2024年03月11日
★母親が認知症です★
「母親が認知症です」
先日お見えになったか方は
認知症の身内の介護で疲労困憊でした。
「母親が認知症です。
兄弟は遠くにいて自分が面倒をみていますが、
暴言を吐いたり、症状が悪化しています。
病院にもかかっていますが・・・
なんとかなりませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
神経細胞新生、
脳のダメージ抑制、
さらに学習記憶力向上のために
漢方薬やサプリメントを提案しました。
(相談者様にも疲労回復の提案をしました。)
さて、2025年には65歳以上の高齢者の
5人に1人になるが予測される認知症。
認知症の問題は記憶力や理解力、
判断力の低下などの「中核症状」だけではありません。
症状が悪化するにつれ、
幻覚や妄想、抑うつ、睡眠障害などの
「周辺症状」も現れます。
この症状は本人だけの問題ではなく、
介護なさる方にも大きく関わります。
進行性の疾患である認知症は、
発症してから年月がたつほどに
症状が重くなっていきます。
直接的な症状以外にも、
無表情になったり、
呼びかけに反応しなくなったりします。
認知症は不治の病とされていますが、
最近の研究により新しい治療法も進み、
注目の成分もあったりします。
どうしていいかわからない方はお気軽に
ご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
先日お見えになったか方は
認知症の身内の介護で疲労困憊でした。
「母親が認知症です。
兄弟は遠くにいて自分が面倒をみていますが、
暴言を吐いたり、症状が悪化しています。
病院にもかかっていますが・・・
なんとかなりませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
神経細胞新生、
脳のダメージ抑制、
さらに学習記憶力向上のために
漢方薬やサプリメントを提案しました。
(相談者様にも疲労回復の提案をしました。)
さて、2025年には65歳以上の高齢者の
5人に1人になるが予測される認知症。
認知症の問題は記憶力や理解力、
判断力の低下などの「中核症状」だけではありません。
症状が悪化するにつれ、
幻覚や妄想、抑うつ、睡眠障害などの
「周辺症状」も現れます。
この症状は本人だけの問題ではなく、
介護なさる方にも大きく関わります。
進行性の疾患である認知症は、
発症してから年月がたつほどに
症状が重くなっていきます。
直接的な症状以外にも、
無表情になったり、
呼びかけに反応しなくなったりします。
認知症は不治の病とされていますが、
最近の研究により新しい治療法も進み、
注目の成分もあったりします。
どうしていいかわからない方はお気軽に
ご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
2015年09月11日
★物忘れ・うっかりにシーアルパ100★
「私も物忘れが増えていますが、
母の方が心配です。
何かオススメはありませんか?」
ご両親の頭の健康についての
話題になることは少なくありません。
そんなおり、
【「物忘れがあるという自覚」
は認知症の発症2~3年前になくなる】
という記事を見つけました。
「よく最近モノ忘れがひどくて・・・」と聞きますが、
自覚しているうちは数年大丈夫ということでしょうか。
自覚しているうちに
何らかの予防策を実践しておきたいですね。
お年寄りの心身の健康のために
筑波大学名誉教授でメモリークリニックお茶の水 院長 朝田隆先生は
シーアルパ100を推薦しています。
▼以下朝田隆先生のお話です。▼
私が筑波大学教授(精神医学)の時に、
国の指定する厚生労働科学研究として、
高齢者を対象とした大規模研究に
シーアルパ100を採用しました。
この研究は、
茨城県利根町役場の協力のもと、
食事・運動・」睡眠などと
お年寄りの心身の健康との関わりを研究したものです。
その中の食事に関しては、
お年寄りの食事を考慮した結果、
「魚油」「イチョウエキス」「リコペン」を組み合わせた
シーアルパ100を使用することが良いと考えました。
狙いは見事に当たり、
健康試食時素材の組み合わせ試験としては、
世界初の学術論文を権威ある学会誌に発表できました。
私は、現在東京医科歯科大学特任教授と併せて、
同大学の同窓会館内で高齢者を専門とする
メモリークリニックお茶の水を開設しています。
クリニックを訪れる患者さんの食事状況に応じて、
シーアルパ100を推薦しています。
▲以上▲

「最近どうもうっかりが・・・」
という方や、心配なご家族が居る方に
魚油(EPA・DHA含有)・イチョウ葉エキス・トマト抽出物(リコペン含有)
を配合したシーアルパ100がお勧めです。
この組み合わせ、配合バランスが重要です。
詳しくはお気軽にご相談くださいね。
※このブログでは商品名を出すことをあまりしないのですが、
物忘れなどの問題はご自身よりご家族から相談頂くケースが多いので
今回は商品名で書かせていただきました。ご了承下さい。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
母の方が心配です。
何かオススメはありませんか?」
ご両親の頭の健康についての
話題になることは少なくありません。
そんなおり、
【「物忘れがあるという自覚」
は認知症の発症2~3年前になくなる】
という記事を見つけました。
「よく最近モノ忘れがひどくて・・・」と聞きますが、
自覚しているうちは数年大丈夫ということでしょうか。
自覚しているうちに
何らかの予防策を実践しておきたいですね。
お年寄りの心身の健康のために
筑波大学名誉教授でメモリークリニックお茶の水 院長 朝田隆先生は
シーアルパ100を推薦しています。
▼以下朝田隆先生のお話です。▼
私が筑波大学教授(精神医学)の時に、
国の指定する厚生労働科学研究として、
高齢者を対象とした大規模研究に
シーアルパ100を採用しました。
この研究は、
茨城県利根町役場の協力のもと、
食事・運動・」睡眠などと
お年寄りの心身の健康との関わりを研究したものです。
その中の食事に関しては、
お年寄りの食事を考慮した結果、
「魚油」「イチョウエキス」「リコペン」を組み合わせた
シーアルパ100を使用することが良いと考えました。
狙いは見事に当たり、
健康試食時素材の組み合わせ試験としては、
世界初の学術論文を権威ある学会誌に発表できました。
私は、現在東京医科歯科大学特任教授と併せて、
同大学の同窓会館内で高齢者を専門とする
メモリークリニックお茶の水を開設しています。
クリニックを訪れる患者さんの食事状況に応じて、
シーアルパ100を推薦しています。
▲以上▲

「最近どうもうっかりが・・・」
という方や、心配なご家族が居る方に
魚油(EPA・DHA含有)・イチョウ葉エキス・トマト抽出物(リコペン含有)
を配合したシーアルパ100がお勧めです。
この組み合わせ、配合バランスが重要です。
詳しくはお気軽にご相談くださいね。
※このブログでは商品名を出すことをあまりしないのですが、
物忘れなどの問題はご自身よりご家族から相談頂くケースが多いので
今回は商品名で書かせていただきました。ご了承下さい。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2015年07月09日
★よく話す人はボケない??★
「OOさんのようによく話す人はボケないよ」
このように病院の先生から言われ、
安心したという方がいらっしゃいます。
「母が同じ話を何度もするようになりました。
気になってお医者さんに連れて行ったら、
『OOさんのようによく話す人はボケないよ』
と言われたので安心です。」
この方は漢方相談にみえたのではないので、
私は歯がゆい気持ちで聞いていただけです。
「よく話す人はボケない」
同じことを何度も言ったり質問にする
この方のお母様はよく話しているから
いいのでしょうか?
この方のお母様の食生活は
以前にも聞いたことがあり、
注意をしていただけに
さみしい思いもありますが、
「本人が気付かなかった結果なので
仕方ない」
と思うようにしています。
さて、
厚生労働省の資料によると
認知症患者は増える一方で
65才以上人口約3000万人中
約462万人(平成24年)だそうです。
さらに、7年後には700万人と増加すると予想されています。
加えて、認知症予備軍(MCI)も約400万人なので
両方で約862万人です。
なんと、
65歳以上の3.5人に1人が
認知症の気があるということです。
残念ながら、今のところ
認知症になったら治す薬はありません。
でも、
予備軍までなら
食事(サプリメント)や生活習慣の改善で
健康状態になる可能性があります。
権威あるアルツハイマー病専門誌が認めた
認知症予防法があります。
あるサプリメントを3年間とることで
5年後のアルツハイマー病発症の危険を31%
も低下させたという内容です。
しかも、摂取量は予定の半分だけだそうなので、
「必要な期間、
当初の予定通りの量を摂取していれば、
もっと効果は高かったはず」
と考察されています。
今回は、認知症と食事について触れましたが、
最近多いのが、
お子様を持つ親御さんからの相談です。
やはり、食事の乱れを指摘せざるを得ません。
ここで大変なのは、
食事が乱れていることを
理解できない方が多いことです。
食事とは栄養素を摂ることです。
カロリーだけで判断しているのであれば
考え方を変えることをお勧めします。
きっと、良くなりますよ!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
このように病院の先生から言われ、
安心したという方がいらっしゃいます。
「母が同じ話を何度もするようになりました。
気になってお医者さんに連れて行ったら、
『OOさんのようによく話す人はボケないよ』
と言われたので安心です。」
この方は漢方相談にみえたのではないので、
私は歯がゆい気持ちで聞いていただけです。
「よく話す人はボケない」
同じことを何度も言ったり質問にする
この方のお母様はよく話しているから
いいのでしょうか?
この方のお母様の食生活は
以前にも聞いたことがあり、
注意をしていただけに
さみしい思いもありますが、
「本人が気付かなかった結果なので
仕方ない」
と思うようにしています。
さて、
厚生労働省の資料によると
認知症患者は増える一方で
65才以上人口約3000万人中
約462万人(平成24年)だそうです。
さらに、7年後には700万人と増加すると予想されています。
加えて、認知症予備軍(MCI)も約400万人なので
両方で約862万人です。
なんと、
65歳以上の3.5人に1人が
認知症の気があるということです。
残念ながら、今のところ
認知症になったら治す薬はありません。
でも、
予備軍までなら
食事(サプリメント)や生活習慣の改善で
健康状態になる可能性があります。
権威あるアルツハイマー病専門誌が認めた
認知症予防法があります。
あるサプリメントを3年間とることで
5年後のアルツハイマー病発症の危険を31%
も低下させたという内容です。
しかも、摂取量は予定の半分だけだそうなので、
「必要な期間、
当初の予定通りの量を摂取していれば、
もっと効果は高かったはず」
と考察されています。
今回は、認知症と食事について触れましたが、
最近多いのが、
お子様を持つ親御さんからの相談です。
やはり、食事の乱れを指摘せざるを得ません。
ここで大変なのは、
食事が乱れていることを
理解できない方が多いことです。
食事とは栄養素を摂ることです。
カロリーだけで判断しているのであれば
考え方を変えることをお勧めします。
きっと、良くなりますよ!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2014年10月16日
★男性の心の悩み、増えています★
今朝も浅間山を散歩していると4頭の猪と遭遇。
怖いのでルートを変えて下山しました。
やはり鈴を身につけるなどの対応が必要なようです。

天気が良く、富士に冠雪も確認できました。
さて、昨夜は漢方の定期勉強会で
・認知症
・女性更年期
・男性更年期(LOH症候群)
について漢方でどのように対応するか勉強してきました。
勉強会に参加すると
漢方はいろいろな病気や症状に対応できることを改めて確認でき、とても自信になります。
最近、この3つの症状で増えているのが
男性更年期(LOH症候群)を疑わせる相談です。
男性の心の悩みもザックリ分けると
イライラ系とうつ系になります。
この感情がベースで
・調子が悪い
・痛み
・疲労感
・精力の衰え
・絶望感
・不安感
・不眠
・食欲不振
などを訴えます。
もし、あなたが心と体の不調で悩んでいて、
相談に来る気力が残っているようでしたら
是非、お越し下さい。
きっとよくなる方法が見つかりますよ。
大天堂薬局の男性・女性の更年期症状に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/946
大天堂薬局の認知症予防に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/999
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
怖いのでルートを変えて下山しました。
やはり鈴を身につけるなどの対応が必要なようです。

天気が良く、富士に冠雪も確認できました。
さて、昨夜は漢方の定期勉強会で
・認知症
・女性更年期
・男性更年期(LOH症候群)
について漢方でどのように対応するか勉強してきました。
勉強会に参加すると
漢方はいろいろな病気や症状に対応できることを改めて確認でき、とても自信になります。
最近、この3つの症状で増えているのが
男性更年期(LOH症候群)を疑わせる相談です。
男性の心の悩みもザックリ分けると
イライラ系とうつ系になります。
この感情がベースで
・調子が悪い
・痛み
・疲労感
・精力の衰え
・絶望感
・不安感
・不眠
・食欲不振
などを訴えます。
もし、あなたが心と体の不調で悩んでいて、
相談に来る気力が残っているようでしたら
是非、お越し下さい。
きっとよくなる方法が見つかりますよ。
大天堂薬局の男性・女性の更年期症状に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/946
大天堂薬局の認知症予防に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/999
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
2014年04月15日
★私が倒れるわけにはいかないんです★
「疲れやすくてどうしようもありません。」
久しぶりにお越しになった奥様は
以前の元気さがありませんでした。
旦那様の介護でここ半年ほど
自宅でから出れないでいたそうです。
ですが、最近はご家族の助けが増え
少しなら外出できるようになったので
思い出して来局してくれたそうです。
「疲れやすくてどうしようもありません。
私が倒れるわけにはいかないんです。
また何か私に合ったものを飲ませてください。」
と言われ、
私はこの奥様の最近の生活習慣、体調をよくお聴きし
体質に合った漢方薬、サプリメントと生活習慣の見直しをお勧めしました。
しばらくして
「だいぶ体が動くようになりました。
午後に横にならなくても一日耐えられます」と改善傾向のご様子。
介護している方からの
ストレス、疲労に関する相談は多いです。
みなさん「自分が倒れるわけにはいかない!」
と踏ん張っていらっしゃいます。
その支えになれれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
久しぶりにお越しになった奥様は
以前の元気さがありませんでした。
旦那様の介護でここ半年ほど
自宅でから出れないでいたそうです。
ですが、最近はご家族の助けが増え
少しなら外出できるようになったので
思い出して来局してくれたそうです。
「疲れやすくてどうしようもありません。
私が倒れるわけにはいかないんです。
また何か私に合ったものを飲ませてください。」
と言われ、
私はこの奥様の最近の生活習慣、体調をよくお聴きし
体質に合った漢方薬、サプリメントと生活習慣の見直しをお勧めしました。
しばらくして
「だいぶ体が動くようになりました。
午後に横にならなくても一日耐えられます」と改善傾向のご様子。
介護している方からの
ストレス、疲労に関する相談は多いです。
みなさん「自分が倒れるわけにはいかない!」
と踏ん張っていらっしゃいます。
その支えになれれば幸いです。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聞きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
2013年12月02日
★認知症の家族がいて困っています。★
「認知症の家族がいて困っているので
相談に乗ってくれませんか?」先日私のところに相談にみえた奥様は
悩んでおられました。
難しい問題です。
どこが難しいのかというと、
面倒を見る側が、
どこまで介入し、
どこまで本人に任せるのか。
の線引きがです。
身内ということもあり、
受け入れられない現実、
薬を飲めば治るのではないかという期待、
いろいろな感情が線引きを迷わせます。
「いろいろな病院に連れて行ったのですが、
先生によって説明と薬が違います。
本人は一番軽く見てくれた先生が良いそうで、
家族の言うことを聞かなくなっています。
家族中がどうしたらいいのかわかりません・・・」
このようなお話の後、
ご自身の体調不良についてもお話頂けました。
「実は、このところあまりよく眠れないんです。
ずっとこのことで悩んでいるせいだと思うのですが・・・」
これについては、
こころとからだのバランスをとるために
考え方のアドバイスと漢方薬をお飲み頂く提案をして
ずいぶん、楽になられたようです。
認知症のご家族の件は、
病院や介護施設との協力のもとに
いかに面倒を見る側の負担を減らせるかがポイントです。
ただ、まったく負担がなくなることはない問題だと思います。
上手に付き合うためには、
面倒をみる側に健康的余裕があることが必須
だと考えています。
介護をしている方は、
溜まった思いがあると思います。
その澱んだ思いを吐き出すところがなく、
体調を乱している方が
大天堂薬局には多くみえます。
どうして良いかわからない方は、
その思いを吐き出しにお見えください。
その際必要あれば、
今のあなたに最適な漢方薬やサプリメントを提案致します。
ご相談予約はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/flow

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
相談に乗ってくれませんか?」先日私のところに相談にみえた奥様は
悩んでおられました。
難しい問題です。
どこが難しいのかというと、
面倒を見る側が、
どこまで介入し、
どこまで本人に任せるのか。
の線引きがです。
身内ということもあり、
受け入れられない現実、
薬を飲めば治るのではないかという期待、
いろいろな感情が線引きを迷わせます。
「いろいろな病院に連れて行ったのですが、
先生によって説明と薬が違います。
本人は一番軽く見てくれた先生が良いそうで、
家族の言うことを聞かなくなっています。
家族中がどうしたらいいのかわかりません・・・」
このようなお話の後、
ご自身の体調不良についてもお話頂けました。
「実は、このところあまりよく眠れないんです。
ずっとこのことで悩んでいるせいだと思うのですが・・・」
これについては、
こころとからだのバランスをとるために
考え方のアドバイスと漢方薬をお飲み頂く提案をして
ずいぶん、楽になられたようです。
認知症のご家族の件は、
病院や介護施設との協力のもとに
いかに面倒を見る側の負担を減らせるかがポイントです。
ただ、まったく負担がなくなることはない問題だと思います。
上手に付き合うためには、
面倒をみる側に健康的余裕があることが必須
だと考えています。
介護をしている方は、
溜まった思いがあると思います。
その澱んだ思いを吐き出すところがなく、
体調を乱している方が
大天堂薬局には多くみえます。
どうして良いかわからない方は、
その思いを吐き出しにお見えください。
その際必要あれば、
今のあなたに最適な漢方薬やサプリメントを提案致します。
ご相談予約はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/flow

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
2012年09月10日
★寝たきりにならないために★
他人事ではない「寝たきり」。
厚生労働白書によると
その原因は多い順に
・脳血管疾患(ほとんどが脳梗塞)
・高齢による衰弱
・骨折・転倒
・痴呆
・リウマチ、関節炎
・心臓病
・風邪、肺炎
・その他・・・続きます。
寝たきりにならないためには、
加齢とともに衰える免疫力・血管力をつけ
いつまでも自立して生活できるように予防していくことが大切です。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
厚生労働白書によると
その原因は多い順に
・脳血管疾患(ほとんどが脳梗塞)
・高齢による衰弱
・骨折・転倒
・痴呆
・リウマチ、関節炎
・心臓病
・風邪、肺炎
・その他・・・続きます。
寝たきりにならないためには、
加齢とともに衰える免疫力・血管力をつけ
いつまでも自立して生活できるように予防していくことが大切です。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
2010年11月24日
【認知症が気になる方へ】
11/21・22は漢方療法推進会の全国学術大会に出席してきました。
認知症の予防とケアについて沢山学んできました
その中で私が涙したお話を紹介します。
他人事ではありません・・・
陶芸家 岡上多寿子さん講演
「いっぱいごめん いっぱいありがと
~認知症の母とともに~」
十年間認知症のお母さんを介護した実体験です。
陶芸家として活動し始めた頃、お母さんに変化が現れます。
同じことを何度も聞く・・・
何度もご飯を食べたがる・・・
いつもおいてある場所から物がなくなる・・・
でも、
「洗濯とみそ汁だけは変わらず作れる・・・
だから認知症ではない・・・
自分の母が認知症になるわけがない・・・
このくらいのことは年をとれば当たり前だ・・・」
ここまでは、家族が我慢すればなんとかよかったんです。
でも、ついに許されないことが起こります
よそ様のものを拝借してくる・・・
トイレで下着を汚すのは仕方ない。
でも汚れていることを認めず、変えさせてくれない・・・
トイレの場所が分からなくなり、家のあちこちでしてしまう。
臭いがたまらない・・・お客様が来るたび気になる・・・
乾かしておいたお皿や、茶碗にペタペタ指の跡を付け、
窯で焼いた雛人形の首を折る・・・
陶芸展に来た方に失言してしまう・・・
郵便受けの大切な書類を無くされ・・・
認知症と認めないので、お母さんに対する叱責はエスカレートします。
もう限界だ・・・
預けよう・・・
しかし、施設は200人待ち。
なんとかデイサービスへ。
でも、デイサービスに行きたがらない、着替えてくれない、大暴れ・・・
このような毎日が24時間、年中無休です。
明日はもっとひどくなるかもしれない不安を抱えながら・・・
そんなお母さんが亡くなり楽になったかと言うと
本当の苦しみはその後だった。
「なんでもっと優しくしてあげれなかったのか・・・」と・・・
後悔と自責の念で辛い日々。
「ごめんね」と言いたくてももういない・・・
こんな認知症のお母さんの介護の難しさと苦悩をお話していただきました。
他人事の口先だけのアドバイスは心に響きませんが、
岡上さんのお話は涙が出ました。
現代は認知症について理解されてきていますが
まだまだ他人事の方も多いのではないでしょうか?
もちろん、本当の辛さは経験した人しかわからないのは当然ですが・・・
考えさせられる講演でした。
P・S
今回の学会で、
・認知症の予防の大切さ
・家族の介護をされている方の健康管理
の大切さを改めて考えさせられました。
あなたは大丈夫ですか?
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
認知症の予防とケアについて沢山学んできました

その中で私が涙したお話を紹介します。
他人事ではありません・・・
陶芸家 岡上多寿子さん講演
「いっぱいごめん いっぱいありがと
~認知症の母とともに~」
十年間認知症のお母さんを介護した実体験です。
陶芸家として活動し始めた頃、お母さんに変化が現れます。
同じことを何度も聞く・・・
何度もご飯を食べたがる・・・
いつもおいてある場所から物がなくなる・・・
でも、
「洗濯とみそ汁だけは変わらず作れる・・・
だから認知症ではない・・・
自分の母が認知症になるわけがない・・・
このくらいのことは年をとれば当たり前だ・・・」
ここまでは、家族が我慢すればなんとかよかったんです。
でも、ついに許されないことが起こります

よそ様のものを拝借してくる・・・
トイレで下着を汚すのは仕方ない。
でも汚れていることを認めず、変えさせてくれない・・・
トイレの場所が分からなくなり、家のあちこちでしてしまう。
臭いがたまらない・・・お客様が来るたび気になる・・・
乾かしておいたお皿や、茶碗にペタペタ指の跡を付け、
窯で焼いた雛人形の首を折る・・・
陶芸展に来た方に失言してしまう・・・
郵便受けの大切な書類を無くされ・・・
認知症と認めないので、お母さんに対する叱責はエスカレートします。
もう限界だ・・・
預けよう・・・
しかし、施設は200人待ち。
なんとかデイサービスへ。
でも、デイサービスに行きたがらない、着替えてくれない、大暴れ・・・
このような毎日が24時間、年中無休です。
明日はもっとひどくなるかもしれない不安を抱えながら・・・
そんなお母さんが亡くなり楽になったかと言うと
本当の苦しみはその後だった。
「なんでもっと優しくしてあげれなかったのか・・・」と・・・
後悔と自責の念で辛い日々。
「ごめんね」と言いたくてももういない・・・
こんな認知症のお母さんの介護の難しさと苦悩をお話していただきました。
他人事の口先だけのアドバイスは心に響きませんが、
岡上さんのお話は涙が出ました。
現代は認知症について理解されてきていますが
まだまだ他人事の方も多いのではないでしょうか?
もちろん、本当の辛さは経験した人しかわからないのは当然ですが・・・
考えさせられる講演でした。
P・S
今回の学会で、
・認知症の予防の大切さ
・家族の介護をされている方の健康管理
の大切さを改めて考えさせられました。
あなたは大丈夫ですか?
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
2010年10月20日
家族の介護をしている方へ
朝晩涼しくなってきましたね
さて、認知症などが理由で、介護を必要とする方の相談がよくあります。
「なんとか良くできないか」
「今より悪くしないために出来ることをしたい」など切実です。
もちろん、ご本人は来局できませんので、介護している方が代わりに相談にみえます。
話をしていて気付くことは、
介護している方の体調が非常に悪いことです。
中には、自分の体調が良くないことに気付いていない方もいらっしゃいます。
2000年に介護保険制度がスタートして、
介護される人への支援は整備されてきました。
その一方で、自宅で家族の介護をしている「家族介護者」への支援はまだ手薄で、
家族介護者の心身の健康状態にさまざまな課題があるという実態がわかってきました。
・精神的ストレス…「介護生活の先が見えない」「誰からもねぎらってもらえない」などの
不安や精神的疲労を感じている人が多い。
・過労…自宅での介護は断続的に24時間続き、休みがないため、
体の疲れが積み重なって過労になる傾向が見られる。
・睡眠不足…夜間に体位交換やおむつ交換などで何度も起きなければならない人は、
夜間でも血圧があまり低下しない傾向にある。
疲れが抜けず自律神経も乱れる。
・ 食生活の乱れ…買い物や調理、食事など自分のための時間がなかなか取れず、
栄養バランスが偏りがちになる、家族介護者の食生活の傾向として、
肉や魚介類を中心とした主菜や、
ご飯やパンなどの主食は摂取量がやや多い一方で、
野菜、海藻、豆類などの副菜は不足しがちである。
生活習慣が乱れれば、当然体調も乱れてきます。
介護の本当の大変さは、介護したことがある人にしかわかりません。
今一度、ご自身の身体の声を聞いてあげてはどうでしょう?
あなたは大丈夫ですか?
今の辛さを相談できる相手はいますか?

さて、認知症などが理由で、介護を必要とする方の相談がよくあります。
「なんとか良くできないか」
「今より悪くしないために出来ることをしたい」など切実です。
もちろん、ご本人は来局できませんので、介護している方が代わりに相談にみえます。
話をしていて気付くことは、
介護している方の体調が非常に悪いことです。
中には、自分の体調が良くないことに気付いていない方もいらっしゃいます。
2000年に介護保険制度がスタートして、
介護される人への支援は整備されてきました。
その一方で、自宅で家族の介護をしている「家族介護者」への支援はまだ手薄で、
家族介護者の心身の健康状態にさまざまな課題があるという実態がわかってきました。
・精神的ストレス…「介護生活の先が見えない」「誰からもねぎらってもらえない」などの
不安や精神的疲労を感じている人が多い。
・過労…自宅での介護は断続的に24時間続き、休みがないため、
体の疲れが積み重なって過労になる傾向が見られる。
・睡眠不足…夜間に体位交換やおむつ交換などで何度も起きなければならない人は、
夜間でも血圧があまり低下しない傾向にある。
疲れが抜けず自律神経も乱れる。
・ 食生活の乱れ…買い物や調理、食事など自分のための時間がなかなか取れず、
栄養バランスが偏りがちになる、家族介護者の食生活の傾向として、
肉や魚介類を中心とした主菜や、
ご飯やパンなどの主食は摂取量がやや多い一方で、
野菜、海藻、豆類などの副菜は不足しがちである。
生活習慣が乱れれば、当然体調も乱れてきます。
介護の本当の大変さは、介護したことがある人にしかわかりません。
今一度、ご自身の身体の声を聞いてあげてはどうでしょう?
あなたは大丈夫ですか?
今の辛さを相談できる相手はいますか?