2017年05月02日

★どの世代でも不足している栄養素は?★

「先生、EPAとかDHAって飲む意味があるんですか?
 友達が通販で買っているらしく私も勧められました。」


先日こんな質問をされました。

私は
「飲む意味がある!」
と回答しました。

ただし、
「信用できるものを!」
です。

安くて配合量が多ければいいというわけではありません。

そもそも、EPAやDHAは非常に酸化されやすいので
製造するには相当注意が必要なはず。
品質は大切ですよね!

最近、EPA・DHAにたいへん詳しい先生に
いろいろ教えていただいたばかりなので
少し書いてみたいと思います。


どの世代でも不足している栄養素があります。

それは、オメガ3(EPA.DHA)

日本の食生活は高度成長期を境に
植物油の著しい増加と
魚離れ(魚油不足)が急速に広がり、
それとともに健康や生活の質に不安を抱く人たちが
急速に増えてきました。

食生活の乱れを救う栄養素。

それがオメガ3です。

EPAやDHAなど魚油に多い油がω(オメガ)3系脂肪酸です。
リノール酸など植物油や肉に多い油がω(オメガ)6系脂肪酸です。

昔に比べて日本の食生活はω6が増え、ω3が減少しています。

その結果、アレルギーや生活習慣病が増えていると言われています。

日本脂質栄養学会は
ω3とω6の比が1:2を理想と言っています。
しかし現状は大人が1:5
こどもは1:7だそうです。

私も食指導の一つとして
ω6を減らす提案をしますが、
現実は簡単に減らせません。

減らせないのであれば、
もっと積極的にω3を取る必要があります。

繰り返しになりますが、
ω3とω6のバランスの乱れが様々なアレルギーや生活習慣病を引き起こします。

アトピー
花粉症
喘息
リウマチ
肥満
うつ
認知症
糖尿
心筋梗塞
冷え性
動脈硬化
脂質異常
高血圧
など
ω3不足で起こる疾患や症状はいろいろです。

貴方の体の中のω3とω6を割合は摂取する油で決まります。
ω6が多いと炎症を起こす物質が多く作られます。
オメガ3の摂取が少ないと炎症を抑える物質が作られないので、
炎症が続いてしまいます!

もっとω3を摂取して炎症を抑えましょう。

さて、
ω3をたくさん摂取するためといっても、
大量の魚ばかり食べてはいられません。

そこで、ω3を簡単にしっかり摂取する為に
サプリメントが登場するわけです。

既にEPA・DHAのサプリメントを飲まれている方も大勢いると思います。
今飲まれているものに満足されているようであれば、
それで良いと思います。

しかし、
・いろいろな会社が出しているのでどこのがいいかわからない。
・医薬品レベルで製造されている信用できるものを飲みたい。

という方もいらっしゃるはず。

そんな方にオススメなω3のサプリメントがあります!

興味がある方はお気軽にご相談くださいね。
あなたにあったω3を提案いたします。

【新発売】シーアルパ オメガ3はこちら

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

  

Posted by 望月 伸洋 at 11:18Comments(0)