですね。
その過程のために必要な時間が足りないのなら浪人も仕方ないですよね。」
と言った後、即ついて出たのが「浪人はダメ!」発言です
この考えであからさまに接せられたら「うるさい!だまってろ!」って言いたくなる気持ちもわかります
私が伝えた結論は「まず親が変わる必要がある」ということです
これに気付いたこの親子は、うまく軌道修正せれ、見事に受験に成功されました
(こころのサポートのために漢方薬の服用も実践しました。)
色々な事情はありますが、顔を合わす時間が長い分、家族間の問題は非常に厄介です
薬を飲んで解決できるほど甘くもありません。
これは、親子の問題でしたが、
人間関係全般で同じことが言えますよね
「他人をどうにかしたい時は、まず自分が変わりましょうね
」
【悩みきってどうしていいかわからない方へ】
もしあなたがどうしていいかわからない
いわゆる”思考停止状態”であるならば、
思考を回復させる必要があります。
詳しくは個別にご相談ください。
ただいま、初回相談通常5、000円が無料です
詳しくはコチラ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/853

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

「ずっと部活に打ち込んでいたため勉強を疎かにしていました。
最近『進路はどうするのか?』と聞いたところ『大学に行きたい』と言われました。
受験勉強を始めたようですが、最近ひどくイライラしています。
話しかけても『時間がない!うるさいっ!だまってて!』と言われてしまいます。
どうにかなりませんか?」
このように私を訪ねて来たお母さん

詳しくお話を聞いているうちにこのお母さんの「どうにかならないか?」は
「勉強ができるようになるにはどうしたらいいですか?」という意味であることに気付きました

その決定的な一言がこれ

「浪人なんて絶対だめです!浪人させたくないんです!」
私が会話の流れで
「息子さんが現状を受け入れ、
志望大学に受かるために何をすべきか明確にして努力出来るように
サポート出来る環境を整えることが必要ですね。
その過程のために必要な時間が足りないのなら浪人も仕方ないですよね。」
と言った後、即ついて出たのが「浪人はダメ!」発言です

この考えであからさまに接せられたら「うるさい!だまってろ!」って言いたくなる気持ちもわかります

私が伝えた結論は「まず親が変わる必要がある」ということです

これに気付いたこの親子は、うまく軌道修正せれ、見事に受験に成功されました

(こころのサポートのために漢方薬の服用も実践しました。)
色々な事情はありますが、顔を合わす時間が長い分、家族間の問題は非常に厄介です

薬を飲んで解決できるほど甘くもありません。
これは、親子の問題でしたが、
人間関係全般で同じことが言えますよね

「他人をどうにかしたい時は、まず自分が変わりましょうね

【悩みきってどうしていいかわからない方へ】
もしあなたがどうしていいかわからない
いわゆる”思考停止状態”であるならば、
思考を回復させる必要があります。
詳しくは個別にご相談ください。
ただいま、初回相談通常5、000円が無料です

詳しくはコチラ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/853

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月24日
★季節の変わり目に体調を崩す方へ★
季節の変わり目に調子を崩しやすい人には嫌な時期ですね
この時期に調子を崩しやすい人は
夏場に体を冷やし過ぎたり、
一日の気温差が大きくなったりと原因は様々ですが、
結果的に「自律神経が乱れている」ことが多いです
みなさん「自律神経失調症」って聞いたことありますか?
聞いたことのある方も多いと思いますが、
肝心の「自律神経」が何か曖昧な方も多いようです
そこで今回は、「自律神経」について簡単に解説してみます
自律神経は、60兆にも及ぶ身体のほとんどの細胞の働きを調整するために、
全身に分布している神経です。
自律神経は私たちの意志では自由にならず、
逆にいうと、無意識でも動いていてくれるわけです。
脳が命令しなくても、今このときもあなたの心臓が鼓動し続け、
数時間前に食べた食事の消化や吸収を続けているのも、
自律紳経の働きによるものです。
消化、吸収、体温調節、排泄、生殖といった日常的な行為を行うための機能を
片時も休まず調節する、働きっぱなしの神経が自律神経なのです。
そんな自律神経も、一種類ではありません。
活動するときと休むときでは、働く自律神経の種類が違うのです。
行動や運動を担当する神経で、血管を収縮させ、血圧や心拍を上昇させ、
食欲を抑制するのが『交感神経』とよぱれるもの。
また、休息や食事を担当する神経で、血管を拡張させ、血圧や心拍を低下させ、
胃腸の働きを活発にするのが『副交感紳経』です。
この二つの自律神経がきっちりと役割分担をしています。
つまり、私たちの日々の生理現象は、
『交感神経』と『副交感神経』の二つの神経が刻々と変わる状況に応じて、
上がったり下がったりするバランスで成り立っているのです
体調がよく健康なときは、『交感神経』と『副交感神経』との上がり
下がり
が極端にはなりません。
どちらかに固定されて静止することもなく、
公園の遊具のシーソーようなギッタンバッタンのバランスで保たれています。
「自律神経が乱れる」とは、シーソーのバランスが崩れ、
どちらかに偏ったり、激しくギッタンバッタンしている状態です
放っておくと、いつまでたっても良くならない悪循環にハマってしまいます
自律神経のバランスをとるために良い方法はいろいろありますが、
症状が激しく、日常生活に影響があるような方には良質な漢方薬やサプリメントをお勧めします。
もちろん、生活習慣の改善も出来る限り必要です。
詳しくは個別にご相談くださいね。
ただいま、初回相談通常5、000円が無料です
詳しくはコチラ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/853

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

この時期に調子を崩しやすい人は
夏場に体を冷やし過ぎたり、
一日の気温差が大きくなったりと原因は様々ですが、
結果的に「自律神経が乱れている」ことが多いです

みなさん「自律神経失調症」って聞いたことありますか?
聞いたことのある方も多いと思いますが、
肝心の「自律神経」が何か曖昧な方も多いようです

そこで今回は、「自律神経」について簡単に解説してみます

自律神経は、60兆にも及ぶ身体のほとんどの細胞の働きを調整するために、
全身に分布している神経です。
自律神経は私たちの意志では自由にならず、
逆にいうと、無意識でも動いていてくれるわけです。
脳が命令しなくても、今このときもあなたの心臓が鼓動し続け、
数時間前に食べた食事の消化や吸収を続けているのも、
自律紳経の働きによるものです。
消化、吸収、体温調節、排泄、生殖といった日常的な行為を行うための機能を
片時も休まず調節する、働きっぱなしの神経が自律神経なのです。
そんな自律神経も、一種類ではありません。
活動するときと休むときでは、働く自律神経の種類が違うのです。
行動や運動を担当する神経で、血管を収縮させ、血圧や心拍を上昇させ、
食欲を抑制するのが『交感神経』とよぱれるもの。
また、休息や食事を担当する神経で、血管を拡張させ、血圧や心拍を低下させ、
胃腸の働きを活発にするのが『副交感紳経』です。
この二つの自律神経がきっちりと役割分担をしています。
つまり、私たちの日々の生理現象は、
『交感神経』と『副交感神経』の二つの神経が刻々と変わる状況に応じて、
上がったり下がったりするバランスで成り立っているのです

体調がよく健康なときは、『交感神経』と『副交感神経』との上がり


どちらかに固定されて静止することもなく、
公園の遊具のシーソーようなギッタンバッタンのバランスで保たれています。
「自律神経が乱れる」とは、シーソーのバランスが崩れ、
どちらかに偏ったり、激しくギッタンバッタンしている状態です

放っておくと、いつまでたっても良くならない悪循環にハマってしまいます

自律神経のバランスをとるために良い方法はいろいろありますが、
症状が激しく、日常生活に影響があるような方には良質な漢方薬やサプリメントをお勧めします。
もちろん、生活習慣の改善も出来る限り必要です。
詳しくは個別にご相談くださいね。
ただいま、初回相談通常5、000円が無料です

詳しくはコチラ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/853

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月23日
★秋バテにご用心★
少し気温が下がり、楽になりましたね
さて、気温が下がりしのぎやすい気候になったのに、
食欲がない、
体がだるい、
風邪を引きやすいなどの自覚症状が出たら、
「秋バテ」かもしれません
日本人の体は「夏は署く冬は寒い」という季節の変化に適応しています
冬の体は基礎代謝が活発になり、
熱を生産して体を内側から温める一方、
夏の体は熱生産を抑えようとします。
体が「快適」と感じる気温も、冬に比ぺて3度程度高いのです
しかし、暑い夏に適応している体を冷房などで冷やすことで、
季節の変化に適応しにくくなります
冷房は温度を高めに設定するのが有効です。
調節できない場合は重ね着で体温調節をします。
冷えやすい足元や風が直接当たる坑付近を集中的に守ることで、
冷えをかなり防ぐことができます。
ぬるめのお風呂にゆっくりつかることも有効で、
体を温めると同時に、安眠につながり体力も取り戻せます。
私のところを訪ねて来てくれる人の中には、
冷えの恐ろしさを知っているために、
真夏でも「極力冷たいものを飲食しない
」という人がたくさんいます
夏場でも”冷え”に対する注意は必要です
気になる方はしっかり対策してくださいね

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

さて、気温が下がりしのぎやすい気候になったのに、
食欲がない、
体がだるい、
風邪を引きやすいなどの自覚症状が出たら、
「秋バテ」かもしれません

日本人の体は「夏は署く冬は寒い」という季節の変化に適応しています

冬の体は基礎代謝が活発になり、
熱を生産して体を内側から温める一方、
夏の体は熱生産を抑えようとします。
体が「快適」と感じる気温も、冬に比ぺて3度程度高いのです
しかし、暑い夏に適応している体を冷房などで冷やすことで、
季節の変化に適応しにくくなります

冷房は温度を高めに設定するのが有効です。
調節できない場合は重ね着で体温調節をします。
冷えやすい足元や風が直接当たる坑付近を集中的に守ることで、
冷えをかなり防ぐことができます。
ぬるめのお風呂にゆっくりつかることも有効で、
体を温めると同時に、安眠につながり体力も取り戻せます。
私のところを訪ねて来てくれる人の中には、
冷えの恐ろしさを知っているために、
真夏でも「極力冷たいものを飲食しない


夏場でも”冷え”に対する注意は必要です

気になる方はしっかり対策してくださいね


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月22日
★夏の疲れ、食欲不振、その原因は?★
ここ数日涼しい朝を迎えていますね。
今年の夏は記録的な猛暑が続き、”夏バテ”している方も多いのではないでしょうか?
汗をかくことで水分だけてなく、塩分やビタミンなどが失われます
その上、冷たい飲み物の飲みすぎなどで胃の働きが弱まり
、
食欲も衰えるので十分な栄養が摂れず、疲労がなかなか回復しません
また、冷房の効いた部屋にいることが多いと、
室内と室外の温度差から自律神経が乱れ、
抵抗力が衰えることによって疲労感が増します
夏パテ防止には、いつも以上に
栄養のバランスのよい食事や水分補給、
冷え対策など、生活習慣に工夫が必要です
我が家の場合、エアコンの使い方、食事の内容、運動に気を使うのはもちろん
吸収率抜群のアミノ酸、カルシウム、クマザサエキスなどをみんなで飲んでいます
夏バテが気になる方はしっかり対策してくださいね

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
今年の夏は記録的な猛暑が続き、”夏バテ”している方も多いのではないでしょうか?
汗をかくことで水分だけてなく、塩分やビタミンなどが失われます

その上、冷たい飲み物の飲みすぎなどで胃の働きが弱まり

食欲も衰えるので十分な栄養が摂れず、疲労がなかなか回復しません

また、冷房の効いた部屋にいることが多いと、
室内と室外の温度差から自律神経が乱れ、
抵抗力が衰えることによって疲労感が増します

夏パテ防止には、いつも以上に
栄養のバランスのよい食事や水分補給、
冷え対策など、生活習慣に工夫が必要です

我が家の場合、エアコンの使い方、食事の内容、運動に気を使うのはもちろん
吸収率抜群のアミノ酸、カルシウム、クマザサエキスなどをみんなで飲んでいます

夏バテが気になる方はしっかり対策してくださいね


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年08月20日
★こころが重たくなっている方へ★
インターハイに陸上チームのトレーナーとして参加した友人からお土産いただきました
岩手県で開催されたそうで、そちらの銘菓です。

▲大船渡市のさいとう製菓さんの「かもめの玉子」▲
おいしくいただきました
さて、大船渡市と言えば被災地です。
当然友人もその光景を目の当たりにしてきたわけで・・・
「自然と涙がでてきた・・・
言葉では説明できない・・・
でも、復興作業を見て自分も頑張ろうと思った。」と言っていました。
どんなに困難な状況も考えようによっては良くなている最中です
私自身辛い時にはそう考えるようにしています。
もちろん、すぐに気持ちが切り替わるほど簡単なことではありません。
でも、”こころ”は簡単に軽くなったり、重くなったりしますから、
日頃から考え方を転換する訓練は必要ですよね。
最近子供といる時間が長いので、余計にそう思います。
自分の”こころ”が軽くないと、子供とのコミュニケーションがうまくいかなくなり
子供のこころも重くちゃいますからね
こころが重たくなっている方は、今良くなる最中だと考えられるとココロが軽くなれますよ

にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

岩手県で開催されたそうで、そちらの銘菓です。
▲大船渡市のさいとう製菓さんの「かもめの玉子」▲
おいしくいただきました

さて、大船渡市と言えば被災地です。
当然友人もその光景を目の当たりにしてきたわけで・・・
「自然と涙がでてきた・・・
言葉では説明できない・・・
でも、復興作業を見て自分も頑張ろうと思った。」と言っていました。
どんなに困難な状況も考えようによっては良くなている最中です

私自身辛い時にはそう考えるようにしています。
もちろん、すぐに気持ちが切り替わるほど簡単なことではありません。
でも、”こころ”は簡単に軽くなったり、重くなったりしますから、
日頃から考え方を転換する訓練は必要ですよね。
最近子供といる時間が長いので、余計にそう思います。
自分の”こころ”が軽くないと、子供とのコミュニケーションがうまくいかなくなり
子供のこころも重くちゃいますからね

こころが重たくなっている方は、今良くなる最中だと考えられるとココロが軽くなれますよ


にほんブログ村
大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。