2012年03月22日
★血圧測定が血管病や死亡の指標になります★
【両腕のSBP差15mmHg以上、血管疾患や死亡の指標に】
という記事を見つけました
両腕の収縮期血圧(SBP)の差が10mmHg以上の場合、
末梢血管疾患などを想定した精査が必要で
差が15mmHg以上になると血管疾患や死亡の指標となる可能性があるそう。
(収縮期血圧は上の血圧と言われるものです
)
色々な影響を避けるために両腕同時に測定するのがベストですが、
なかなかそのような機械はありません
ですが、当局にはそれがあるんです

▲血行動態診断ができるコロトコフ脈波記録計『Nicoニコ』▲
簡単に言ってしまえば、いろいろわかる血圧計です
一般の血圧計は片腕で計りますが、このNicoニコは両腕で測定します
このNicoニコでわかることは、下記の8つ。
◆最高血圧、最低血圧、そして平均血圧&脈拍。
◆血圧の左右差。
◆心筋負荷指数(心筋酸素消費量が関係します) 心臓の状態が元氣かどうか、負担が多いか少ないか。
◆末梢血管抵抗(末梢血管の血液循環の状態です) 髪の毛よりも1/10細い毛細血管の血液循環の状態。
◆BMR (基礎代謝率) 生命維持に必要な最小限度の動作に要するエネルギーの代謝率。
◆SV(1回拍出量) 心臓が1回に送り出す血液量。
◆CO(信拍出量) 心臓から1分間に送り出される血液量。
◆KSG面積比(血液循環の棒グラフ)
ご相談者様の安心に役立っています
ご予約者様優先ですが、無料ですので気になる方はお気軽にお声掛けくださいね
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
▼以下ケアネット参照▼
2012/03/22(木) No.J001875
両腕の収縮期血圧(SBP)の差が10mmHg以上の場合、末梢血管疾患などを想定した精査が必要で、差が15mmHg以上になると血管疾患や死亡の指標となる可能性があることが、英エクセター大学のChristopher E Clark氏らの検討で示された。末梢血管疾患は心血管イベントや死亡のリスク因子だが、早期に検出されれば禁煙、降圧治療、スタチン治療などの介入によって予後の改善が可能となる。両腕のSBP差が10~15mmHg以上の場合、末梢血管疾患や鎖骨下動脈狭窄との関連が指摘されており、これらの病態の早期発見の指標となる可能性があるという。Lancet誌2012年3月10日号(オンライン版2012年1月30日号)掲載の報告。
.
両腕の血圧差と血管疾患、死亡率との関連をメタ解析で検証
研究グループは、両腕の血圧差と血管疾患、死亡率との関連を検証するために、系統的なレビューとメタ解析を行った。
Medline、Embase、Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literatureなどの医学関連データベースを検索して、2011年7月までに公表された文献を抽出した。対象は、両腕のSBPの差と鎖骨下動脈狭窄、末梢血管疾患、脳血管疾患、心血管疾患、生存のデータを含む論文とした。
変量効果を用いたメタ解析を行い、両腕のSBP差と各アウトカムの関連について評価した。
10mmHg以上の差があると、鎖骨下動脈狭窄のリスクが約9倍に
28編の論文がレビューの条件を満たし、そのうち20編がメタ解析の対象となった。血管造影法を用いた侵襲的な試験では、狭窄率>50%の鎖骨下動脈狭窄の患者における両腕のSBP差の平均値は36.9mmHg(95%信頼区間[CI]:35.4~38.4)であり、10mmHg以上の差は鎖骨下動脈狭窄の存在と強い関連を示した(リスク比[RR]:8.8、95%CI:3.6~21.2)。
非侵襲的な試験の統合解析では、両腕SBPの15mmHg以上の差は、末梢血管疾患(RR:2.5、95%CI:1.6~3.8、感度:15%、特異度:96%)、脳血管疾患の既往(RR:1.6、95%CI:1.1~2.4、感度:8%、特異度:93%)、心血管死の増加(ハザード比[HR]:1.7、95%CI:1.1~2.5)、全死因死亡(HR:1.6、95%CI:1.1~2.3)と関連を示した。10mmHg以上の差は末梢血管疾患と関連した(RR:2.4、95%CI:1.5~3.9、感度:32%、特異度:91%)。
著者は、「両腕のSBPの10mmHg以上または15mmHg以上の差は血管の精査を要する患者の同定に役立ち、15mmHg以上の差は血管疾患や死亡の有用な指標となる可能性がある」と結論している。
(菅野守:医学ライター)
という記事を見つけました

両腕の収縮期血圧(SBP)の差が10mmHg以上の場合、
末梢血管疾患などを想定した精査が必要で
差が15mmHg以上になると血管疾患や死亡の指標となる可能性があるそう。
(収縮期血圧は上の血圧と言われるものです

色々な影響を避けるために両腕同時に測定するのがベストですが、
なかなかそのような機械はありません

ですが、当局にはそれがあるんです

▲血行動態診断ができるコロトコフ脈波記録計『Nicoニコ』▲
簡単に言ってしまえば、いろいろわかる血圧計です

一般の血圧計は片腕で計りますが、このNicoニコは両腕で測定します

このNicoニコでわかることは、下記の8つ。
◆最高血圧、最低血圧、そして平均血圧&脈拍。
◆血圧の左右差。
◆心筋負荷指数(心筋酸素消費量が関係します) 心臓の状態が元氣かどうか、負担が多いか少ないか。
◆末梢血管抵抗(末梢血管の血液循環の状態です) 髪の毛よりも1/10細い毛細血管の血液循環の状態。
◆BMR (基礎代謝率) 生命維持に必要な最小限度の動作に要するエネルギーの代謝率。
◆SV(1回拍出量) 心臓が1回に送り出す血液量。
◆CO(信拍出量) 心臓から1分間に送り出される血液量。
◆KSG面積比(血液循環の棒グラフ)
ご相談者様の安心に役立っています

ご予約者様優先ですが、無料ですので気になる方はお気軽にお声掛けくださいね

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
▼以下ケアネット参照▼
2012/03/22(木) No.J001875
両腕の収縮期血圧(SBP)の差が10mmHg以上の場合、末梢血管疾患などを想定した精査が必要で、差が15mmHg以上になると血管疾患や死亡の指標となる可能性があることが、英エクセター大学のChristopher E Clark氏らの検討で示された。末梢血管疾患は心血管イベントや死亡のリスク因子だが、早期に検出されれば禁煙、降圧治療、スタチン治療などの介入によって予後の改善が可能となる。両腕のSBP差が10~15mmHg以上の場合、末梢血管疾患や鎖骨下動脈狭窄との関連が指摘されており、これらの病態の早期発見の指標となる可能性があるという。Lancet誌2012年3月10日号(オンライン版2012年1月30日号)掲載の報告。
.
両腕の血圧差と血管疾患、死亡率との関連をメタ解析で検証
研究グループは、両腕の血圧差と血管疾患、死亡率との関連を検証するために、系統的なレビューとメタ解析を行った。
Medline、Embase、Cumulative Index to Nursing and Allied Health Literatureなどの医学関連データベースを検索して、2011年7月までに公表された文献を抽出した。対象は、両腕のSBPの差と鎖骨下動脈狭窄、末梢血管疾患、脳血管疾患、心血管疾患、生存のデータを含む論文とした。
変量効果を用いたメタ解析を行い、両腕のSBP差と各アウトカムの関連について評価した。
10mmHg以上の差があると、鎖骨下動脈狭窄のリスクが約9倍に
28編の論文がレビューの条件を満たし、そのうち20編がメタ解析の対象となった。血管造影法を用いた侵襲的な試験では、狭窄率>50%の鎖骨下動脈狭窄の患者における両腕のSBP差の平均値は36.9mmHg(95%信頼区間[CI]:35.4~38.4)であり、10mmHg以上の差は鎖骨下動脈狭窄の存在と強い関連を示した(リスク比[RR]:8.8、95%CI:3.6~21.2)。
非侵襲的な試験の統合解析では、両腕SBPの15mmHg以上の差は、末梢血管疾患(RR:2.5、95%CI:1.6~3.8、感度:15%、特異度:96%)、脳血管疾患の既往(RR:1.6、95%CI:1.1~2.4、感度:8%、特異度:93%)、心血管死の増加(ハザード比[HR]:1.7、95%CI:1.1~2.5)、全死因死亡(HR:1.6、95%CI:1.1~2.3)と関連を示した。10mmHg以上の差は末梢血管疾患と関連した(RR:2.4、95%CI:1.5~3.9、感度:32%、特異度:91%)。
著者は、「両腕のSBPの10mmHg以上または15mmHg以上の差は血管の精査を要する患者の同定に役立ち、15mmHg以上の差は血管疾患や死亡の有用な指標となる可能性がある」と結論している。
(菅野守:医学ライター)
★肌のくすみが気になります★
★腎機能の低下を指摘されました★
★急に寒くなって腰痛になってしまいました★
★血糖値が200と言われました★
★高血圧よりも動脈硬化を何とかしましょう★
★血圧が高く、頭痛がします。★
★腎機能の低下を指摘されました★
★急に寒くなって腰痛になってしまいました★
★血糖値が200と言われました★
★高血圧よりも動脈硬化を何とかしましょう★
★血圧が高く、頭痛がします。★
Posted by 望月 伸洋 at 10:28│Comments(0)
│血管病