2011年01月07日
★正月病が抜けない方へ★
「なんか正月気分が抜けないというか・・・
だるくてやる気が出ないんです・・・」
先日このように私を訪ねてきた方がいます
お正月は、おせち料理やお雑煮など
目の前には沢山のご馳走が並ぴます
また、みんなが集まるとお酒の量も増え、胃腸は疲れ果てています
さらに、
寝正月でゴロゴロしながらテレピをダラダラ見て運動不足のうえ
夜更かしなどで不規則な生活をしがちです
この方もまさにこのような生活を送っていたそうです
私は、いつも飲んでいるものの飲み方の変更と、漢方薬をお分けし
生活指導を提案しました
それにより、体が温まり、代謝機能がアップしていつもの調子に戻るでしょう
やる気が出ない・・・
新年のスタートにそんな状態では困ってしまいますよね
そんな「正月病」の体の疲れから早く回復しましょう
正月をゆっくりと過ごしていた分、
寒い中、新年早々から新年会や挨拶回りにと急に忙しくなると
体への負担も大きく、疲れがどんどん溜まっていきます
あなたは大丈夫ですか?
だるくてやる気が出ないんです・・・」
先日このように私を訪ねてきた方がいます

お正月は、おせち料理やお雑煮など
目の前には沢山のご馳走が並ぴます
また、みんなが集まるとお酒の量も増え、胃腸は疲れ果てています

さらに、
寝正月でゴロゴロしながらテレピをダラダラ見て運動不足のうえ
夜更かしなどで不規則な生活をしがちです

この方もまさにこのような生活を送っていたそうです

私は、いつも飲んでいるものの飲み方の変更と、漢方薬をお分けし
生活指導を提案しました

それにより、体が温まり、代謝機能がアップしていつもの調子に戻るでしょう

やる気が出ない・・・
新年のスタートにそんな状態では困ってしまいますよね

そんな「正月病」の体の疲れから早く回復しましょう

正月をゆっくりと過ごしていた分、
寒い中、新年早々から新年会や挨拶回りにと急に忙しくなると
体への負担も大きく、疲れがどんどん溜まっていきます

あなたは大丈夫ですか?
Posted by 望月 伸洋 at 10:44│Comments(0)
│健康