2012年12月05日
★ノロウイルス対策★
感染性胃腸炎のノロウイルスが今冬、流行の兆しを見せています。
毎年12月がピークで、厚生労働省や国立感染症研究所は、
手洗いや料理の際の十分な加熱を呼び掛けています。
ノロウイルスは感染すると数時間から数日で嘔吐(おうと)や下痢を繰り返します。
通常は数日で回復するが、脱水症状を起こしやすく、水分を多く取ることが重要です。
感染者のおう吐物や便からの飛沫(ひまつ)感染が主で、
耳かき1杯分の便に1億個以上のウイルスが含まれ、
10〜100個が体内に入ると感染します。
子どもやお年寄りがかかりやすく、汚物の排出で河川や海が汚染され、
ウイルスを含んだカキなどを十分に加熱せず食べると食中毒が起きます。
予防策はせっけんや流水による手洗い、食べ物の十分な加熱。
タオルも共用NG。
患者が出た場合は、おう吐物や便の飛沫をマスク、手袋をした上で雑巾で拭き取り、
袋に密封して捨てます。
さらに、汚れた床などを塩素系消毒剤で殺菌します。
実際はこのような対応がすぐできる場合の方が少ないのでかなりの確率感染してしまうのでは?と思います。
感染しても治れる体作りを日頃からしておきましょう!
健康維持について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ 健康維持

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
毎年12月がピークで、厚生労働省や国立感染症研究所は、
手洗いや料理の際の十分な加熱を呼び掛けています。
ノロウイルスは感染すると数時間から数日で嘔吐(おうと)や下痢を繰り返します。
通常は数日で回復するが、脱水症状を起こしやすく、水分を多く取ることが重要です。
感染者のおう吐物や便からの飛沫(ひまつ)感染が主で、
耳かき1杯分の便に1億個以上のウイルスが含まれ、
10〜100個が体内に入ると感染します。
子どもやお年寄りがかかりやすく、汚物の排出で河川や海が汚染され、
ウイルスを含んだカキなどを十分に加熱せず食べると食中毒が起きます。
予防策はせっけんや流水による手洗い、食べ物の十分な加熱。
タオルも共用NG。
患者が出た場合は、おう吐物や便の飛沫をマスク、手袋をした上で雑巾で拭き取り、
袋に密封して捨てます。
さらに、汚れた床などを塩素系消毒剤で殺菌します。
実際はこのような対応がすぐできる場合の方が少ないのでかなりの確率感染してしまうのでは?と思います。
感染しても治れる体作りを日頃からしておきましょう!
健康維持について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ 健康維持

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました
Posted by 望月 伸洋 at 12:00│Comments(0)
│健康