2011年02月16日
★子供の花粉症増加してます★
花粉の本格的な飛散が迫ってきました
環境省のスギ・ヒノキ花粉飛散量予測によれば、
今年は昨夏の猛暑の影響で昨シーズンと比べて全国的に多く、
10倍以上になる地域もあるそうです。
このような中、
スギ花粉症の患者は低年齢化しており、入学前の発症も珍しくなくなりました
もはや「国民病」とも言われる花粉症ですが、
馬場広太郎・独協医大名誉教授らによる08年の全国調査では、
花粉症の有病率が約27%、10~50代では30%を超えました。
5~9歳でも約14%で、
98年の同様の調査の1.8倍に増えています。
国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科の増田佐和子医長は
「最近は2~3歳で発症している子も少なくない」と話します。
子どもの症状は多彩で、
鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみのほか、
せきや鼻づまりによるいびき、皮膚の赤みやかゆみも多く起こります。
増田医長によると、
鼻をこすることなどによる鼻血も幼児では目立ち、
花粉症と診断された2歳児の例では、
鼻血が続くため受診したのがきっかけだったといいます。
子どもは自分で症状を訴えるとは限らず、
大人が気づいて対策をとることが大切です。
(参照:毎日jp)

環境省のスギ・ヒノキ花粉飛散量予測によれば、
今年は昨夏の猛暑の影響で昨シーズンと比べて全国的に多く、
10倍以上になる地域もあるそうです。
このような中、
スギ花粉症の患者は低年齢化しており、入学前の発症も珍しくなくなりました

もはや「国民病」とも言われる花粉症ですが、
馬場広太郎・独協医大名誉教授らによる08年の全国調査では、
花粉症の有病率が約27%、10~50代では30%を超えました。
5~9歳でも約14%で、
98年の同様の調査の1.8倍に増えています。
国立病院機構三重病院耳鼻咽喉科の増田佐和子医長は
「最近は2~3歳で発症している子も少なくない」と話します。
子どもの症状は多彩で、
鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみのほか、
せきや鼻づまりによるいびき、皮膚の赤みやかゆみも多く起こります。
増田医長によると、
鼻をこすることなどによる鼻血も幼児では目立ち、
花粉症と診断された2歳児の例では、
鼻血が続くため受診したのがきっかけだったといいます。
子どもは自分で症状を訴えるとは限らず、
大人が気づいて対策をとることが大切です。
(参照:毎日jp)
Posted by 望月 伸洋 at 07:00│Comments(0)
│花粉症