2011年07月19日

★夏に痩せる?太る?★

夏といえば、連日の猛暑で食欲不振になって夏やせ・・・というパターンが多いのですが、

このような食欲不振型の夏バテだけではなく、

最近では「夏バテして太る」という人が増えていますface08


人間は冬と比較すると夏の基礎代謝は低下しますが、

それに加え、1日中冷房のきいた部屋にいて運動もしないと

汗をかくことがほとんどないため、

エネルギー消費がさらに少なくなりますicon15

そして外に出ると冷房に慣れた体に暑さがこたえ、

冷たいジュースやビール、アイスクリームなどを多く摂ってしまいがちですicon36


冷房のきいた部屋にいて動かないface13

しかしカロリーの高いアイスクリームなどを食べる・・・emoji27

という生活を続けていると、エネルギー摂取過多とエネルギー消費量低下で、

夏太りになってしまいますface07


夏バテを防ぐには適度な運動も必要です。

運動不足では汗をかいて体温を調節する機能が弱くなるので、

炎天下を避けて朝夕の涼しい時間帯に散歩など軽い運動を心がけます。

疲労回復にはしっかりと睡眠を取ることですが、

寝るときに冷房で体を冷やし過ぎるとかえって疲労感が残ることもあるので注意が必要です。


毎日うだるような暑さが続いていますねicon01

節電の影響もあってか、

熱中症で搬送される方も例年よりも増えているそうです。


節電でエアコンの設定温度をあげている方も多いとは思いますが、

冷えにも注意が必要です。

今一度、生活習慣を見直して下さいねicon12

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52


本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月16日

★旦那さまのニオイを何とかしたい方へ★

口臭、脇の下や足の汗による体臭、加齢臭face07

ニオイに敏感な女性は自分のニオイはもちろん

他人のニオイも気になるものですicon11


特に「夫の臭いをなんとかしたい」とおっしゃる奥様も多いはず。

「仕方ない・・・」と諦めていませんか?


ニオイに対する敏感度は年を取ると鈍くなってきますが、

男性の場合は、このニオイ敏感度が60歳代から急激に落ちる傾向があり、

自分の発するニオイがわかりづらくなってきます。

つまり、男性のほうが女性よりもニオイが強いにもかかわらず、鈍感になっていくということになります。

男性が自分ではニオイが気にならないのに、

家族から「クサーイ」と敬遠されてしまうのはこのためのようです。


正直、当店には、直接「体臭の相談をしたい!」という人は多くありませんicon10


ですが、全く別のご相談のも関わらず

”あるもの”を飲み始めてから

「においが軽くなった」

「枕の臭いが気にならなくなった」

「洗濯する時気にならなくなった」

など、ニオイに対するお喜びの声は多いんですicon12


”あるもの”とは?

医薬品のクマザサ抽出液です。

まずは一週間1.890円~

試してみませんか?

詳しくはお気軽にご相談ください。

こちらも合わせてお読みください⇒ ★夏は臭うよね~臭いが気になる方へ★


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月15日

★歯周病が気になる方へ★

世界で最も患者数が多く、

厚生労働省の調査によると日本でも7割の人がかかっていると言われる

「歯周病」。

歯周病は歯周病菌が原因で歯茎が炎症を起こすもので、

進行すると歯が抜けてしまいますface07

さらに歯周病は、糖尿病の悪化や心臓病、脳梗塞のリスクの増大など、

全身に影響を及ぼすことが近年の研究で分かってきましたface08

歯周病の予防には歯磨きが欠かせませんが、

毎日歯磨きをしていても歯周病になってしまうこと・・・icon11

これは、細菌の塊、歯垢が落ちていないためです。

歯ブラシを大きく動かす「ゴシゴシ磨き」だと、歯と歯のすき間に毛先が届かず歯垢がたまってしまうため、

歯ブラシを小さく動かす「クシュクシュ磨き」で磨き残しを防ぎます。


また、タバコを吸うと、煙に含まれるニコチンなどによって歯肉が酸素や栄養不足になりますicon15

酸素が大嫌いな歯周病菌にとっては繁殖しやすい環境になってしまうので注意が必要ですicon15

私のところを訪ねて来る方で、「歯周病を治したい」と訪ねてくる方は数えるほどしかいませんが、

違う相談に来た方が、「歯周病が改善された」ということは、よくありますicon12

きちんと対処すれば、予防することも改善することも可能です。

詳しくはご相談ください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月14日

★目を酷使している方へ★

まずは気になる目の症状をチェックしてみましょうemoji02

□ 夕方になると小さい字や信号がみえづらくなる
□ 起きても目の疲れが取れない
□ パソコンやテレビを1日5時間以上見ている
□ ピントが合わない時がある
□ 目の奥が重く感じることがある
□ まぶたがぴくぴくけいれんすることがある

いくつ当てはまりましたか?


私たちは、情報量の約80パーセントを目から得ていると言われています。

自分自身が意識しなくても、

目はパソコンやテレビ、新聞、広告宣伝物まで

知らず知らずに情報を取り入れようと酷使しています。

美しさ、おいしさ、心地よさも目が元気だからこそ感じることができるのです。

また、目は脳とつながっているので、目の疲れは直接脳の疲れとなって現れ、

思考能力の低下や集中力が不足してしまうのです。

起きている間、ずっと酷使している目をいたわってあげ、

いつまでも美しいもの、楽しいものが見える幸せを保ちましょうicon12

目薬のとどかない目の疲れによいものがありますemoji01

サスタキサンチン、ルテイン、DHA、クロセチンなど

目によい成分がバランス良く配合されていますicon12

目を酷使している方に是非、お飲みいただきたいものです。

詳しくは、お気軽にお問い合わせください。



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月13日

★夏に多い”心”の病★

夏は体に熱がこもり、大量に汗をかき、エネルギーを消費する季節ですemoji16

酷暑は”心”に負担をかけます。

”は、現代医学と同じように、血液を循環させ、

熱や水分、栄養と酸素を体のすみずみまで行きわたらせる役割があります。

さらに、中医学では「こころ」の働きも兼ねる臓器ととらえています。

ですから自覚症状としては

■動悸や息切れを感じることが多い

■心臓部や胸の中央、乳房の周辺、ノドから下あごの当たりに
 締め付けられるような痛みを感じる

■寝つきが悪い

■物忘れが多い

■ろれつが回らなくなることがある

■少しの運動で汗をかく

■手足がむくむ

■顔が赤くほてる、むくむ

■左側の肩甲骨、首、肩に凝りや痛みを感じる。

などがあげられますface07

このような症状がみられる方に特にお勧めなのが、

血流を改善する「丹参」の入った漢方薬や

強心作用や精神安定作用のある「牛黄」の入った漢方薬ですicon12

食べ物では、トマトやスイカなど赤い食べ物がお勧めですemoji27

気になる方はお気軽にご相談ください。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)漢方

2011年07月12日

★食欲ないのに、無理に食べている方へ★

「食欲がなく、口内炎が治りません。
 病院で胃の検査しましたが異常はないようです。
 体力が落ちているので、無理にでも食べようと思うのですが、
 食べると気持ちが悪くなってしまします。」

このように私を訪ねて来てくれた方がいらっしゃいいます。

暑さと湿気で食欲が落ちるのは、この時期に多い症状ですface08


何となく自分に当てはまる方も多いのでは?


さて、この方のように

食欲がない時に無理に食べて体力をつけようとすること

を皆さんはどう思いますか?

私は、「よくない」と考えています。icon26

食べないと体力がつかないのは、もともと食欲があって、元気な時の話。

つまり、体力があるから食欲があって食べられるのですicon12


食欲がない時に、無理に食べても消化吸収がうまく行えずに余計苦しくなってしまいますicon15



私はこの方に食生活などの生活習慣と漢方薬を提案して、

食欲(体力)を戻すことをお勧めしました。

2日後、「食欲がでて食べれるようになった」と連絡をいただきましたface02


しっかり、自分の身体を立て直すことが大切ですicon22

心当たりのある方は、ご注意をemoji01

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

大天堂は10年後、今より健康でいるお手伝いをする薬局ですemoji52


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。



   

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年07月11日

★初回相談料(通常5000円)を無料★

眠れない・・・
イライラする・・・
疲れが抜けない・・・
考えがまとまらない・・・
辛い症状をなんとかしたい・・・
余命宣告された・・・

など

原因は人それぞれですが、

心や体ににダメージを受けて、私を訪ねて来てくれる方は少なくありません。

こころや体の悩みを相談するのって勇気がいりますよね。

でも、一歩踏み出せば、希望の光が差し込みます。

ただいま、初回相談料(通常5000円)を無料とさせて頂いております。

詳しくはコチラ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/842

この機会に一歩踏み出してみませんか?

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)無料企画

2011年07月09日

★夏は臭うよね~臭いが気になる方へ★

汗ばむ時期・・・

わきの下、頭、足・・・

電車の中や人混みの中・・・

夏はどうしても汗をかいてしまいますicon10

これは健全なことですが、ニオイがとても気になりますface07

すぐにシャワ一や着替えができれぱいいのですが、

日中は制汗剤などでしのぐ他ありませんicon15


でも、体臭が発生するまでの基本的なメカニズムを知っていれぱ大丈夫face02


よく「汗臭い」と言いますが、じつは本来、汗にニオイはありません。

皮膚には数え切れないほどの常在菌が住み着いています。

この細菌に触れると汗の中の脂肪が分解されて、

ニオイの元となる低級脂肪酸に変ってしまうのです。


また、体臭のもう1つの原因は、食生活にあります。

動物性たんぱく質は腸内で分解され脂肪酸などの悪臭の元を生みます。

この他、葉緑素不足や便秘、口腸障害があっても悪臭が発生します。

消臭スプレ一などは確かに効果がありますが、あくまでも一時しのぎに過ぎませんicon11

ササヘルスには葉緑素などの有効成分が含まれており、

消臭効果を発揮しながら口臭の原因を解消してくれますemoji02


また、腸や血液の環境は、影響を及ぽします。

ササヘルスは体内の悪臭物質を解毒し、

排出を促すことで体臭を除去します。

身体の中からきれいになりましょうicon12


P.S

6月23日号の「週刊新潮」に

「口臭や体臭を根本からリセット!”ササヘルス”が体内から効果を発揮!」と題して

掲載されましたicon12



ササヘルスは当店でも、発売当初から(30年くらい前かな?)取り扱っており、

現在でも大変ファンの多いモノですemoji08(類似品にご注意ください!)

詳しくはお気軽にお訪ねください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)漢方

2011年07月08日

★ストレスで体調不良の方が・・・★

「眠れるようになり、朝になると力がみなぎるようになりました。
 相変わらず仕事に行くと落ち込み、とても不安にもなりますが・・・
 朝リセットされている感覚が、今の私の救いです。
 先生からもらった薬のおかげだと思います。開き直ることが出来て、
 トラブルになっていた部下や上司にも自分の思いを伝えることができました。」


2週間ほど前にご相談にみえた方から、このような報告をいただきましたicon26


この方は、もともと人間関係が不得意で、

上司と部下の板挟みになり、精神的に追い詰められていました

そのせいで不眠や原因不明のかゆみなど様々な症状を訴えて私を訪ねてきました。

この方がわずか2週間で回復を実感してくれています。
 

私は、この方自身が色々な助けをうまく利用して、

自分自身の力で乗り越えている最中であること
を嬉しく思いますface02


いつも言っていることですが、最終的には自分で乗り越えるしかありません。

私や私が勧める漢方薬もサプリメントも親も友人も助けにはなりますが、

真に解決するのは苦しんでいる人自身です。

それを理解し、行動出来ているこの方はお手本のような存在ですemoji49

今後も山あり谷ありでしょうけど、乗り越えていきましょうicon14

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年07月07日

★笹、酒、ササ★

「笹の葉さ~らさら、軒端に揺れる・・・」

七夕ですねemoji02

今日は七夕にちなんで酒(さけ)、いやいや、「笹(ささ)」についてのトリビアです( ..)φメモメモ

「酒は百薬の長なり・・・」とは中国の史書「漢書」の一節です。

「酒は適量に飲めばどんな薬より優れた効果がある」という意味ですが、

これには、{酒=アルコール}という現在の常識では想像できない意外な事実が隠されています!

広辞苑で「ささ」の項を見てみると「笹(ささ)」の項とは別に、

「酒(ささ)」の頂があります。

説明には「洒(さけ)」の別称との説明のほかに、

「中国で酒を別名「竹葉」ということに由来する」という説明があります。

これは米でさえ満足に食べられない古代において、

米の精である酒は大変貴重で神聖なものであり、神への捧げ物でした。

しかし、現在のような酸化防止剤や防腐剤がなかった時代では、

せっかく苦労して作った貴重なお酒が、そのままではどんどん発酵がすすみ

最後はお酢になってしまったのです。

このために、古代人は笹の制菌作用を利用することを考え付き、

出来上がった酒の中に笹(竹葉)を漬け込むことによって

保存性を飛躍的に向上させました。

もともとは発酵を抑える目的で酒に加えられた笹の葉でしたが、

アルコールによって笹の成分が酒の中で抽出され、それが豊かな風味となり、

また身体にも良いことが経験上わかってきました。

このことから中国では酒と笹(竹葉)は切っても切り離せない存在となり、

「酒」のことを別名「竹葉」と呼ぶようになったといわれます。

中国漢の時代、

「酒は百薬の長」といわれた「酒」とは笹の葉のリキュールであったのですemoji01

〈※中国では笹の葉と竹の葉は区別せず、笹と竹葉は同じものと理解されています.〉

今夜は、クマ笹エキスをちょっと入れた緑色のお酒をいただくのがお勧めですface02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)日記