2011年08月19日

★外の暑さ、室内の寒さ、その温度差が大きなストレス!★

今日まで非常に暑いと天気予報は言っていますねicon10

夏の暑さは大きなストレスとなり、

熱帯夜の寝苦しさや気力の低下を招きます。

しかし、室内のクーラーの効き過ぎた部屋も外の暑さ以上にストレスになることもあるのですface08

炎天下の昼間、外を歩くと暑さで汗が吹き出てきます。

しかし節電で設定温度を上げているところが多いとはいえ、

冷房の効いた部屋との温度差は大きなものです。


この大きな温度差の所を出入りするうちに

カラダに大きなストレスがかかり神経のバランスがくずれ、

さまざまな不調が全身に現れてきますicon15


こんな環境で夏を乗り切った人たちも、そろそろ夏の疲れが出てくる頃ですface07

十分注意して下さいねicon12


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。




  

Posted by 望月 伸洋 at 07:07Comments(0)健康

2011年08月18日

★私も子供もストレス満開★

私の夏休みが終わり、昨日から仕事再開されたわけですが、

子供たちは当然まだ夏休みicon10


妻が入院中のため、私と一緒に出勤しているのですが、
「パパもあそぼー」
「パパー、おしっこー」
「パパー、公園つれってってー」
「パパー、プール!」
と、もう大変ですface16


お店の裏で、母やおばが面倒みてくれているのですが・・・

子供たちも相当ストレス溜まってますface12

私もさすがにストレス溜まってきましたface07


自分に余裕がなくなってきているのがわかりますicon15

自分に余裕がなくなると、子供と接するのに影響が出ますよねicon15

こういうときは、ストレスのもとをなくす必要がありますemoji02


我が家の場合、原因は妻の入院。

でも、これはすぐに解決できることではありませんicon07


ストレスの原因を取り除けない場合どうすればいいか?


私の場合色々発散方法があるのですが、

今回も清心丸を舐めることにしましたicon12

 
▲牛黄(ゴオウ)248mg配合の漢方薬▲

それにしても良く効きますface02

昨夜舐めて、よく眠って、今朝うそのようにスッキリですemoji08

今日も笑顔で仕事、家事の両立に精を出しますよーーーemoji02

とことん疲れている方、

ストレスでまいっている方、

体のリフレッシュに清心丸はお勧めですよicon12

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 07:03Comments(0)メンタル

2011年08月17日

★奥様が妊婦の方へ★

連休いただきありがとうございましたface02

今日からまた頑張りますicon12

連休中は、フルに子供と遊んでいましたicon16

プールに行ったり、映画に行ったり、花火をしたりicon34

妻が早産予防で入院中なので当然家事もやるわけですが、

そのせいか少々腰が痛いface07

掃除や洗濯物干しが腰にきますね・・・icon11

って私がへこたれている場合ではないんですemoji11

「家事して、子供の相手しながらの妊婦生活してたら相当体に負担だったんだなicon10」って実感してますface15


奥様が妊娠中の男性の皆様emoji01

産前産後は奥様の奴隷となって負担を和らげてあげましょうねemoji52

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。




  

Posted by 望月 伸洋 at 09:59Comments(0)産前産後

2011年08月12日

★妊娠中の妻の健康管理★

実は妻が3人目の出産を控えただいま入院中ですicon12

切迫早産の危険があるため病院で安静にしていますface07

というわけで、

夏休み真っ只中の娘と息子は朝から晩までほとんど私と一緒にいるんですface25

朝出勤前に公園で遊ばせたり、

ご相談の合間に宿題やらせたり、

折り紙やったり、絵を描いたり。

帰宅後は絵本を読んで、寝かしつける。

食事の支度や、私が仕事中や出張中は母が見てくれているんですけどねface01


子供たちは母親のいないストレスと戦っているのがよくわかりますicon11

でも、きっと、この経験で大きく成長すること間違いなしですicon12


妻が入院してから2週間。


妻の大切さが改めてよくわかりましたface15

世の男性の方々emoji01

奥様を大切にしましょうねemoji01


あれこれ大変ですが、私自身いろんな方の助けを借りながら今の生活を楽しんでいますicon12



安静を強いられる妻のほうがよっぽど大変でしょうからicon10

でも、もうすぐ生まれる赤ちゃんのために明るく頑張っていますよface02


さて、こんな時だからこそ、健康のために、

我が家は吸収の良い医薬品のアミノ酸カルシウムクマザザエキスを多めに摂っています。

(妻はこのほかに漢方薬も、
 私も細胞賦活薬、シイタケ菌糸体培養培地抽出物や牛黄が入った漢方薬を飲んでいます。)


特に妻は赤ちゃんの成長ももちろんですが、

産前産後の身体のことも考えなければいけませんから

全力でケアしていますよ
icon14icon14icon14


しばらくこの生活が続く我が家ですが、笑顔で楽しんでいきますicon22


応援よろしくお願いしまーすemoji02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)産前産後

2011年08月11日

★怖い冷えの原因は?★

ジメジメ暑い日が続いていますemoji15

熱中症も心配ですが、冷えにも注意が必要ですface08

この時期は、冷たいものの食べ過ぎ、飲みすぎ、

クーラーの当たりすぎ、お風呂に入らずシャワーだけで済ますなどが原因で

内臓が冷えてしまっている方が多いんですicon11

この内臓の冷えは、前回投稿した通り、秋から様々な体調不良の原因となりますicon15


さらにこれ以外に、血行不良、自律神経の乱れ、運動不足などが冷えの原因になりますicon15icon15


冷えを改善するためには、

上記の原因を取り除く必要があります。

まずは、食生活・運動・お風呂・エアコンの使い過ぎなど生活習慣を改善しましょうicon12

そして、出来る限り生活習慣を改善したうえで

必要ならば漢方薬・サプリメントを飲むことをお勧めしますicon12


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)低体温

2011年08月10日

★怖い夏場の冷え2★

ジメジメ暑い日が続いていますねemoji15

暑い夏に冷たいものを控えるのは、なかなか難しい面もありますicon10

こうした中、

13年間にわたり、延べ6万人の冷え性患者の治療にあたってきた冷え性研究の第一人者、

全国冷え性研究所・所長の山口勝利氏は

夏場の冷え対策のキーワードとして「頭寒腹熱」が重要と言いますicon12


腹部の冷やしすぎは深部体温(体の内部の温度:平均は37.2℃程度)の低下につながるため、

1日に1度は腹部を温めることを意識します。

朝食には、温かい食事を摂ります。(ご飯とみそ汁が基本ですemoji01


体を温める食品として「しょうが」が有名ですが、しょうがは生ではなく、

乾燥させて使うのが効果的です。

しっかりと乾燥させたショウガはジンゲロールとショウガオールという2つの成分の働きで末梢の血流を良くし、

かつ深部体温も上昇させます。

冷房がきいた室内では、自分で温度調節をするなら温度を高めに設定し、

調節できない場合は重ね着で体温調節をします。

特に有効なのが浴槽入浴

胃腸の働きを活発にする副交感神経を優位にするためには、

38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで浸り、

肩まで浸かって立ち上がるという動作を2~3回繰り返すと効果的です。


生活習慣は誰も変えてくれません。

色々なしがらみがあり、わかっていても変えられない習慣も多い今日この頃。

難しいことですが、健康意識を持って自分で変えていきましょうねemoji01



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)低体温

2011年08月09日

★怖い夏場の冷え1★

ジメジメ暑い日が続いていますねicon10

夏場は気温が高いことから、

多くの人が冷えに対して無防備となりやすい季節ですface07

特に、肌の露出が多い服装をする、

冷房のききすぎる部屋に長時間いる、

冷たい飲料や食べ物の過剰摂取など

知らず知らずのうちに体を冷やす行動を繰り返してしまう人が後を絶ちません。


近年、冷えに対する研究が進むにつれ、

「実は冬場より夏場の冷えのほうが怖いemoji01といわれるようになってきましたface08


専門家も、クーラーの浴びすぎは体温調節を司る汗腺の働きを低下させ、

血流量の減少や内臓の働きの低下、自律神経の乱れを招き、

いずれは「うつ」へも進行…など、危険な結末につながると
指摘していますicon15


13年間にわたり、延べ6万人の冷え性患者の治療にあたってきた冷え性研究の第一人者、

全国冷え性研究所・所長の山口勝利氏は、

夏の間の体を冷やす行為が「冷え貯金」となって体内に蓄積され、

秋口から肌のくすみや脚のむくみ、髪のぱさつきなど、体の変調の誘引や、

深部体温の低下を招く
と警鐘を鳴らしますicon09


一般的に

「深部体温が1度下がると基礎代謝は12%、免疫力は約30%低下する」と言われ、

冷えを抱えている状態は、

免疫や代謝などの生命活動を司る機能の低下

およびそれに起因する様々な疾病や健康被害につながる危険性をはらんでいます。

具体的には、疲労アレルギー症状があらわれやすくなるほか、

低基礎代謝、低体温状態では脂肪を燃焼しにくく、太りやすくなります。

また「35度はがん細胞が最も増殖する温度」とも言われるように、

体が冷えることは万病の元ですので、早めの対処が大切ですicon12


私のところを訪ねてくる方の中には

「真夏でもカイロを使っている」

「湯船につかってもすぐ冷える」など異常なほど冷えている方もいらっしゃいます。

そのような方は当然しっかり対処するわけですが、

問題は日ごろ健康な方です。

生活習慣を見直しましょうねicon12

(5/11 健康産業新聞 特集「夏場の冷え対策」参照)


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。




  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)低体温

2011年08月08日

★食育は大人が子供のためにすべき学び★

生きていく上でいろいろなことを学んでいかなければいきません。

お父さんやお母さんは、

仕事に関連した本を読んだり、セミナーにでたり。

子育てについても。

子供は学校や幼稚園で勉強や遊び、体験。

学びとは、当然これだけでははありません。

その中で是非大人に学んでほしいことがあります。

それが「食育」ですicon34


そして、子供たちに親が伝えてほしいと思います。


私が言う「食育」とは、今の栄養学に基づいたものだけではなく、

日本伝統の食文化についてもです。


現代社会で、完璧な理想食だけで生活するのは、

よほど強い意志がなければ不可能でしょう。

ですが、子供たちに「これが正しい食事だよ。」と

教えることはしてほしいと思います。

何でもそうですが、

自分自身が納得しないと、

行動できないし長続きしません。

食生活など生活習慣は、自分が納得していても

家族が納得してくれないことがあるので

口で言うほど簡単なことではありません。


健康相談の中で、「食生活の乱れがひどい」と感じている昨今。

とはいえ、現実には100%最良の食生活にすることは現代では不可能でしょう。

ですから、調子の良し悪しにかかわらず、漢方薬やサプリメントは必要だと考えています。

これらを飲むのは簡単です。

決まった時間に決まった量を口にすればいいのですから。

でも、根本的な解決にはなりません。

正すべきは正すemoji02

出来る限り”食”を見直しましょうねicon12

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)食事

2011年08月06日

★PCトラブルでイライラ!★

月初の仕事に保険請求業務があります。

オンラインですぐ終わる仕事なのですが、

今月はうまくいきませんface07

「なぜだろう?・・・もしや、先日 Internet Explorer 9をインストールしたせいでは・・・」

そう思った私は、すぐにインフォメーションに問い合わせましたemoji24

結果、スバリ的中emoji01

「Internet Explorer 8に戻してください」と回答をいただきました。

PCに疎い私には、とてもストレスの多い作業ですicon11

やっとの思いでなんとか業務終了icon10

いつもは15分で終わることが、50分くらいかかり、

イライラ×2face10

でも、

「いい経験したな、ブログのネタにでもしようicon12

そう思うことにしましたface01

今回はこの程度で済みましたが、PCトラブルは大嫌いですicon09

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)日記

2011年08月05日

★心臓の病気が気になる方へ★

サッカー元日本代表で、

日本フットボールリーグ松本山雅FCに所属する松田直樹選手(34)が

急性心筋梗塞でお亡くなりになりましたicon11


東京医科大学八王子医療センター、高沢謙二先生の

「心血管病の発症予防と中心血圧・血管年齢」の講演を思い出します。



”心筋梗塞”は冠動脈が詰まるか、

限りなく詰まった状態に近くなって心臓の筋肉に血液が届かなくなるもの。

この状態が続くと、

心臓は酸素不足と栄養不足で壊死(組織の死)を起こします。


つまり、”心筋梗塞”と聞くと心臓の病気だと考えますが、

実は血管の病気という認識が必要です。


激しい痛みをともない、

心臓が小刻みに震えた状態となり、

突然死することも多い病気です。

「病院で検査をしていれば大丈夫だ!」とお考えの方がほとんどですが、

心筋梗塞の原因になりうる血管レベルは検査ではわからないことも多いようです

日頃から血管をいきいきさせておきましょう。

▼血管・血流に不安のある方はこちらも合わせてお読みください▼

【血管が固そうな方へ1】

【血管が固そうな方へ2】

気がかりな方はお気軽にご相談くださいね。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)血管病