2012年10月01日

★お店にアクアリウム大作戦①★

店内に癒しを求め、アクアリウムを作ることに決めましたicon22
実は高校生の頃、少しかじったことがありまして
エンゼルフィッシュを増やして60cmと45cmの水槽が2つずつになったことがあります。
結局大学進学で上京している間に全滅してしまいましたが・・・face07

今思うと、あの程度の知識でよくあれだけ増やせたと思います。
逆にあの程度の知識だったから上京中に全滅してしまったのだとも思います。
(ひょっとするとインブリードが原因だったかもね・・・)

そんな経緯がありまして、ある程度の器具は揃っていますemoji01

今回はお店に設置しますから、
ある程度見栄えよくきれいに保つ必要があるのでしっかり勉強してスタートすることにしました。
(本とネットとショップの店員さんから得た知識ですicon12

まず、手持ちのろ過装置は上部濾過で物理濾過、吸着濾過、生物濾過が可能です。
(実際は吸着濾過してしまうとバクテリアなど有用なものまで濾過してしまい生物濾過が意味なくなってしまうので不要だそう)
ただ、水草を育てるためには底砂の循環があった方がいいそうなので、
今回は底面濾過装置を新たに購入しました。(物理&生物濾過)

さて、もっとも重要な水作り。
今回はPH5程度が最適な魚と水草を飼うことにします。
まず、水道水はPH7前後の中性です。
それをPH5程度まで下げます。
ここで魚を投入すると食べ残しや排せつ物でアンモニアが発生します。するとPHが上がりますicon14
アンモニアを分解するバクテリアができてくると亜硝酸が発生します。するとPHは下がりますicon15
さらに、亜硝酸を分解するバクテリアができてくると硝酸が発生します。するとPHは下がりますicon15
(硝化作用というやつです・・・)
これをこまめに測定しながら水作りをして安定した水を作り上げていきます。

ですが、ここはビギナの私・・・無理はしませんface15
2.3日かけてPH5くらいに安定させた時点で
バクテリアも購入し、魚と水草も同時に入水させる予定です。

★お店にアクアリウム大作戦①★ 
とりあえずここまで設置。
PHマイナス(硫酸水素ナトリウム)で調整中です。

さて、どうなるか・・・
次回をお楽しみに~icon23


同じカテゴリー(熱帯魚)の記事画像
★相談室にアクアリウム設置①★
★お店に新アクアリウム⑨★
★お店に新アクアリウム⑧★
★お店に新アクアリウム⑦★
★お店に新アクアリウム⑥★
★お店に新アクアリウム⑤★
同じカテゴリー(熱帯魚)の記事
 ★相談室にアクアリウム設置①★ (2018-01-26 09:57)
 ★お店に新アクアリウム⑨★ (2017-10-21 14:54)
 ★お店に新アクアリウム⑧★ (2017-03-16 17:29)
 ★お店に新アクアリウム⑦★ (2016-11-04 10:01)
 ★お店に新アクアリウム⑥★ (2016-07-30 17:02)
 ★お店に新アクアリウム⑤★ (2016-04-16 10:35)

Posted by 望月 伸洋 at 10:48│Comments(0)熱帯魚
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★お店にアクアリウム大作戦①★
    コメント(0)