2012年09月06日

★秋に多い病気★

残暑が厳しいですねicon10

秋になるにつれて空気が乾燥し気温も下がってきますね。

この時期ダメージを受けやすいのが「肺」です。

現代医学で「肺」というと、呼吸器ですが、漢方ではもっと広義にとらえます。

漢方では肺は防衛器官です。

肺は、鼻からはじまり、ノドを通り、気管、気管支、肺胞までを含みます。

また、「皮膚」も肺と同様に外界からからだを守る役割を果たし、

皮膚呼吸をしてぃることから、肺の範疇に入ります。

肺と大腸は主従関係にあるため、

肺の働きが悪いと大腸も不調になります。

肺は水分のめぐりと関連があります。

息を吸い込むとき水分はからだの下方へ向かい、

息を吐くと呼気や汗によってからだの内側から外へ排出されます。

少し理解しにくいかもしれませんが、漢方家は「肺」をこのように理解しています。


肺がダメージを受けて時の具体的な症状は

■アレルギー性鼻炎、皮膚炎がある
 (鼻水、鼻づまり、じんましん、湿疹など)
■喘息がある
■のどや気管支が弱い
 (咳、たんが多い)
■よく風邪をひく
■背中の上部に産毛が多い
■便秘が多い
■鼻や頬に吹出物がでる
■むくみやすい
■色白である           

などがあげられます。


特に夏場に水分を摂りすぎたりして、

身体を冷やし過ぎた人は要注意ですよ
icon52

気になる方はお気軽にご相談くださいね。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。


同じカテゴリー(漢方)の記事画像
★日水清心丸(牛黄剤)欠品しております★
★聞いて得する眠りの話★
★私、EXILEが飲んでいる漢方薬使っているの?★
★男性の心の悩み、増えています★
★金の玉ちょうだい!!★
★夏によく飲まれる高級漢方薬★
同じカテゴリー(漢方)の記事
 ★湿気が体に悪影響を与えます★ (2020-07-21 10:09)
 ★生理痛で鎮痛剤がいらなくなりました★ (2020-01-10 17:50)
 ★ワタナベオイスター首都圏セミナー★ (2019-03-11 11:34)
 ★漢方薬が効きません★ (2018-12-18 15:26)
 ★熱中症のお話し★ (2018-07-17 11:13)
 ★日水清心丸(牛黄剤)欠品しております★ (2018-05-25 10:36)

Posted by 望月 伸洋 at 13:29│Comments(0)漢方
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★秋に多い病気★
    コメント(0)