2024年04月08日
★子宮筋腫があります★
「子宮筋腫があります。」
先日相談に見えた方は、
子宮筋腫で悩んでいました。
「子宮筋腫があります。
月経量が多く、生理痛もひどいので
病院に行ったら指摘されました。
これ以上大きくなったら手術もあり得るので何とか避けたいです。
病院でホルモン剤ももらっていますが、
漢方薬も飲みたいです。」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
、
身体に栄養を与え、血流を改善するために
漢方薬などを提案しました。
さて、
生理痛があるのが当たり前と思っている人も多いのですが
本当はないのが正常です。
時期や痛み方によって原因が異なりますので
治療法もそれによつて変わってきます。
生理前から痛むのは
「気の巡り」や「血の停滞」、「冷えの侵入」が原因です。
痛いときに下腹部を押さえると
不快感があり、張るような、
刺すような、絞られるような痛み方が特徴です。
また、血塊大きいこともよくあります。
治療法は気の通りを良くしたり、
悪い血液を除いたり、
経を温めたりして、
血液循環を良くして滞りを解消する方法です。
一方、生理が始まってから痛むのは
体に必要なエネルギーや血液が不足して起こります。
痛いときにさすったり、
温めたりすると少し楽になることが多いです。
痛み方は重く、収縮するように、
冷えるように、ひきつるようになどです。
治療法は不足しているエネルギーや血液、
熱量や潤いを補うことで
子宮の環境を整え血液循環を正常化して痛みを和らげます。
子宮筋腫や子宮内膜症があり
生理が重たいという相談は少なくありませんが、
生理不順といっても
いろいろなケースがあります。
月経期間が長くて、月経量が多いまたは少ないケース。
また、月経期間が短くて、月経量が多いまたは少ないケース。
と、これだけでも4パターンあり、
さらに
その方の自覚症状の違いや生活習慣、
ストレス度など考慮すると
対応はまさに人それぞれになります。
あなたにあった方法が必ずあります。
あなたにあった方法でよくなりましょうね!
大天堂薬局の子宮内膜症に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/997.html
大天堂薬局の月経不順に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/984.html
大天堂薬局の子宝に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1144.html
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日相談に見えた方は、
子宮筋腫で悩んでいました。
「子宮筋腫があります。
月経量が多く、生理痛もひどいので
病院に行ったら指摘されました。
これ以上大きくなったら手術もあり得るので何とか避けたいです。
病院でホルモン剤ももらっていますが、
漢方薬も飲みたいです。」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
、
身体に栄養を与え、血流を改善するために
漢方薬などを提案しました。
さて、
生理痛があるのが当たり前と思っている人も多いのですが
本当はないのが正常です。
時期や痛み方によって原因が異なりますので
治療法もそれによつて変わってきます。
生理前から痛むのは
「気の巡り」や「血の停滞」、「冷えの侵入」が原因です。
痛いときに下腹部を押さえると
不快感があり、張るような、
刺すような、絞られるような痛み方が特徴です。
また、血塊大きいこともよくあります。
治療法は気の通りを良くしたり、
悪い血液を除いたり、
経を温めたりして、
血液循環を良くして滞りを解消する方法です。
一方、生理が始まってから痛むのは
体に必要なエネルギーや血液が不足して起こります。
痛いときにさすったり、
温めたりすると少し楽になることが多いです。
痛み方は重く、収縮するように、
冷えるように、ひきつるようになどです。
治療法は不足しているエネルギーや血液、
熱量や潤いを補うことで
子宮の環境を整え血液循環を正常化して痛みを和らげます。
子宮筋腫や子宮内膜症があり
生理が重たいという相談は少なくありませんが、
生理不順といっても
いろいろなケースがあります。
月経期間が長くて、月経量が多いまたは少ないケース。
また、月経期間が短くて、月経量が多いまたは少ないケース。
と、これだけでも4パターンあり、
さらに
その方の自覚症状の違いや生活習慣、
ストレス度など考慮すると
対応はまさに人それぞれになります。
あなたにあった方法が必ずあります。
あなたにあった方法でよくなりましょうね!
大天堂薬局の子宮内膜症に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/997.html
大天堂薬局の月経不順に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/984.html
大天堂薬局の子宝に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1144.html
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2024年04月02日
★すぐ横になりたくなります★
「すぐ横になりたくなります」
先日起こしになった方は
ひどい倦怠感で悩んでいました。
「やる気が出ません。
疲れもひどくてすぐ横になりたくなります。
多忙で人間関係のストレスも多いので仕方ないかもしれません。
甲状腺で通院して薬を長年もらっていますが、
それ以外には何もしていないので
生活習慣の改善や漢方薬で
体調を整えたいと思いました。」
私はこの方のお話をよくお聞きし
漢方薬とサプリメントを提案しました。
さて、
甲状腺異常で通院してるが、
なかなか自覚症状が緩和しないという相談は少なくありません。
甲状腺ホルモンが多い場合、
イライラする。
汗が多い
動悸がする
手が震える
息切れがする
脈が速い
暑がり
眼球突出
などの症状が出ます。
甲状腺ホルモンが少ない場合、
いつも眠い
気力がない
体重増加
皮膚がカサカサ
顔がむくむ
手がむくむ
寒がり
コレステロールの増加
などの症状が出ます。
病院で血液検査の甲状腺ホルモン量を測るだけでは
その時の甲状腺の状態しかわかりません。
自覚症状があっても問題ないと診断されることもあります。
なんとなく調子が良くない・・・
が続いている方は要注意です。
あなたは元気になったら何がしたいですか?
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日起こしになった方は
ひどい倦怠感で悩んでいました。
「やる気が出ません。
疲れもひどくてすぐ横になりたくなります。
多忙で人間関係のストレスも多いので仕方ないかもしれません。
甲状腺で通院して薬を長年もらっていますが、
それ以外には何もしていないので
生活習慣の改善や漢方薬で
体調を整えたいと思いました。」
私はこの方のお話をよくお聞きし
漢方薬とサプリメントを提案しました。
さて、
甲状腺異常で通院してるが、
なかなか自覚症状が緩和しないという相談は少なくありません。
甲状腺ホルモンが多い場合、
イライラする。
汗が多い
動悸がする
手が震える
息切れがする
脈が速い
暑がり
眼球突出
などの症状が出ます。
甲状腺ホルモンが少ない場合、
いつも眠い
気力がない
体重増加
皮膚がカサカサ
顔がむくむ
手がむくむ
寒がり
コレステロールの増加
などの症状が出ます。
病院で血液検査の甲状腺ホルモン量を測るだけでは
その時の甲状腺の状態しかわかりません。
自覚症状があっても問題ないと診断されることもあります。
なんとなく調子が良くない・・・
が続いている方は要注意です。
あなたは元気になったら何がしたいですか?
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2024年03月11日
★母親が認知症です★
「母親が認知症です」
先日お見えになったか方は
認知症の身内の介護で疲労困憊でした。
「母親が認知症です。
兄弟は遠くにいて自分が面倒をみていますが、
暴言を吐いたり、症状が悪化しています。
病院にもかかっていますが・・・
なんとかなりませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
神経細胞新生、
脳のダメージ抑制、
さらに学習記憶力向上のために
漢方薬やサプリメントを提案しました。
(相談者様にも疲労回復の提案をしました。)
さて、2025年には65歳以上の高齢者の
5人に1人になるが予測される認知症。
認知症の問題は記憶力や理解力、
判断力の低下などの「中核症状」だけではありません。
症状が悪化するにつれ、
幻覚や妄想、抑うつ、睡眠障害などの
「周辺症状」も現れます。
この症状は本人だけの問題ではなく、
介護なさる方にも大きく関わります。
進行性の疾患である認知症は、
発症してから年月がたつほどに
症状が重くなっていきます。
直接的な症状以外にも、
無表情になったり、
呼びかけに反応しなくなったりします。
認知症は不治の病とされていますが、
最近の研究により新しい治療法も進み、
注目の成分もあったりします。
どうしていいかわからない方はお気軽に
ご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
先日お見えになったか方は
認知症の身内の介護で疲労困憊でした。
「母親が認知症です。
兄弟は遠くにいて自分が面倒をみていますが、
暴言を吐いたり、症状が悪化しています。
病院にもかかっていますが・・・
なんとかなりませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
神経細胞新生、
脳のダメージ抑制、
さらに学習記憶力向上のために
漢方薬やサプリメントを提案しました。
(相談者様にも疲労回復の提案をしました。)
さて、2025年には65歳以上の高齢者の
5人に1人になるが予測される認知症。
認知症の問題は記憶力や理解力、
判断力の低下などの「中核症状」だけではありません。
症状が悪化するにつれ、
幻覚や妄想、抑うつ、睡眠障害などの
「周辺症状」も現れます。
この症状は本人だけの問題ではなく、
介護なさる方にも大きく関わります。
進行性の疾患である認知症は、
発症してから年月がたつほどに
症状が重くなっていきます。
直接的な症状以外にも、
無表情になったり、
呼びかけに反応しなくなったりします。
認知症は不治の病とされていますが、
最近の研究により新しい治療法も進み、
注目の成分もあったりします。
どうしていいかわからない方はお気軽に
ご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
2024年02月21日
★風邪のあとずっと調子が悪いです★
「風邪のあとずっと調子が悪いです」
先日お見えになった方は
感染症による後遺症に悩まされていました。
「風邪の後ずっと調子が悪いです。 とたん
もう10日ほどたっていて、
熱は下がりましたが、
咳と痰、倦怠感がひどいです。
病院で薬もらっていますがよくなりません。
漢方薬で治りませんか?」
私はこの方のお話よくお聞きし
免疫力を整え、体力を戻すために
漢方薬やサプリメントを提案しました。
さて、
感染症による後遺症で
困っている方の相談が増えています。
相談頻度が高い症状は
・疲労感が抜けない
・味覚がおかしい
・匂いがおかしい
・胸が痛い
・髪が抜ける
・咳たんが続いている
・頭痛か続いている
・息切れがする
・眠れない
・気持ちが鬱々としている
・集中力がない
・物忘れがひどい
などです。
感染症後後遺症がなぜ起こるのかについては
十分にわかっていないようですが、
原因は単一ではなく複合的だと考えられています。
【わかってきた後遺症、4つの理由】
4つの理由は世界で最も読まれ、
最も権威のある学術ジャーナル
Nature(ネイチャー)」に掲載された内容です。
(病原体はウイルスや細菌のことです)
1.体内にまだ病原体が残っている
感染した体内にまだ病原体が残っている、
病原体由来の物質が残っている場合があります。
これらは体にとって異物であり、
免疫力の働きで処理しないといけません。
体の体力低下がまだ続いているとも言えます。
(スパイクタンパクなどが全身の臓器に蓄積して炎症)
2.腸内細菌叢の乱れ(免疫低下の重症)
体力低下、免疫低下、腸内細菌叢の乱れに伴い体内のウイルスが
再活性化します。するとヘルペスウイルスや帯状疱疹の症状が出たりします。
3.免疫力の狂い(自己免疫疾患)
病原体の一部と、私たちの体の構造の一部が似ていることによって、
免疫(白血球)が間違って身体を攻撃してしまうようになる。
(自己免疫疾患の原因に感染症が含まれていることがあります。)
4.組織や臓器がなかなか治らない
組織や臓器を傷つけてなかなか治らない。(永久的な組織.臓器障害)
急激な炎症や慢性的な炎症で繊維化、機能障害につながります。
(免疫力の低下と過剰のきっかけに・・・)
免疫の調整力が弱いと
後遺症を引き起こす大きな要因となります。
治ったはずなのに・・・
とお悩みの方は、
健康な日常を取り戻すために
できることをしていきましょう。
どうしたらいいかわからない方は
お気軽にご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日お見えになった方は
感染症による後遺症に悩まされていました。
「風邪の後ずっと調子が悪いです。 とたん
もう10日ほどたっていて、
熱は下がりましたが、
咳と痰、倦怠感がひどいです。
病院で薬もらっていますがよくなりません。
漢方薬で治りませんか?」
私はこの方のお話よくお聞きし
免疫力を整え、体力を戻すために
漢方薬やサプリメントを提案しました。
さて、
感染症による後遺症で
困っている方の相談が増えています。
相談頻度が高い症状は
・疲労感が抜けない
・味覚がおかしい
・匂いがおかしい
・胸が痛い
・髪が抜ける
・咳たんが続いている
・頭痛か続いている
・息切れがする
・眠れない
・気持ちが鬱々としている
・集中力がない
・物忘れがひどい
などです。
感染症後後遺症がなぜ起こるのかについては
十分にわかっていないようですが、
原因は単一ではなく複合的だと考えられています。
【わかってきた後遺症、4つの理由】
4つの理由は世界で最も読まれ、
最も権威のある学術ジャーナル
Nature(ネイチャー)」に掲載された内容です。
(病原体はウイルスや細菌のことです)
1.体内にまだ病原体が残っている
感染した体内にまだ病原体が残っている、
病原体由来の物質が残っている場合があります。
これらは体にとって異物であり、
免疫力の働きで処理しないといけません。
体の体力低下がまだ続いているとも言えます。
(スパイクタンパクなどが全身の臓器に蓄積して炎症)
2.腸内細菌叢の乱れ(免疫低下の重症)
体力低下、免疫低下、腸内細菌叢の乱れに伴い体内のウイルスが
再活性化します。するとヘルペスウイルスや帯状疱疹の症状が出たりします。
3.免疫力の狂い(自己免疫疾患)
病原体の一部と、私たちの体の構造の一部が似ていることによって、
免疫(白血球)が間違って身体を攻撃してしまうようになる。
(自己免疫疾患の原因に感染症が含まれていることがあります。)
4.組織や臓器がなかなか治らない
組織や臓器を傷つけてなかなか治らない。(永久的な組織.臓器障害)
急激な炎症や慢性的な炎症で繊維化、機能障害につながります。
(免疫力の低下と過剰のきっかけに・・・)
免疫の調整力が弱いと
後遺症を引き起こす大きな要因となります。
治ったはずなのに・・・
とお悩みの方は、
健康な日常を取り戻すために
できることをしていきましょう。
どうしたらいいかわからない方は
お気軽にご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2024年01月31日
★毎日鬱々としています★
「毎日鬱々としています」
先日いらした方は
やる気が出ないとで悩んでいました。
「毎日鬱々としています。
やる気がでず、体も動きません。
食欲もなく困っています。
病院にも行きましたが、よくなりません。
ストレスだと言われまいたが、
自律神経がよくないと思います。
漢方薬でよくなりませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし
生活習慣の改善や漢方薬などを提案しました。
さて、
原因がわからず、体調がよくないという相談は
少なくありません。
相談に見えた方のほとんどが気にしているのが
自律神経です。
「自律」とは
自分をコントロールするという意味です。
つまり、意識によらず
勝手に自分をコントロールする経路のことです。
自律神経はいかなる状況でも
働き続け、無意識にあなたの体調を管理してくれています。
例えば、
瞬きや心臓の拍動、
睡眠、ホルモンや消化酵素の分泌など
勝手にコントロールしている神経が自律神経です。
季節の変わり目は自律神経が失調しやすいといいますが、
日照時間の延長や
気圧や気温、湿度の変化などが
自律神経に影響し、
思うようにコントロールできなくなるため
様々な症状が現れやすくなります。
共通した
自律神経症状は
元気がない
やる気が出ない
不安がよぎる
ドキドキする
イライラする
落ち込む
肩こり
頭痛
食欲がない
便秘・下痢
眠れない
のぼせる
たくさん汗をかく
眼精疲労
ドライアイ
などです。
あなたは大丈夫ですか?
こころと体の両方に
アプローチして
回復をめざしましょう!
なるべく早く快復したいとお考えの方は
辛い時だけでも
漢方薬を服用してみることをお勧めします。
どうしたらいいかわからない方は
ご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日いらした方は
やる気が出ないとで悩んでいました。
「毎日鬱々としています。
やる気がでず、体も動きません。
食欲もなく困っています。
病院にも行きましたが、よくなりません。
ストレスだと言われまいたが、
自律神経がよくないと思います。
漢方薬でよくなりませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし
生活習慣の改善や漢方薬などを提案しました。
さて、
原因がわからず、体調がよくないという相談は
少なくありません。
相談に見えた方のほとんどが気にしているのが
自律神経です。
「自律」とは
自分をコントロールするという意味です。
つまり、意識によらず
勝手に自分をコントロールする経路のことです。
自律神経はいかなる状況でも
働き続け、無意識にあなたの体調を管理してくれています。
例えば、
瞬きや心臓の拍動、
睡眠、ホルモンや消化酵素の分泌など
勝手にコントロールしている神経が自律神経です。
季節の変わり目は自律神経が失調しやすいといいますが、
日照時間の延長や
気圧や気温、湿度の変化などが
自律神経に影響し、
思うようにコントロールできなくなるため
様々な症状が現れやすくなります。
共通した
自律神経症状は
元気がない
やる気が出ない
不安がよぎる
ドキドキする
イライラする
落ち込む
肩こり
頭痛
食欲がない
便秘・下痢
眠れない
のぼせる
たくさん汗をかく
眼精疲労
ドライアイ
などです。
あなたは大丈夫ですか?
こころと体の両方に
アプローチして
回復をめざしましょう!
なるべく早く快復したいとお考えの方は
辛い時だけでも
漢方薬を服用してみることをお勧めします。
どうしたらいいかわからない方は
ご相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2024年01月13日
★寒くて体中がこっています★
「寒くて体中がこっています」
先日いらした方は
冷えからくる体調不良で悩んでいました。
「寒くて体中がこっています。
肩こりはもちろん背中もガチガチです。
やる気も出ず気持ちも落ち込みがちです。
血流をよくしたいのですが
漢方薬でいいものはありませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
この方に合った(代謝を高め、血流をよくする)提案をしました。
さて、今年は暖冬と言われていますが
冷えからくる体調不良の相談が増えてきました。
いろんなタイプの方がお見えになりますが、
今日は冷え性と低体温について書いてみます。
【「冷え症」と「低体温」のちがい】
「冷え症」と「低体温」は
「冷え」という共通項はあるものの、
メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、
お風呂などに入ってもなかなか温まらず、
すぐ冷えてしまう。
「手足が冷えてなかなか眠れない」
などの症状を指します。
しかし、
この手足の冷えは
手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を
保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症は
とてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも
深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
冷え症の人は防御反応が強く働いて、
深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
低体温は
深部温が36度以下で手足に冷えを感じない人もいます。
、
特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです
暖かい布団のなかで眠っていたとしても、
10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、
体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。
【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】
手足などの末梢が冷える人は
「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、
身体の内部は冷えていることがあります
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない
血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温です。
なぜ血管が収縮しないかというと、
体質やストレス、
不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す
交感神経の機能が低下しているためと考えられます。
また、
老化によって血管が硬く変化してしまうと、
交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、
高齢者には低体温の方が多いといわれます。
しかも放熱して体は温かく感じているため、
保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。
このように、
低体温は
がん、
うつ、
アレルギー、
リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。
本格的に冬が来る前に
あなたにあった方法で
対策しましょうね!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日いらした方は
冷えからくる体調不良で悩んでいました。
「寒くて体中がこっています。
肩こりはもちろん背中もガチガチです。
やる気も出ず気持ちも落ち込みがちです。
血流をよくしたいのですが
漢方薬でいいものはありませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
この方に合った(代謝を高め、血流をよくする)提案をしました。
さて、今年は暖冬と言われていますが
冷えからくる体調不良の相談が増えてきました。
いろんなタイプの方がお見えになりますが、
今日は冷え性と低体温について書いてみます。
【「冷え症」と「低体温」のちがい】
「冷え症」と「低体温」は
「冷え」という共通項はあるものの、
メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、
お風呂などに入ってもなかなか温まらず、
すぐ冷えてしまう。
「手足が冷えてなかなか眠れない」
などの症状を指します。
しかし、
この手足の冷えは
手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を
保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症は
とてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも
深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
冷え症の人は防御反応が強く働いて、
深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
低体温は
深部温が36度以下で手足に冷えを感じない人もいます。
、
特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです
暖かい布団のなかで眠っていたとしても、
10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、
体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。
【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】
手足などの末梢が冷える人は
「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、
身体の内部は冷えていることがあります
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない
血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温です。
なぜ血管が収縮しないかというと、
体質やストレス、
不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す
交感神経の機能が低下しているためと考えられます。
また、
老化によって血管が硬く変化してしまうと、
交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、
高齢者には低体温の方が多いといわれます。
しかも放熱して体は温かく感じているため、
保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。
このように、
低体温は
がん、
うつ、
アレルギー、
リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。
本格的に冬が来る前に
あなたにあった方法で
対策しましょうね!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2024年01月06日
★帯状疱疹の痛みが引きません★
「帯状疱疹の痛みが引きません」
先日お越しになった方は
帯状疱疹による神経痛が苦痛だと訴えました。
「年末に痛みが出始めたのですが
病院にかかったのは年明けです。
抗ウイルス薬を処方され服用中ですが
特に起床時に刺すような痛みがあります。
鎮痛剤ももらっていますが、
ストレスも多い生活なので
免疫力が下がっているのが
そもそもの原因だと思います。
ストレスに強くなり、免疫を整えられる
私に合ったものはありませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
体調を整える提案をしました。
さて、
帯状疱疹を患っている方が増えているようです。
大天堂薬局に見える方の多くは
帯状疱疹からの回復が芳しくない方です。
加齢
ストレス
疲労
冷え
などにより免疫力が低下すると
帯状疱疹は発症します。
ヘルペス、帯状庖疹は幼児期に感染したウイルスによる感染症で、
その原因となるのは
水ぼうそうを起こすウイルスです。
このウイルスに初めて感染したときは、
帯状疱疹ではなく、
水ぼうそうとして発症します。
治ったあとも水ぼうそうのウイルスは
完全になくなるわけではありません。
「神経節」と呼ばれるところに隠れています。
免疫の働きでこのウイルスが処理・監視されておとなしくなり、
体内で共存しています。
体の「免疫」は、
加齢、ストレス、疲労、冷えなどにより弱まります。
すると隠れていたウイルスが活発になり、
神経節の神経に沿って
皮膚や神経を攻撃しながら増え始めます。
これが帯状庖疹です。
(口唇ヘルペス、性器ヘルペスと帯状疱疹の原因ウイルスは違います。)
帯状疱疹の特徴は3つ。
1・皮膚の症状が出る前に、痛み(ピリピリ、チクチクした感じ)がある
2・皮膚の表面だけでなく、奥のほうから痛みぎ感じる
3・体の片側だけにてきる
念のため、
虫刺されやかぶれの特徴も3つ。
1・痛みやかゆみは皮膚の症状と同時にあらわれる
2・痛みやかゆみは皮膚の表面から感じる
3・できる揚所に規則性はない
もちろん、症状は人それぞれ異なるため、
すべてが当てはまるわけではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【帯状疱疹チェック】
・ブツブツの中に水ぶくれも混じっている
・体の右半身、または左半身だけにある
・赤み、ブツブツ、水ぶくれが帯のように横に連なってぃる
・皮膚の赤み、ブツブツ、水ぶくれができる前に痛みがあった
・痛みを感じたのは、
皮膚の赤み、ブツブツ、水ぶくれが出た場所と同じところだった
(あるいはその部位の体の奥のほうで備みを感じた)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
可能なら罹ってからよりも、
罹る前に免疫力を正常化しておきましょう。
罹ってしまったらまずは早めに
病院に受診することをお勧めします。
皮膚症状だけでなく、
顔面神経で発症すれば
顔面神経麻痺、
耳の近くで聴神経で発症すれば
難聴を引き起こすこともあります。
帯状疱疹が出たということは
間違いなく免疫の低下が起きています。
免疫が気になる方は相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日お越しになった方は
帯状疱疹による神経痛が苦痛だと訴えました。
「年末に痛みが出始めたのですが
病院にかかったのは年明けです。
抗ウイルス薬を処方され服用中ですが
特に起床時に刺すような痛みがあります。
鎮痛剤ももらっていますが、
ストレスも多い生活なので
免疫力が下がっているのが
そもそもの原因だと思います。
ストレスに強くなり、免疫を整えられる
私に合ったものはありませんか?」
私はこの方のお話をよくお聞きし、
体調を整える提案をしました。
さて、
帯状疱疹を患っている方が増えているようです。
大天堂薬局に見える方の多くは
帯状疱疹からの回復が芳しくない方です。
加齢
ストレス
疲労
冷え
などにより免疫力が低下すると
帯状疱疹は発症します。
ヘルペス、帯状庖疹は幼児期に感染したウイルスによる感染症で、
その原因となるのは
水ぼうそうを起こすウイルスです。
このウイルスに初めて感染したときは、
帯状疱疹ではなく、
水ぼうそうとして発症します。
治ったあとも水ぼうそうのウイルスは
完全になくなるわけではありません。
「神経節」と呼ばれるところに隠れています。
免疫の働きでこのウイルスが処理・監視されておとなしくなり、
体内で共存しています。
体の「免疫」は、
加齢、ストレス、疲労、冷えなどにより弱まります。
すると隠れていたウイルスが活発になり、
神経節の神経に沿って
皮膚や神経を攻撃しながら増え始めます。
これが帯状庖疹です。
(口唇ヘルペス、性器ヘルペスと帯状疱疹の原因ウイルスは違います。)
帯状疱疹の特徴は3つ。
1・皮膚の症状が出る前に、痛み(ピリピリ、チクチクした感じ)がある
2・皮膚の表面だけでなく、奥のほうから痛みぎ感じる
3・体の片側だけにてきる
念のため、
虫刺されやかぶれの特徴も3つ。
1・痛みやかゆみは皮膚の症状と同時にあらわれる
2・痛みやかゆみは皮膚の表面から感じる
3・できる揚所に規則性はない
もちろん、症状は人それぞれ異なるため、
すべてが当てはまるわけではありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【帯状疱疹チェック】
・ブツブツの中に水ぶくれも混じっている
・体の右半身、または左半身だけにある
・赤み、ブツブツ、水ぶくれが帯のように横に連なってぃる
・皮膚の赤み、ブツブツ、水ぶくれができる前に痛みがあった
・痛みを感じたのは、
皮膚の赤み、ブツブツ、水ぶくれが出た場所と同じところだった
(あるいはその部位の体の奥のほうで備みを感じた)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
可能なら罹ってからよりも、
罹る前に免疫力を正常化しておきましょう。
罹ってしまったらまずは早めに
病院に受診することをお勧めします。
皮膚症状だけでなく、
顔面神経で発症すれば
顔面神経麻痺、
耳の近くで聴神経で発症すれば
難聴を引き起こすこともあります。
帯状疱疹が出たということは
間違いなく免疫の低下が起きています。
免疫が気になる方は相談くださいね。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2024年01月01日
★年始のご挨拶★
新年明けまして、
おめでとうございます
大天堂薬局の仕事始めは
2024/1/5(金)9:30から17:00です。
1/6(土)は12:00から15:00までとなります。
今年も健康第一とお考えの皆様の健康のお手伝いに
努めますのでよろしくお願い申し上げます
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
おめでとうございます
大天堂薬局の仕事始めは
2024/1/5(金)9:30から17:00です。
1/6(土)は12:00から15:00までとなります。
今年も健康第一とお考えの皆様の健康のお手伝いに
努めますのでよろしくお願い申し上げます
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
相談の仕方はコチラ
⇒ご相談の流れ
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
2023年12月26日
★午後になると横にならずにはいられません★
「午後になると横にならずにはいられません」
先日いらした方は持病に甲状腺疾患がありました。
「午後になると横にならずにはいられません。
橋本病で通院していて先生にも相談しましたが、
そのせいではないと言われました。
仕事も家庭も頑張るしかないので少しでも疲労感をとりパワフルになりたいです。
」
私はこの方の生活習慣や併用薬をよくお聞きし、
漢方薬などを提案しました。
さて、
寒暖差が大きいこの時期は
様々な体調不良が出現しがちです。
特に
甲状腺や、リウマチ、掌蹠膿疱症などの
自己免疫疾患などの持病をお持ちの方は
体調管理に注意が必要です。
自己免疫疾患は
膠原病(こうげんびょう)とも言われます。
特に季節の変わり目に症状が
悪化する傾向にあるようです。
私たちの体は「免疫」というシステムを持っています。
これは、絶えず侵入する異物、体内で出来た異常細胞や老化細胞を
生体が傷つくことなく排除する仕組みのこと。
でも、不適切な反応がおこることがあり、身体が傷つけられることがあります。
これを広義ではアレルギーというのですが、
特に、自分自身の組織に向けられた時、自己免疫疾患が起こります。
これは、決して稀な病気ではなく、罹患率は人口の5~7%です。
原因もわかっていないことが多く、いくつかの仮説があります。
それらをまとめると
・遺伝
・感染(細菌・ウイルス)
・薬剤
・女性ホルモン
・ストレス
などが、単独もしくは複合的に作用し
自己抗体(免疫機能の異常により、自分の細胞成分に対して
免疫反応を引き起こしてつくられた抗体)
がつくられ発症するようです。
臓器特異的のものと、全身性のものがあり
前者は、甲状腺異常(橋本病・バセドウ病)、インスリン依存性糖尿病
自己免疫性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、男性不妊(一部)、委縮性胃炎、溶血性貧血
突発性血小板性紫斑病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力病、原発性胆汁性肝硬変
尋常性天ぽうそう、交感性眼炎などがあります。
後者は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーングレン症候群などです。
さて、
近年増えているご相談に
自己免疫疾患があります。
膠原病(こうげんびょう)とも言われます。
特に季節の変わり目に症状が
悪化する傾向にあるようです。
私たちの体は「免疫」というシステムを持っています。
これは、絶えず侵入する異物、体内で出来た異常細胞や老化細胞を
生体が傷つくことなく排除する仕組みのこと。
でも、不適切な反応がおこることがあり、身体が傷つけられることがあります。
これを広義ではアレルギーというのですが、
特に、自分自身の組織に向けられた時、自己免疫疾患が起こります。
これは、決して稀な病気ではなく、罹患率は人口の5~7%です。
原因もわかっていないことが多く、いくつかの仮説があります。
それらをまとめると
・遺伝
・感染(細菌・ウイルス)
・薬剤
・女性ホルモン
・ストレス
などが、単独もしくは複合的に作用し
自己抗体(免疫機能の異常により、自分の細胞成分に対して
免疫反応を引き起こしてつくられた抗体)
がつくられ発症するようです。
臓器特異的のものと、全身性のものがあり
前者は、甲状腺異常(橋本病・バセドウ病)、インスリン依存性糖尿病
自己免疫性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、男性不妊(一部)、委縮性胃炎、溶血性貧血
突発性血小板性紫斑病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力病、原発性胆汁性肝硬変
尋常性天ぽうそう、交感性眼炎などがあります。
後者は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーングレン症候群などです。
あなたにあった方法で
上手に乗り切りましょうね。
どうしたらいいかわからない方は
漢方療法がお勧めです。
あなたに合った方法で乗り越えましょうね!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日いらした方は持病に甲状腺疾患がありました。
「午後になると横にならずにはいられません。
橋本病で通院していて先生にも相談しましたが、
そのせいではないと言われました。
仕事も家庭も頑張るしかないので少しでも疲労感をとりパワフルになりたいです。
」
私はこの方の生活習慣や併用薬をよくお聞きし、
漢方薬などを提案しました。
さて、
寒暖差が大きいこの時期は
様々な体調不良が出現しがちです。
特に
甲状腺や、リウマチ、掌蹠膿疱症などの
自己免疫疾患などの持病をお持ちの方は
体調管理に注意が必要です。
自己免疫疾患は
膠原病(こうげんびょう)とも言われます。
特に季節の変わり目に症状が
悪化する傾向にあるようです。
私たちの体は「免疫」というシステムを持っています。
これは、絶えず侵入する異物、体内で出来た異常細胞や老化細胞を
生体が傷つくことなく排除する仕組みのこと。
でも、不適切な反応がおこることがあり、身体が傷つけられることがあります。
これを広義ではアレルギーというのですが、
特に、自分自身の組織に向けられた時、自己免疫疾患が起こります。
これは、決して稀な病気ではなく、罹患率は人口の5~7%です。
原因もわかっていないことが多く、いくつかの仮説があります。
それらをまとめると
・遺伝
・感染(細菌・ウイルス)
・薬剤
・女性ホルモン
・ストレス
などが、単独もしくは複合的に作用し
自己抗体(免疫機能の異常により、自分の細胞成分に対して
免疫反応を引き起こしてつくられた抗体)
がつくられ発症するようです。
臓器特異的のものと、全身性のものがあり
前者は、甲状腺異常(橋本病・バセドウ病)、インスリン依存性糖尿病
自己免疫性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、男性不妊(一部)、委縮性胃炎、溶血性貧血
突発性血小板性紫斑病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力病、原発性胆汁性肝硬変
尋常性天ぽうそう、交感性眼炎などがあります。
後者は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーングレン症候群などです。
さて、
近年増えているご相談に
自己免疫疾患があります。
膠原病(こうげんびょう)とも言われます。
特に季節の変わり目に症状が
悪化する傾向にあるようです。
私たちの体は「免疫」というシステムを持っています。
これは、絶えず侵入する異物、体内で出来た異常細胞や老化細胞を
生体が傷つくことなく排除する仕組みのこと。
でも、不適切な反応がおこることがあり、身体が傷つけられることがあります。
これを広義ではアレルギーというのですが、
特に、自分自身の組織に向けられた時、自己免疫疾患が起こります。
これは、決して稀な病気ではなく、罹患率は人口の5~7%です。
原因もわかっていないことが多く、いくつかの仮説があります。
それらをまとめると
・遺伝
・感染(細菌・ウイルス)
・薬剤
・女性ホルモン
・ストレス
などが、単独もしくは複合的に作用し
自己抗体(免疫機能の異常により、自分の細胞成分に対して
免疫反応を引き起こしてつくられた抗体)
がつくられ発症するようです。
臓器特異的のものと、全身性のものがあり
前者は、甲状腺異常(橋本病・バセドウ病)、インスリン依存性糖尿病
自己免疫性肝炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、男性不妊(一部)、委縮性胃炎、溶血性貧血
突発性血小板性紫斑病、悪性貧血、アジソン病、重症筋無力病、原発性胆汁性肝硬変
尋常性天ぽうそう、交感性眼炎などがあります。
後者は、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、シェーングレン症候群などです。
あなたにあった方法で
上手に乗り切りましょうね。
どうしたらいいかわからない方は
漢方療法がお勧めです。
あなたに合った方法で乗り越えましょうね!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2023年12月01日
★急に寒くなって腰痛になってしまいました★
「急に寒くなって腰痛になってしまいました」
先日いらした方は
冷えから来る体調不良で悩んでいました
「急に寒くなって腰痛になってしまいました。
血流が悪いのが気なります。
腰だけでなく背中とか体全体ががちがちです
自分では血流が悪いせいだと思います。
漢方薬でいいものはありませんか?」
私はおはなしをよくお聞きし、
この方に合った(代謝を高め、血流をよくする)提案をしました。
さて、
冷えからくる体調不良の相談が増えてきました。
いろんなタイプの方がお見えになりますが、
今日は冷え性と低体温について書いてみます。
【「冷え症」と「低体温」のちがい】
「冷え症」と「低体温」は
「冷え」という共通項はあるものの、
メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、
お風呂などに入ってもなかなか温まらず、
すぐ冷えてしまう。
「手足が冷えてなかなか眠れない」
などの症状を指します。
しかし、
この手足の冷えは
手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を
保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症は
とてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも
深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
冷え症の人は防御反応が強く働いて、
深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
低体温は
深部温が36度以下で手足に冷えを感じない人もいます。
、
特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです
暖かい布団のなかで眠っていたとしても、
10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、
体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。
【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】
手足などの末梢が冷える人は
「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、
身体の内部は冷えていることがあります
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない
血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温です。
なぜ血管が収縮しないかというと、
体質やストレス、
不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す
交感神経の機能が低下しているためと考えられます。
また、
老化によって血管が硬く変化してしまうと、
交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、
高齢者には低体温の方が多いといわれます。
しかも放熱して体は温かく感じているため、
保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。
このように、
低体温は
がん、
うつ、
アレルギー、
リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。
本格的に冬が来る前に
あなたにあった方法で
対策しましょうね!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
先日いらした方は
冷えから来る体調不良で悩んでいました
「急に寒くなって腰痛になってしまいました。
血流が悪いのが気なります。
腰だけでなく背中とか体全体ががちがちです
自分では血流が悪いせいだと思います。
漢方薬でいいものはありませんか?」
私はおはなしをよくお聞きし、
この方に合った(代謝を高め、血流をよくする)提案をしました。
さて、
冷えからくる体調不良の相談が増えてきました。
いろんなタイプの方がお見えになりますが、
今日は冷え性と低体温について書いてみます。
【「冷え症」と「低体温」のちがい】
「冷え症」と「低体温」は
「冷え」という共通項はあるものの、
メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、
お風呂などに入ってもなかなか温まらず、
すぐ冷えてしまう。
「手足が冷えてなかなか眠れない」
などの症状を指します。
しかし、
この手足の冷えは
手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を
保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症は
とてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも
深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
冷え症の人は防御反応が強く働いて、
深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
低体温は
深部温が36度以下で手足に冷えを感じない人もいます。
、
特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです
暖かい布団のなかで眠っていたとしても、
10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、
体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。
【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】
手足などの末梢が冷える人は
「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、
身体の内部は冷えていることがあります
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない
血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温です。
なぜ血管が収縮しないかというと、
体質やストレス、
不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す
交感神経の機能が低下しているためと考えられます。
また、
老化によって血管が硬く変化してしまうと、
交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、
高齢者には低体温の方が多いといわれます。
しかも放熱して体は温かく感じているため、
保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。
このように、
低体温は
がん、
うつ、
アレルギー、
リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。
本格的に冬が来る前に
あなたにあった方法で
対策しましょうね!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1036.html
甲状腺機能障害について
⇒https://www.daitendo3.com/case/959.html
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/1003.html
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/935.html
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ https://www.daitendo3.com/case/945.html
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村