2011年07月30日

★看板変えました★

店外のA型看板が古くなったので、

手書きができるブラックボードに変えましたicon12

磁石も使えるし、これからは旬のネタが書き込めますface02



はりきって、我が家の熱中症対策を書いてもみましたemoji02


見られてなんぼの看板・・・

ですが、最近、雨と暑さで浅間通りの人通りが相当少ない・・・

さみしーicon11

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。





  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)日記

2011年07月29日

★納得できる健康法に出会えるといいですね。★

「調子が良くないので病院色々検査しましたが、異常がありません。

 どうしたらいいでしょうか?」

こんな相談を時々受けます。


このような方は、西洋医学的な検査で異常がなくても、

漢方的にみると異常があることが多いんですface08


以前お見えになった方で

病院の検査では異常がなくても

 あなたの身体は漢方的にみると異常があるんですよ。

 だから辛い症状が出ているんですよ。」
と説明した方が、

最後に私に言った言葉が

「じゃあ、私は何科にかかればいいんですか?」でした・・・icon11

当時は、「病院でさんざん検査して異常がなかったのに・・・icon15

       今までの1時間はなんだったんだろう・・・icon15」と

ちょっとむなしくなりましたが

今は、「この方なりに、よくなることに必死だったんだな」って思いますicon12


みんな良かれと思って色々な健康法をやってるんですよねface02

ご自身が納得できる方法で、よくなれたらいいですねemoji50

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月28日

★ネットや通販でサプリ購入している方へ★

「6カ月分サプリメントを購入しました。
 あまりに電話勧誘がでしつこいので・・・
 これを飲んでいて大丈夫でしょうか?」

先日、ご婦人がその商品を持って私を訪ねてきました。

お話を伺うと電話の相手は

ご婦人の症状等体や悩みのことは一切聞かず、「体に良いから」と勧めてきたそうです。

商品を見せて頂くとパッケージに

「モンドセレクション金賞」とか「NPO団体推賞品」とか書いてありました。

成分名はありきたりなものでしたが、品質が良ければいいものでした。


正直、私には、ご婦人の情報だけではそれがいいものなのかどうかわかりません。


品質以前に、初めての方にいきなり6か月分郵送するのはどうかと思います。

まともな漢方専門店なら、

しっかり症状や体質を聞いて、初回は1~2週間分(多くても1カ月分かな)

お分けすると思います。



通販やネットなどで購入したものについての相談は時々あります。


私には成分名が有名であっても、その質がいいかどうかまではわかりません。


ですから、通販やネットなどで購入する時は十分納得した上

で購入するようにしてください。


【当店ご利用の方へ】

私がお勧めしているものは、私自身、家族に飲ませてあげたいものを中心に
安心、安全の漢方薬・サプリメントです。
使用経験も長く、科学的根拠もしっかりしているものです。
商品について気がかりなことがあれば、いつでもお気軽にお聞きくださいface02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)日記

2011年07月27日

★乳幼児に大流行!夏の感染症2★

昨日に引き続き夏の感染症について。

今回は手足口病についてicon26

手足口病は主にコクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71による感染症で、

報告数の90%前後を5歳以下の乳幼児が占めています。

そのため、保育園や幼稚園で集団発生しやすい病気です。

原因ウイルスは、気温と湿度が高い環境で動きが活発になるため、

夏から秋にかけての暑い時期に流行しやすく、

今年は佐賀、福岡、徳島、愛媛、島根など、西日本を中心に患者が多くなっています。

ウイルスに感染すると口の中や唇、手のひら、足の裏などに

2~5ミリの小さな水ぶくれや赤い発疹ができたり、熱が出たりします。

せきやくしゃみ、便の中にいるウイルスに触れることで感染します。

ほとんどは軽症ですが、まれに髄膜炎や脳炎を併発して重症になることもあります。

手足口病に特別な治療方法はありません。

一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、

排泄物を適切に処理することです。

特におむつを交換する際は排泄物を適切に処理し、

流水と石けんでしっかりと手洗いをします。

タオルの共用はしないようにします。

手足口病は、治った後もしばらくは便の中にウイルスが排泄されますし、

感染しても発病しないままウイルスを排泄している人もいると考えられることから、

日頃からしっかりと手洗いをすることが大切です。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月26日

★乳幼児に大流行!夏の感染症1★

伝染性紅斑(リンゴ病)と手足口病が乳幼児を中心に大流行しています。
お子様、妊婦さんのいるご家庭は気になるところだと思います。

国立感染症研究所感染症情報センターのまとめ(速報値)によると、

伝染性紅斑(リンゴ病)、手足口病ともに、

6月末から7月上旬にかけて、

小児科定点医療機関当たりの患者報告数は、週の報告数としては過去10年間で最多でした。


今回は伝染性紅斑(リンゴ病)についてicon26

(参照:国立感染症研究所感染症情報センター)

頬が赤くなることから、リンゴ病の名で知られている「伝染性紅斑」。

潜伏期間の10~20日が過ぎると、頬が赤くなり、手足にレース状の発疹ができます。

子供は重症化する例は少ないですが、

成人の場合は強い関節痛を伴うこともあり、

妊婦が感染すると流産を引き起こす原因にもなるため油断は禁物です。

成人では頬の赤い発疹など小児に見られる特徴的な症状が出るケースはまれで、

診断は難しいとされています。

また、溶血性貧血の患者は貧血の症状が重くなるほか、

免疫不全の患者では慢性感染になることもあるので注意が必要です。

主にせきやくしゃみなどの飛沫や接触によってヒトパルボウイルスB19が感染しますが、

周りの人にうつすのは、頬が赤くなったり発疹が出たりする前の数日間で、

発症後には感染力はほぼ消失しています。

保育園や幼稚園、小学校などで流行している場合、

終息するまでの間、特に妊婦の方は感染に気をつける必要があります。

「明日は手足口病について」ですemoji01

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月25日

★熱中症対策にアミノ酸★

熱中症について「ためしてガッテン」をご覧になった方は多いのではないでしょうか?

⇒ 血液からツヨくなる!熱中症で死ぬもんかSP(2011年07月13日放送)


熱中症に強い体とは

汗をかきやすくして、体温の上がりにくい体ですicon12

そのために運動することは大切ですicon16


ガッテンでは、「運動後に牛乳を飲むといい」と放送していましたface07


【以下HPより】
『ポイントは、牛乳に含まれるたんぱく質です。

 運動後にたんぱく質をとると、アルブミンが合成されます。
 アルブミンには水分を保持する働きがあるため、
 血液中にアルブミンが増えると、水分が引き込まれ、
 血液量が増えるのです。

 血液は、汗の材料でもあるため、
 血液量が増えると、
 汗をかきやすくなったり、
 皮膚血流の増加による熱放散をしやすくなったりして、
 体温が上がりにくい体になるのです。

 ※牛乳でなくても、たんぱく質を含むものには、
  効果が期待できると考えられています。     』


牛乳含め乳製品については、
ラクターゼの問題、ホルモンの問題等があるので否定的な専門家も非常に多いですよねicon15

私も努めて乳製品を摂ることはないと考えていますemoji02
(絶対摂るなとは言いませんが・・・)



高齢の方が熱中症のなりやすいのはアルブミンが低下しているせいとも考えられますicon11


熱中症に限らず

健康でいるためにアルブミンを正常に保つことは重要
ですicon12


当店ではお子様、妊婦、お年寄りまで安心して飲める

吸収のいい医薬品のアミノ酸をお勧めしています。

(ちなみに、タンパク質はアミノ酸にまで分解されて初めて体内に吸収されます。)

我が家もみんなで飲んでいますよface02

(我が家はさらに吸収のいい医薬品のカルシウムとクマザサエキスを混ぜていますicon12

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村







  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月23日

★腸は第2の脳★

先日の定期勉強会で

”脳-腸相関”という言葉が出てきました。

”脳-腸相関”とは、脳と消化器の機能的関係のことです。

不安や苦痛といったストレスを脳が受けると、

胃腸の機能や知覚に異常が起き、腹痛、下痢、便秘などが起きます。

また、胃腸の調子が悪いと、情動が影響されることがわかっています。

胃腸を元気にすることで、うつが軽くなることも多いんですよicon12

私たちの身体は色々なパーツが単独で働いているわけではありません。

調子が悪い方は、身体全体のバランスをとり、治していく思考が大切だと思いますicon34

まずは生活習慣、特に食生活は改善が必要です。

ちょっと話がそれますが、

≪ファストフード大手マクドナルドが来年行われるロンドン五輪に合わせ、

世界最大規模の店舗を五輪公園内に設置することについて、

英医師会などが21日、否定的な見解を示した≫

という記事を見つけました。記事はコチラ

あなたはどう思いますか?

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました






  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)勉強会

2011年07月22日

★胃腸炎にご注意ください★

icon12言いたくはありませんが、毎日ジメジメと暑いですねicon11

(今日は今のところ涼しいですけど・・・)

このような憂鬱な季節を背景に、職場でのトラブルや家庭での心配事などで増えるのが、

「神経性胃炎」や「過敏性腸症候群」を代表とするストレス性の胃腸疾患ですface08

特に、女性の関心は「肌対策」のようですが、

これからの時期を健やかに乗り切るためには、今から胃腸のケアをすることが大切ですicon12


神経性胃炎や過敏性腸症候群などの疾患でお悩みの方は、

人間関係やプライベートの悩みを多く抱えがちで、これがストレスとなり、

さらに不規則な食生活等も影響して胃腸にダメージを受けてしまいます。


「他の人にどう思われているのだろう…」などいつも不安になってイライラや精神的緊張が続くと、

胃酸の過剰な分泌やぜん動運動の異常な活発化が生じ、

その結果、「胃の痛み」、「もたれ感」や「むかつき」など胃の不快感などが起こります。


過敏性腸症候群は、検査では特に異常も見られないのに下痢や便秘、腹痛に繰り返し襲われるのが

特徴で、主な原因はストレスと考えられています。

排便は自律神経の副交感神経に支配されていますが、過剰なストレスを受けると

自律神経のバランスが崩れ、その働きが狂ってくるのです。


脳と直結している腸の働きは敏感で、ストレスの影響を受けやすいため、

食事や睡眠時間が不規則な場合はなるべく時間を一定に保つ工夫をして、

規則正しい生活を心がけることが大切です。


また、夏にはクーラーが効きすぎたところに長時間いる、冷たいものの飲みすぎ、

食べ過ぎなどでも胃腸障害が起こりやすいものです。


夏バテになりやすい人の中には、

梅雨時の気温が25度になった頃から

「お腹は空くが、いざ食べるとなると、お腹が一杯のような気がして食欲が失せる。

 夜も温度が下がらなくなってくると睡眠不足になり、だるい日が続く…」

というパターンに陥る人が多いようです。


熱中症も心配ですが、

クーラーや冷たい食べ物、飲み物などで身体を冷やし過ぎると、

内臓の機能が低下して胃腸が活発に働かなくなり、食欲減退に至ります。

毎年夏バテになる…という方には、体を冷やさない生活や、バランスの良い生活習慣など、

夏バテしない身体作りをお考えくださいemoji02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月21日

★だるい、頭重、むくみ、めまい、痛い・・・「水毒」とは★

夏で、台風のせいもあり、湿度の高い日が続いていますicon11

外が湿気ると体の中も湿気易くなります。

漢方ではこの状態を「水毒(すいどく)」といいます。

水毒(すいどく)とは、漢方医学において、人体に水分が溜まり、排出されないことによって起こるとされる諸々の症状のこと。

具体的な症状としては

■手足、または全身がだるい
■頭が重い
■からだがむくむ
■関節が痛む・水がたまる
■腰から下が冷える、痛む
■胃の辺りがチャプチャプする
■唾液が多い
■めまいがする
■鼻水が多い
■ノドの異物感
■おりものが多い
■下痢
■頻尿
■ジュクジュクした皮膚炎
■喘息の悪化

などがありますface07

気候の他、ストレス、飲食の影響も大きいのが水毒の特徴ですicon11

もし、これらの症状が当てはまる方は、水毒を治すために

体の水分代謝を良くする必要がありますemoji26

水毒の改善は漢方薬が得意とするところですemoji01icon12

私のところに相談にいらっしゃる方も

この時期は「水毒」の症状を持った方がほとんどですface15

「1日〇リットル水を飲まないといけないemoji05」と思いこんで

まじめに実践せれている方で水毒症状がある人も少なくありません。

まずは、生活習慣に注意しましょうね。

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)漢方

2011年07月20日

★こんなときも牛黄の出番!疲労回復に!★

昨日は連休明けで、しかも台風接近中icon05

どうしたって副交感神経が優位になってしまい、

眠いような、だるいような、リラックス過剰状態の私でしたicon11


そんな中、昨日は

「溜まっていた事務作業を片っ端から片付けようemoji01」と決めていましたで、

相談以外の時間をすべて費やしましたicon10


何時間もPC作業をしていると、

肩から背中、腰、お尻、足・・・つまり全身が凝ってくるような、だるいような感じがしてきますねface07

業務が終わった頃にはちょっと、ぐったりicon15

明らかに巡りが悪くなってる私の身体・・・icon11

夜は漢方の勉強会がありましたので、その前にリフレッシュemoji02icon12

今日頑張った自分へのご褒美に

牛黄のたっぷり入った漢方薬を舐めましたicon34

おかげさまで最後までしっかり勉強してくることが出来ましたface02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました



  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)漢方