2011年06月04日
★携帯電話で脳腫瘍?★
「携帯電磁波に発がんリスクの疑い」と
世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」(本部・仏リヨン)が発表しました。
「携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に
因果関係が示されたとのこと。
さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、
携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、
実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べています。
日本は教育上の理由で禁止していますが、
以前からロシアとか一部の国では健康上の理由で、子供の携帯電話の使用を禁止していますよね。
携帯電話の電磁波との関連性が疑われている脳腫瘍については
年齢が低いほど大人の数倍もかかりやすくなると読んだことがあります。
(船瀬俊介さんの本だったかな??)
我が家は、以前から子供に携帯電話で通話を極力させないようにしています。
便利で持っているのが当たり前になった携帯電話だけに、制限するのは大変ですね。

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」(本部・仏リヨン)が発表しました。
「携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に
因果関係が示されたとのこと。
さらなる調査結果が明らかになるまでの間は、
携帯電話のハンズフリー機能やメール機能を用いて(脳への電磁波の)影響を軽減するなど、
実際的な取り組みを行うことが大事だ」と述べています。
日本は教育上の理由で禁止していますが、
以前からロシアとか一部の国では健康上の理由で、子供の携帯電話の使用を禁止していますよね。
携帯電話の電磁波との関連性が疑われている脳腫瘍については
年齢が低いほど大人の数倍もかかりやすくなると読んだことがあります。
(船瀬俊介さんの本だったかな??)
我が家は、以前から子供に携帯電話で通話を極力させないようにしています。
便利で持っているのが当たり前になった携帯電話だけに、制限するのは大変ですね。

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。