2012年07月31日

★薬を中止してもいい?★

「服用を中止してもいいですか?」

先日お見えになった奥様。

通院していたのですが、思うような結果が得られず2か月ほど前から
当局にいらしています。

「一週間ほど漢方薬を飲んでいませんが、全く嫌な症状がありません。
 服用を中止してもいいですか?」


このように尋ねられました。

もちろん私は、「いいですよ。」と返答。

すると、「本当にいいんですか?止めるのは不安なんですけど・・・」と奥様。

私は、「症状ないんなら止めていいですよ。もともと症状が辛いから飲んでいたものですから。また、症状が出たらすぐに連絡下さいね。」と返答。

奥様の納得できない様子を察した私は、
症状をとる今までの提案ではなく、健康維持する提案をしました。

すると、
「では、そうします。本当は今の漢方薬を継続していたい気持ちでしたが、
 症状を抑えることと健康を維持するために飲んだほうがいいものも違うんですね。」
とスッキリされたようでしたface02

「症状を抑えること」と「健康維持することは違うことをお伝えするのは、
初めてではありませんでしたが、
調子が良くなった時点で理解できたんですね。

この奥様のように、
「服用を中止したら、またぶり返すのではないか?」
と考えてしまう人は少なくないようです。

そのような方は、健康維持のために身体に優しい自然薬がおススメです。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)健康

2012年07月30日

★こんな人は夏風邪に要注意★

一日中蒸し暑い日が続いていますねicon10


一日中エアコン生活で、身体が冷え過ぎて夏風邪を引いている方もちらほら。

大人でも、喘息などの呼吸器疾患や糖尿病、心疾患といった基礎疾患を持つ人は、
夏風邪に注意する必要があります。

風邪をひく事で基礎疾患が悪化し、血糖値が上がったり肺炎にかかったりする危険があるためです。
特に高齢者は基礎疾患を持つ人が多く、若者と比べてせきやたんなどの自覚症状が乏しいこともあるため、基礎疾患をもつ高齢者には家族や周りにいる人が気をつけ、声をかける必要がありそうです。

高齢者は夏風邪から脱水症状を起こすことも多く、体力を消耗しやすいため、
空調を上手に使って体調管理をすることが大切です。

日々の健康維持(自然治癒力を高めておくことが大切です。

また、すでに症状が出ていて、スッキリしない方には漢方薬がよく効きますよ。
詳しくはご相談ください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 11:58Comments(0)健康

2012年07月28日

★女性の平均寿命、日本は世界2位に後退 震災影響★

介護、医療のおかげで1位をキープしていた平均寿命。
女性は2位陥落だそうです。

問題は自立して、健康な生活を送れる寿命(健康寿命)を延ばすこと。
今の食生活、生活習慣で可能なのかな・・・??

【女性の平均寿命、日本は世界2位に後退 震災影響】
⇒ http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2891747/9299591

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。

  

Posted by 望月 伸洋 at 11:36Comments(0)健康

2012年07月27日

★自分に合った環境で生活するのは難しい夏★

蒸し暑い日が続いていますねface15

エアコンが嫌いな私。

でも、この暑さではお店のエアコンを切り続けているわけにはいかず大変ですicon10

夏は今まで以上に自分の体調管理に精を出さねばemoji02

皆様も自分にあった体調管理にお努め下さい。
でも、職場やご家庭で自分に合った環境で生活できない方も少なくないはず。

そんな方の中で、
体調が優れない方、
しかも、
どうしたらいいかわからない方はお気軽にご相談くださいね。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 11:40Comments(0)健康

2012年07月26日

★夏こそ冷えの対策を!★

知らず知らずのうちに内臓を冷やしてしまっている人は少なくありません。


【冷えの悪循環】にハマっていませんか?

「私は大丈夫!!」と思っているあなたも確認してみてください。

【冷えの悪循環】

暑い
⇒冷たい食べ物・飲み物
⇒クーラーの中
⇒汗がひく、冷え過ぎ
⇒内臓が冷える
⇒外に出る
⇒暑い
⇒・・・

どうですか?

「内臓の冷えは万病のもと」です!

免疫力、基礎代謝、消化力など軒並み低下してしまうからですicon15

冷えた内臓はなかなか元に戻りません。
現在、皆さんが最も注意しているであろう熱中症にもなりやすくなります。
さらに、このまま秋に突入してしまうと、
さらなる体調不良に陥る可能性も高まります。

心当たりがある人は、あなたの体質に合った漢方薬で内側から温まることをお勧めします。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。

  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)健康

2012年07月25日

★妻と娘の紫外線ケア★

紫外線は、シミ・シワ、たるみといった肌へのダメージだけではなく、
湿疹やかゆみなどの紫外線アレルギーや、眼のトラプルを引き起こす原因ともなります。

「夏の肌」に関する意識調査では、気になるトラブルとして挙げられたのは、
シミ(61%)、日焼け(57%)で、毛穴のひらき、毛穴の2政近くに上りました(複数回答)。

体の内側からの紫外線対策について必要性を感じるかを聞いたところ、
約7割(67%)が「必要性を感じる』という回答をしており、
「外側からのケアだけてない」という認識をしている女性は多いようです。

内側からの対策で良く飲まれるのがビタミンCですが、
これにクマザサエキスを併用するとさらに抗紫外線作用が強まるそうです。

我が家の場合、妻はもちろん、小学生の娘にも(幼稚園の息子にも・・・)飲ませています。
肌はきれいな方がいいですものねicon12



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)健康

2012年07月24日

★夏は循環器をしっかり守ろう!★

「動悸や息切れがします。何かあると怖いのでまた、漢方薬を下さい。」

この時期になると相談に見える奥様がいらっしゃいます。

熱中症
夏風邪
夏バテ
食中毒
冷房病
水虫
脳梗塞
低血圧症など、夏に多い病気や症状があります。

その中でも、特に循環器系の病気や症状は即命にかかわることがありますので注意が必要です。
漢方で循環器を守ることは可能です。

興味がある方はこちらもお読みくださいね。
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)血管病

2012年07月23日

★山梨にて★

昨日は久々に友人家族と日帰り旅行に行ってきましたicon17

行先は山梨県。
午前中に「シャトレーゼ工場見学」をして
午後は「べるが」で遊んできました。

シャトレーゼでは20分間アイス食べ放題があり、子供も大人も無言ガツガツicon10
食養生ではありえませんが、この日は特別emoji01

べるがでは涼しくて水遊びはできませんでしたが、ニジマスつかみ取りなど結構楽しめました。

そこで販売されていたクワガタに興味津津の私face05
販売していたお兄さんを捕まえて、クワガタのこと色々教えてもらってきました。
童心にかえるってこういうことなんでしょうねicon10



結局、一目惚れしたミヤマクワガタを購入してきましたicon22


最後は温泉に入って帰宅icon25

楽しい一日でしたicon12


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(2)日記

2012年07月21日

★夏風邪の方が増えているようですね★

夏風邪を引いている方が増えているようです。

夏風邪の症状は、37度5分程度の微熱や頭痛、のどの痛み、だるさなどが中心です。

冬の風邪と比べて下痢や腹痛などの消化器系の症状が出ることも多い一方、
鼻水やせきは比較的少ないのが特徴です。

予防は冬風邪と大きく変わりません。
エアコンによる乾燥のしすぎ、食生活、睡眠時間など生活習慣に気をつけましょう。
消化器症状が多く出るのは、水分の摂り過ぎで胃液が薄まり、殺菌作用が落ちてしまうことが関係するようです。
脱水にも注意が必要ですが、飲み過ぎにも注意が必要です。

日々の健康維持(自然治癒力を高めておくことが大切です。

また、すでに症状が出ていて、スッキリしない方には漢方薬がよく効きますよ。
詳しくはご相談ください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)健康

2012年07月20日

★夏こそ冷えに注意★

天気はよくないですが、涼しく過ごしやすいですねicon02

内臓が冷えてしまっている方のご相談が多いこの頃。
やはり暑さのため冷たいものをとり過ぎたことが原因なようです。

具体的な症状は、

だるい、
食欲がない、
めまいがする、
むくみ、
肩こり、頭痛
吐き気      などです。

夏こそ、冷えに注意emoji01」ですよ

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:17Comments(1)健康