2013年05月31日

★知人の体調不良をなんとかしたい方へ★

「友人が最近変なんです。
 些細なことでイライラしたり、突然キレたりします。
 私が言っても『いつもと変わらない』と言って聞く耳を持ちません。
 漢方でなんとかなりませんか?」

という風に私を訪ねて来てくれた方がいらっしゃいます。

身内や知人の相談にお見えになる方は少なくありません。

ただ、このような場合私が力になれないことも少なくありません。

まず、私にできることは治りたいという本人の気持ちを大切に応援することです。
ですから、本人が漢方でなんとかしたいと思っているのであればお手伝いすることも可能です。
また、漢方を飲めばいいというような単純なケースばかりではありません。
原因が必ずあるからです。その原因が解決できるか否かによっても取るべき方法が変わってきます。

ですから、この方には、

「まず、ご本人が今までの自分と違うことに気付く(認める)ことがスタートです。
 そこでご本人が漢方カウンセリングが必要だ思うようなら私をご紹介くださいね。」

とお伝えしました。

治るのは、自分自身なんです。

【体調不良でお悩みの方へ】
私のところにお話に来てくれる方は、
悩んで体調が芳しくない
こころと身体に不調を訴える方が多いです。
漢方薬などで体調を整えつつ、話をしてココロを軽くして生活されています。

まずはお話してみませんか?

大天堂のココロの病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です  

Posted by 望月 伸洋 at 12:38Comments(0)メンタル

2013年05月30日

★湿気のせいで体調不良な方へ★

早くも梅雨の季節がやって来て、

湿気が煩わしいですね。

漢方では「湿気」が体に多くの影響を及ぼすと考えています。

湿気にやられると
「経過が長い(しつこい)」という特徴があります。

湿気で出る主な症状は

体の重だるさ、
関節痛、
しびれ、
関節が動きにくい
食欲不振、
悪心、
嘔吐、
腹部膨満感、
下痢、
頭重
口が粘る、
口が苦い、
発熱、
夏バテ

等があります。

私のところにも
むくみ、腰痛、下痢・軟便のご相談がちらほら。


湿気のせいで体調不良の方は漢方がおススメです。

対処法は十人十色ですので、詳しくは個別にご相談ください。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:14Comments(0)健康

2013年05月29日

★シミは内臓の病気?★

「最近シミが薄くなってきました!!!」

当局に相談に来る方の中に
「シミが薄くなったきた」
と喜ばれる方がいらっしゃいます。

この方たちは「シミをとりたい」と相談にいらしたわけではありません。

ですから、美容液を私がおススメしたわけではないということです。

では、なぜシミが薄くなったのでしょう?

私は3つの改善ポイントがあると思います。

1.疲労やストレスで機能低下した肝臓の働きが改善した
2.体や脳にかかるストレスによる自律神経が調節できた
3.血流が改善できた



簡単に説明すると

シミは肝斑(かんぱん)とも言われるように、肝臓の機能低下によって発生することも多いそうです。
また、ホルモンバランスの乱れによっても発生します。

そして、シミの基のメラニンは自律神経の影響を受けやすく
睡眠不足や慢性疲労、精神的な悩みとストレスによっても異変をきたします。

シミやメラニンのターンオーバーの周期の遅れは年齢だけによるものではありません。
近年は紫外線の量もふえてきているようですし、肌へのケアだけでは間に合わないようです。

ですから、当局に相談に来ている方たちの中で

「シミが薄くなった」

とか

「化粧のノリがよくなった」

など美容関係のお喜びの声の理由は

1.疲労やストレスで機能低下した肝臓の働きが改善した
2.体や脳にかかるストレスによる自律神経が調節できた
3.血流が改善できた


の3つだと考えているわけです。

具体的に何を飲んでいる、何をしているかは
十人十色です。

私がシミをとってあげることは出来ません。

私にできることは

漢方の観点からあなたの体に足りないもの、余っているものを見極め

食事などの生活習慣の改善案と漢方やサプリメントの提案ができます。

そのためには、あなたのお話をしっかり聞く必要があります。

体調不良でお悩みの方は一度お話してみませんか?

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 10:03Comments(0)メンタル自律神経アンチエイジング

2013年05月28日

★行動あるのみ★

午前中時間があったので調剤室の電話の周辺を整理しました。

電話の周りはモデム4機とその配線でぐちゃぐちゃface16

ずっと気になっていたのですが、何となく億劫で手を付けられずにいました。

やっと整理出来てスッキリしましたicon12

仕事スペースも広がり快適になりました。


掃除や整理をしてみると気付くことがあります。

自分が動かないとホコリ一つなくならないんです。

悩んでいても何も解決できませんよね。

行動あるのみです。




にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 15:37Comments(0)日記

2013年05月27日

★漢方専門の私に出来ること★

「病院に行ってもよくなりません。
 私の病名はなんなんですか?」

このようなニュアンスで私を訪ねてくる方が少なからずいらっしゃいます。

残念ながら、私に病名はわかりません。

と申しますか、医師ではないので病名をつけることはできません。

では何ができるのか?

漢方の観点からあなたの体に足りないもの、余っているものを見極め

食事などの生活習慣の改善案と漢方やサプリメントの提案ができます。

そのためには、あなたのお話をしっかり聞く必要があります。

体調不良でお悩みの方は一度お話してみませんか?

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)はじめての方へ

2013年05月25日

★春は肝が弱りやすい!★

来局される方にはよくお話するのですが、

漢方では春は肝の季節です。

つまり春は肝臓が弱りやすい季節なんです。

肝臓には血液がたくさん集まってきます。

肝臓で作られたホルモンや代謝されたものは血液に乗って運ばれます。

逆に体に必要ないものは肝臓に戻って%  

Posted by 望月 伸洋 at 17:07メンタル自律神経健康

2013年05月25日

★春は肝が弱りやすい!★

来局される方にはよくお話するのですが、

漢方では春は肝の季節です。

つまり春は肝臓が弱りやすい季節なんです。

肝臓には血液がたくさん集まってきます。

肝臓で作られたホルモンや代謝されたものは血液に乗って運ばれます。

逆に体に必要ないものは肝臓に戻って来て解毒されます。

肝臓が弱ってくると老廃物や悪い細菌、ウイルスなども解毒できません。

肝免疫の低下で、風邪を引きやすくなったりヘルペス、帯状疱疹といった症状がでます。

春に多い自律神経の乱れ、気分障害も肝が関わっています。

肩こり、
むくみ、
ぎっくり腰、
イライラ、
不眠、
目の疲れ、
疲労感が取れない、
ストレスに弱い、
風邪が治りにくい


など、肝に関係ないような症状も、
肝に作用する漢方薬やサプリで回復する可能性があります。

お気軽にご相談くださいね。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 17:02Comments(0)自律神経

2013年05月23日

★クマダさんのお宅ですか?

スタッフとササヘルスという医薬品のクマザサエキスについて話をしていたら電話が
なりました。

相手「クマダさんのお宅ですか?」

スタッフ「ございますよ」

相手「はっ?お宅はどちら様?」

スタッフ「大天堂薬局ですが・・・」

相手「クマダさんのお宅ではないのですね?間違えました。」

スタッフがクマダさんとクマザサを間違えたしょうもないお話ですface03

大天堂のココロの病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 22:03Comments(0)日記

2013年05月22日

★アンジーの乳がん予防について★

アンジェリーナ・ジョリーさんが乳がん予防のために乳房切除手術をしていたことが話題になっていますね。

最近お越しになった方との話題になることもしばしば。
(もちろん、賛否両論はあります。)

「先生はどう思う?」と聞かれ、

「+に考えれば、これで相当なストレスがなくなり、後遺症もなく今まで以上に元気に過ごせるかもしれない。
 -に考えれば、5%乳がんになる確率を残して、人工的な胸を作って、ひょっとしたら後遺症で苦しむかもしれないし。
 そのために多くの薬を飲むことになり、ストレスが増え他のところにガンが成長するかもしれない。」

という風な返答をしました。

西洋医学も東洋医学も得意不得意があり、どちらが100%いいなんてことはありえません。

どんな治療法を選ぶにしろ、
メリットとデメリットを天秤にかけ自分が納得いく方法をとるしかないと思います。


ガンでお悩みの皆さんへ
⇒ 大天堂薬局のガンに対する考え方はコチラ




▼以下参照記事▼
アンジー、乳房切除手術を告白 乳がん予防のため

両乳房の切除手術を受けたと告白した女優のアンジェリーナ・ジョリーさん。写真は今年4月、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)特使として訪れたロンドンで=AFP時事
[PR]

 【ワシントン=中井大助】米女優のアンジェリーナ・ジョリーさん(37)が14日、乳がん予防のために両乳房の切除手術を受けたことを明らかにした。がんになる確率が高い遺伝子の変異を持っているためといい、同日付のニューヨーク・タイムズ紙に「私の医学的選択」と題した文章を投稿し、経緯を説明した。

 母親が約10年間がんと闘病し、56歳で亡くなったというジョリーさんは、自分も「BRCA1」という遺伝子に変異があり、医師から「乳がんになる確率が87%、卵巣がんの確率が50%」と告げられて手術を決断したと告白。乳房を切除し、インプラントで再建する手術を3カ月かけて受けた。その結果、乳がんになる確率は5%以下になったという。

 ジョリーさんによると、事実婚の相手で同じく俳優のブラッド・ピットさん(49)も手術を支持し、その間ずっと病院に付き添ったという。

・・・・・・・・・・・

乳房予防切除、国内でも 遺伝性乳がん、都内2病院準備
朝日新聞デジタル 5月20日(月)5時46分配信

遺伝性の乳がんが心配な人は

 【医療担当=大岩ゆり】健康な人が乳がんを防ぐために乳房を事前に切除する手術が国内でも始まる。体験を公表した女優のアンジェリーナ・ジョリーさんのように、特定の遺伝子に変異があり、遺伝性の乳がんのリスクが高い人が対象だ。がん研有明病院(東京)のチームは6月にも、病院の倫理委員会に臨床研究として申請する。聖路加国際病院(同)も実施態勢を整えた。

 国内では毎年約6万人が乳がんになり、5~10%が「BRCA1、2」などの遺伝子に変異がある遺伝性の乳がんだ。変異がある人がみな、がんになるわけではないが、がんの不安や恐怖に悩む女性の選択肢が増えることになる。

 がん研有明病院の臨床研究では、遺伝子に変異がある希望者に、がん発生前に乳房切除の手術をする。片方に乳がんが見つかった人が反対側を予防切除するのも対象。本人が遺伝カウンセリングを受け、希望すれば遺伝子検査を受ける。変異が見つかれば、切除の利益と不利益を十分に理解した上で切除するか判断することを条件とする。手術では、がんが発生する乳房内の乳腺部分を取り除く。

朝日新聞社


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 19:08Comments(0)がん

2013年05月20日

★気候と健康★

今日はスッキリしない天気で涼しいような、蒸しっとしたような感じでしたねicon03
明日は晴れて気温も上がるとかicon01

大きな気温差は体にとってストレスになりますface08

5月も後半に入りこんな天候にも慣れてきた方も多いかもしれませんが、まだまだ油断はできません。

家庭や仕事など他にも大きなストレスになる方、
疲れがたまっている方、
病気療養中、体調不良の方などは特に要注意ですemoji01

ストレスが長く続くと、免疫、自律神経、ホルモンなどのバランスが崩れていますからねicon10

どうにかしたいけど、どうしていいかわからない人は
漢方薬を飲んでみるといいかもしれませんねemoji51

あなたの乱れた体のバランスを整えるお手伝いをしてくれますから。

私は、あなたの体質に合った漢方薬を見つけるお手伝いをさせていただきますface02

初めての相談には勇気がいりますが、思い切ってご相談くださいemoji01にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

  

Posted by 望月 伸洋 at 17:51Comments(0)自律神経健康