2011年06月10日

★胃腸の調子が良くない方へ★

私たちの心を憂鬱にさせる梅雨の季節。


このような憂鬱な季節を背景に、

職場でのトラブルや家庭での心配事などで増えるのが、

「神経性胃炎」や「過敏性腸症候群」を代表とする

ストレス性の胃腸疾患です。


私のところにも胃痛・胸やけ・排便異常の相談が増えています。


特に、女性の関心はもっぱら「肌対策」や「おしゃれ」のようですが、

これからの時期を健やかに乗り切るためには、

今から胃腸のケアをすることが大切です。


神経性胃炎や過敏性腸症候群などの疾患でお悩みの方は、

人間関係やプライベートの悩みを多く抱えがちで、

これがストレスとなり、

さらに不規則な食生活等も影響して胃腸にダメージを受けてしまいます。


「他の人にどう思われているのだろう…」などいつも不安になって

イライラや精神的緊張が続くと、

胃酸の過剰な分泌やぜん動運動の異常な活発化が生じ、

その結果、「胃の痛み」、「もたれ感」や「むかつき」など

胃の不快感などが起こります。


過敏性腸症候群は、検査では特に異常も見られないのに

下痢や便秘、腹痛に繰り返し襲われるのが

特徴で、主な原因はストレスと考えられています。


排便は自律神経の副交感神経に支配されていますが、過剰なストレスを受けると

自律神経のバランスが崩れ、その働きが狂ってくるのです。


脳と直結している腸の働きは敏感で、ストレスの影響を受けやすいため、

食事や睡眠時間が不規則な場合はなるべく時間を一定に保つ工夫をして、

規則正しい生活を心がけることが大切です。


また、夏には冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎなどでも

胃腸障害が起こりやすいものです。


夏バテになりやすい人の中には、梅雨時の気温が25度になった頃から

「お腹は空くが、いざ食べるとなると、
 お腹が一杯のような気がして食欲が失せる。
 夜も温度が下がらなくなってくると睡眠不足になり、だるい日が続く…」

というパターンに陥る人が多いようです。

身体を冷やし過ぎると、

内臓の機能が低下して胃腸が活発に働かなくなり、食欲減退に至ります。

毎年夏バテになる…という方には、体を冷やさない生活や、バランスの良い生活習慣など、

夏バテしない身体作りをお考えください!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


同じカテゴリー(健康)の記事画像
★回復しました★
★この中の片づけですが・・・★
★金の玉ちょうだい!!★
★夏によく飲まれる高級漢方薬★
★薬剤師の不養生★
★こんな時こそ清心丸★
同じカテゴリー(健康)の記事
 ★むくみがひどいです★ (2018-08-10 11:59)
 ★口呼吸をやめよう!★ (2015-12-05 17:31)
 ★気持ちいい!!★ (2015-07-31 10:36)
 ★おしっこが気になります★ (2015-06-09 16:54)
 ★今まで通り生活していいんでしょうか?★ (2015-02-12 16:51)
 ★ホメオスタシスって?★ (2015-01-06 16:14)

Posted by 望月 伸洋 at 07:00│Comments(0)健康
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★胃腸の調子が良くない方へ★
    コメント(0)