2012年04月28日
★GW中は暦通りの営業です★
今日から待ちに待ったGW
という方も多いはず
私は今日働いて2連休。
また二日働いて4連休。
わかりずらいですね
つまり暦通りです
普段日曜日も勉強会に参加したりで休みがあまりない私。
連休は、まさにゴールデン
今日しっかり働いて、休みは思いっきり家族に癒されたいと思います

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です


私は今日働いて2連休。
また二日働いて4連休。
わかりずらいですね

つまり暦通りです

普段日曜日も勉強会に参加したりで休みがあまりない私。
連休は、まさにゴールデン

今日しっかり働いて、休みは思いっきり家族に癒されたいと思います


にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

2012年04月27日
★免疫異常と当薬局に相談に来る人々★
当薬局に初めてお見えになる方はどのような人たちか・・・
8割の方が、体調不良で病院にかかり、
なかなか成果が出ないので藁をもつかむ思いで相談に見えます。
残りの2割の人は、病院に行く暇がない、あまり病院が好きではないなどの理由でお見えになります。
どちらにしろ、共通しているのは免疫に異常があること
遺伝、ストレス、食生活、自律神経、生活習慣など原因は人それぞれですが、結果として免疫が乱れています
世間では、インフルエンザ以来「免疫力を高めよう!」と様々なCMがされています。
それを見て、私が思うこと。
それは、「免疫は高めればいいってもんじゃない
」ということ。
つまり、免疫は低いから病気になるだけのではないのです。
当局にお見えになる方には、そのことをしっかりわかってほしいと思います

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
8割の方が、体調不良で病院にかかり、
なかなか成果が出ないので藁をもつかむ思いで相談に見えます。
残りの2割の人は、病院に行く暇がない、あまり病院が好きではないなどの理由でお見えになります。
どちらにしろ、共通しているのは免疫に異常があること

遺伝、ストレス、食生活、自律神経、生活習慣など原因は人それぞれですが、結果として免疫が乱れています

世間では、インフルエンザ以来「免疫力を高めよう!」と様々なCMがされています。
それを見て、私が思うこと。
それは、「免疫は高めればいいってもんじゃない

つまり、免疫は低いから病気になるだけのではないのです。
当局にお見えになる方には、そのことをしっかりわかってほしいと思います


にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

2012年04月26日
★子どもの花粉症患者が増えている?平均7歳★
【子どもの花粉症患者が増えている? デビューは平均7歳】という記事を見つけました。
新聞記事では医師が、
「食生活が高タンパク、高カロリー化し、免疫力が低下し、免疫力が低下しているのでは?」
とか
「生活環境が清潔になりすぎているのでは?」
とか言っていました。
一理あると思います。
原因は様々でしょうが、結果的に免疫バランスが崩れているから症状がでます。
辛い症状を薬で抑えることも必要でしょうけど、
同時に乱れた免疫バランスを整えていくことが長い目でみれば必要だと考えています。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
{以下ケアネット参照}
ウェザーニューズが24日に結果発表した、全国的に花粉シーズン後半を迎えた4月中旬に行った「第二回花粉症調査」から、子どもの花粉症デビューの平均は7.4歳で、4~6歳の幼児期に発症する割合が27.4%にのぼることがわかった。
.
今回の「第二回花粉症調査」は、同社のスマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」および携帯サイト「ウェザーニュース」の利用者を対象に、4月12日~15日の3日間調査を実施し、合計29,874人(男性24%、女性76%)の有効回答をまとめたもの。また、今回の調査を実施するにあたり、全国50の病院に調査協力と対策のアドバイスを受けたという。
「お子さんや周りの子供で、症状が出ている子は、早い子で何歳くらいから発症していますか?」と質問をしたところ、4~6歳の幼児で発症する割合が27.4%という回答が最も多く、平均するとは7.4歳で花粉症デビューしていることになる。今回調査に協力した医師の中でも約9割が“子供の花粉症患者が増えている”と回答しており、花粉症の若年化を実感している医師が多かった。
また、「これまでの花粉症対策を振り返ってどうですか?」という問いには、“対策が甘かった”との回答が27.6%となり、4人に1人が花粉シーズン前半の対策を反省していることもわかった。“対策が甘かった”という回答の年齢別内訳は、19歳以下は42.9%、20~29歳は39.7%と、若年といわれる年齢層の割合が多かった。
新聞記事では医師が、
「食生活が高タンパク、高カロリー化し、免疫力が低下し、免疫力が低下しているのでは?」
とか
「生活環境が清潔になりすぎているのでは?」
とか言っていました。
一理あると思います。
原因は様々でしょうが、結果的に免疫バランスが崩れているから症状がでます。
辛い症状を薬で抑えることも必要でしょうけど、
同時に乱れた免疫バランスを整えていくことが長い目でみれば必要だと考えています。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

{以下ケアネット参照}
ウェザーニューズが24日に結果発表した、全国的に花粉シーズン後半を迎えた4月中旬に行った「第二回花粉症調査」から、子どもの花粉症デビューの平均は7.4歳で、4~6歳の幼児期に発症する割合が27.4%にのぼることがわかった。
.
今回の「第二回花粉症調査」は、同社のスマートフォンアプリ「ウェザーニュースタッチ」および携帯サイト「ウェザーニュース」の利用者を対象に、4月12日~15日の3日間調査を実施し、合計29,874人(男性24%、女性76%)の有効回答をまとめたもの。また、今回の調査を実施するにあたり、全国50の病院に調査協力と対策のアドバイスを受けたという。
「お子さんや周りの子供で、症状が出ている子は、早い子で何歳くらいから発症していますか?」と質問をしたところ、4~6歳の幼児で発症する割合が27.4%という回答が最も多く、平均するとは7.4歳で花粉症デビューしていることになる。今回調査に協力した医師の中でも約9割が“子供の花粉症患者が増えている”と回答しており、花粉症の若年化を実感している医師が多かった。
また、「これまでの花粉症対策を振り返ってどうですか?」という問いには、“対策が甘かった”との回答が27.6%となり、4人に1人が花粉シーズン前半の対策を反省していることもわかった。“対策が甘かった”という回答の年齢別内訳は、19歳以下は42.9%、20~29歳は39.7%と、若年といわれる年齢層の割合が多かった。
2012年04月25日
★だるい、ふわふわする、めまいがする★
暑いくらいの昨今
だるい・・・
ふわふわする・・・
めまいがする・・・
案の定、体調に変化がある人の相談が増えています
自律神経の乱れから様々な不調が現れます
自律神経が乱れているということは、免疫力やホルモンバランスも乱れているということ
要注意です
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村

だるい・・・
ふわふわする・・・
めまいがする・・・
案の定、体調に変化がある人の相談が増えています

自律神経の乱れから様々な不調が現れます

自律神経が乱れているということは、免疫力やホルモンバランスも乱れているということ

要注意です

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2012年04月24日
2012年04月23日
★自己免疫疾患の勉強してきました★
昨日は生体免疫研究会、静岡部会の勉強会に参加してきました
この会は「免疫学」というとややこしいと敬遠される分野の、基礎をきちんと学び
、「健康面でお悩みの方たちの助けになる実践免疫」
をテーマに相談専門薬局・薬店の先生で発足しているんです。
さて、昨日のテーマは「自己免疫疾患」
近年当局にも相談が増えています。
女性に多く、
関節リウマチ、甲状腺機能異常(バセドウ病・橋本病など)、
1型糖尿病、乾癬、潰瘍性大腸炎、SLE、シェーグレン症候群などがあります。
(女性に多い理由は、エストロゲンの関与が考えられるようです。)
自己免疫疾患の方の免疫システムがどのようになっているのか、
どこを正さないといけないのかしっかり学んできました
長く付き合わなければいけない疾患です。
お困りの方が普通の生活が送れるよう、一生懸命応援していきます。
自己免疫疾患に興味がある方はこちらもお読みください
⇒ ★増える自己免疫疾患の相談★

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

この会は「免疫学」というとややこしいと敬遠される分野の、基礎をきちんと学び
、「健康面でお悩みの方たちの助けになる実践免疫」
をテーマに相談専門薬局・薬店の先生で発足しているんです。
さて、昨日のテーマは「自己免疫疾患」

近年当局にも相談が増えています。
女性に多く、
関節リウマチ、甲状腺機能異常(バセドウ病・橋本病など)、
1型糖尿病、乾癬、潰瘍性大腸炎、SLE、シェーグレン症候群などがあります。
(女性に多い理由は、エストロゲンの関与が考えられるようです。)
自己免疫疾患の方の免疫システムがどのようになっているのか、
どこを正さないといけないのかしっかり学んできました

長く付き合わなければいけない疾患です。
お困りの方が普通の生活が送れるよう、一生懸命応援していきます。
自己免疫疾患に興味がある方はこちらもお読みください

⇒ ★増える自己免疫疾患の相談★

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

2012年04月21日
★GWが有意義になりますように★
新年度で忙しく、なかなか来局できなかった方が多く来局してくれた1週間でした
皆様、疲労とストレスがかなり溜まっていると感じました
気が張っている時は耐えられるのですが、
もうすぐGWという気を抜き放題の長期休暇があります
しっかり体調を整えて、有意義に過ごせるといいですね

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

皆様、疲労とストレスがかなり溜まっていると感じました

気が張っている時は耐えられるのですが、
もうすぐGWという気を抜き放題の長期休暇があります

しっかり体調を整えて、有意義に過ごせるといいですね


にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

2012年04月20日
★検査数値にこだわる人へ★
糖尿病予備軍の男性が来局してきました。
「HbA1cが6、2です。
先生は5.8にというし、そのくせ薬はくれません。
漢方で下げて下さい。」
この方の話をいろいろ聞いて、
私は様子を見て数値が上がるようなら病院で投薬を受けるようお伝えしました。
ですから、漢方薬やサプリは差し上げませんでした。
なぜでしょう?
それは、この方が数値だけにとらわれていたからです。
もちろん検査数値も大切です。
でも、私は、この方に大切なのまず、血管の強化だと思います。
そもそも糖尿病はAGES(糖化最終産物)により毛細血管が破壊されていくのが怖いんです。
(毛細血管が豊富な腎臓、網膜、末梢神経障害などの合併症が起きるのはこのせいです。)
この本質を受け入れず、数値を下げることばかり考えるのなら、なにも漢方療法を受けうことはありません。
ですから、病院での経過観察のみをお勧めしました。
この方も納得されていたようです。
漢方薬で数値が正常化することはよくありますが、
私の場合それだけを目標にしている訳ではありません。
強制もできないし、難しいですね。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
「HbA1cが6、2です。
先生は5.8にというし、そのくせ薬はくれません。
漢方で下げて下さい。」
この方の話をいろいろ聞いて、
私は様子を見て数値が上がるようなら病院で投薬を受けるようお伝えしました。
ですから、漢方薬やサプリは差し上げませんでした。
なぜでしょう?
それは、この方が数値だけにとらわれていたからです。
もちろん検査数値も大切です。
でも、私は、この方に大切なのまず、血管の強化だと思います。
そもそも糖尿病はAGES(糖化最終産物)により毛細血管が破壊されていくのが怖いんです。
(毛細血管が豊富な腎臓、網膜、末梢神経障害などの合併症が起きるのはこのせいです。)
この本質を受け入れず、数値を下げることばかり考えるのなら、なにも漢方療法を受けうことはありません。
ですから、病院での経過観察のみをお勧めしました。
この方も納得されていたようです。
漢方薬で数値が正常化することはよくありますが、
私の場合それだけを目標にしている訳ではありません。
強制もできないし、難しいですね。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

2012年04月19日
★人間関係で苦労している方へ★
新年度を迎え、職場の人間関係にも変化があり
憂うつな人も少なくないかもしれませんね
当局にもそんな悩みを抱えた方がいらっしゃいます
その方たちは、人間関係のストレスで体調を崩し、
・笑えない
・なにもやる気になれない
・今まで当たり前にできていたことが出来なくなった
・ひどい寒気
・食欲がない
・めまいがする
・いらいらする
・うつ
・眠りが浅い
などのいろいろな症状を訴えます。
「このままではいけない・・・なんとか前の自分を取り戻したい
」と思い、
私を訪ねて来てくれる方がほとんどです。
このような方の共通点は、
「自分の意思で来局していること」
「自分が治るしかないことに気付いていること。」なんです
漢方薬は人間関係を良くしてくれません。
ですが、飲むあなたの気持ちを穏やかにしたり、思考を変えるきっかけになります
新年度を迎え、大変な時期ですが
体調を整えて乗り越えましょうね
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
憂うつな人も少なくないかもしれませんね

当局にもそんな悩みを抱えた方がいらっしゃいます

その方たちは、人間関係のストレスで体調を崩し、
・笑えない
・なにもやる気になれない
・今まで当たり前にできていたことが出来なくなった
・ひどい寒気
・食欲がない
・めまいがする
・いらいらする
・うつ
・眠りが浅い
などのいろいろな症状を訴えます。
「このままではいけない・・・なんとか前の自分を取り戻したい

私を訪ねて来てくれる方がほとんどです。
このような方の共通点は、
「自分の意思で来局していること」
「自分が治るしかないことに気付いていること。」なんです

漢方薬は人間関係を良くしてくれません。
ですが、飲むあなたの気持ちを穏やかにしたり、思考を変えるきっかけになります

新年度を迎え、大変な時期ですが
体調を整えて乗り越えましょうね

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です


にほんブログ村
2012年04月18日
★増える自己免疫疾患の相談★
近年増えているご相談に
自己免疫疾患があります。
膠原病(こうげんびょう)とも言われます。
私たちの体は「免疫」というシステムを持っています。
これは、絶えず侵入する異物、体内で出来た異常細胞や老化細胞を
生体が傷つくことなく排除する仕組みのこと。
でも、不適切な反応がおこることがあり、身体が傷つけられることがあります。
これを広義ではアレルギーというのですが、
特に、自分自身の組織に向けられた時、自己免疫疾患が起こります。
これは、決して稀な病気ではなく、罹患率は人口の5~7%です。
原因もわかっていないことが多く、いくつかの仮説があります。
それらをまとめると
・遺伝
・感染(細菌・ウイルス)
・薬剤
・女性ホルモン
・ストレス
などが、単独もしくは複合的に作用し
自己抗体(免疫機能の異常により、自分の細胞成分に対して
免疫反応を引き起こしてがつくられた抗体)
がつくられ発症するようです。
臓器特異的のものと、全身性のものがあり
前者は、甲状腺異常(橋本病・バセドウ病)、インスリン依存性糖尿病
自己免疫性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、男性不妊(一部)、委縮性胃炎、溶血性貧血
突発性血小板性紫斑病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力病、原発性胆汁性肝硬変
尋常性天ぽうそう、交感性眼炎などがあります。
後者は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーングレン症候群などです。
当局にお越しになる方のほとんどが、
ステロイド、免疫抑制剤によって体のバランスが乱れ切っています。
ですから、生活習慣を見直しながら、漢方薬などを服用していくことで
乱れた体のバランスを整えていきます。
(体のバランスとは、免疫・神経・ホルモンのバランスです。)
しっかりやると1か月以内に症状に変化を感じる人が多いんですよ。
お困りの方は是非、応援させて下さい。
ズイシ ずいし 瑞芝 レム LEM
最後までお読みいただき、有難うございました。
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
自己免疫疾患があります。
膠原病(こうげんびょう)とも言われます。
私たちの体は「免疫」というシステムを持っています。
これは、絶えず侵入する異物、体内で出来た異常細胞や老化細胞を
生体が傷つくことなく排除する仕組みのこと。
でも、不適切な反応がおこることがあり、身体が傷つけられることがあります。
これを広義ではアレルギーというのですが、
特に、自分自身の組織に向けられた時、自己免疫疾患が起こります。
これは、決して稀な病気ではなく、罹患率は人口の5~7%です。
原因もわかっていないことが多く、いくつかの仮説があります。
それらをまとめると
・遺伝
・感染(細菌・ウイルス)
・薬剤
・女性ホルモン
・ストレス
などが、単独もしくは複合的に作用し
自己抗体(免疫機能の異常により、自分の細胞成分に対して
免疫反応を引き起こしてがつくられた抗体)
がつくられ発症するようです。
臓器特異的のものと、全身性のものがあり
前者は、甲状腺異常(橋本病・バセドウ病)、インスリン依存性糖尿病
自己免疫性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、男性不妊(一部)、委縮性胃炎、溶血性貧血
突発性血小板性紫斑病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力病、原発性胆汁性肝硬変
尋常性天ぽうそう、交感性眼炎などがあります。
後者は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーングレン症候群などです。
当局にお越しになる方のほとんどが、
ステロイド、免疫抑制剤によって体のバランスが乱れ切っています。
ですから、生活習慣を見直しながら、漢方薬などを服用していくことで
乱れた体のバランスを整えていきます。
(体のバランスとは、免疫・神経・ホルモンのバランスです。)
しっかりやると1か月以内に症状に変化を感じる人が多いんですよ。
お困りの方は是非、応援させて下さい。
ズイシ ずいし 瑞芝 レム LEM
最後までお読みいただき、有難うございました。
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です


にほんブログ村