2012年12月15日

★ミニ講座無事終わりました★

先日の浅間通り商店街、店主・おかみミニ講座で「めぐりの悪さは万病のもと」と題して
講話させていただきましたemoji13



時間が限られていたので、個人的には、まだまだ話し足りない感は否めませんが、
参加して下さった皆様から満足の内容だったと言っていただき、
とりあえず安心しておりますface02

さて、個人のお店でこのような会を主催するのは非常に労力のいること。
すでに当局を利用してくれている人を集めるの大変なのに、
この日は大天堂薬局の場所さえ知らない初対面の人ばかり集めて頂けましたicon12

有難いことに、今、商店街活性化に色々な方の協力があります。

一人では難しいことが、誰かの協力でこんなにスムーズに出来るのかと改めて感じました。

本当に感謝ですicon12

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

  

Posted by 望月 伸洋 at 11:01Comments(0)無料企画

2012年12月14日

★日本人は和食でしょ!?★


先日いらしたご婦人と食養生の話で盛り上がりました。

私の簡単な和食の話に共感して下さり、逆に海外の食事について教えていただきました。

この方は過去にイギリスに住んでいたことがあり、日本で食べる肉食の違いを教えてくれました。

まず、イギリスでは日本のような脂身の多いお肉は食べなかったそうです。
付け合わせにマッシュポテトと色のついた野菜を二種類。ご飯は一緒に食べない。
あと、水はもちろんビールも常温、等々イギリスの食文化を教えて頂けました。

つまり、その土地の食べ方があるってことで
日本人はやはり日本食、和食をいただくのがベストだと改めて思いました。
(もちろん、素材や添加物の問題は別にあるのですが・・・)

体調不良の方は、まず、食生活を変えてみませんか?
それでダメなら、ご相談ください。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 11:50Comments(0)食事

2012年12月13日

★感謝感激★

今日は浅間通り商店街、店主、おかみミニ講座で
「めぐりの悪さは万病のもと」と題して講演をしてきました。

おかげさまで無事お話しすることができ、スタッフの方々に感謝でいっぱいです。

それにしても、参加された方の健康意識には感激しました。

と同時に、誰にどう相談したらいいのかわからない方が多い現状にも気付かされました。

そのような方たちのお手伝いができることにも、感謝です。

今日は感謝感激の多い刺激的な一日でした。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 18:55Comments(0)日記

2012年12月12日

★感染性胃腸炎増加情報★

【感染性胃腸炎、7週連続で増加-感染研】

 国立感染症研究所感染症情報センターは10日、ノロウイルス感染などにより嘔吐や下痢などの症状を呈する感染性胃腸炎の小児科定点医療機関(全国約3000か所)当たりの患者報告数が、11月26日-12月2日の週は18.00人で、前週の13.02人から7週連続で増えたと発表した。2002年以降の同時期と比べると、06年に次いで多い水準で、報告数の増加が続いている。

 定点当たり報告数を都道府県別に見ると、鹿児島の37.42人が最多で、以下は宮崎(34.72人)、福井(33.59人)、大分(28.67人)、富山(28.03人)などの順。西日本で報告数が多いが、東京(23.59人)、埼玉(22.10人)、神奈川(21.29人)、千葉(20.12人)と首都圏でも全国平均を上回っている。

 感染性胃腸炎は、例年12月に流行のピークを迎える。この時期の感染性胃腸炎はノロウイルス感染によるものが多く、同センターでは「ノロウイルスの感染予防には、流水・石けんによる手洗いの励行と、嘔吐物や下痢の適切な処理が極めて重要」と呼び掛けている。【医療介護CBニュース参照】

感染症の場合、」どんなに自然治癒力を高める努力をしていても、感染する時はしてしまいます。
それでも、治るために、自然治癒力を高めておくことは無駄ではありません。
しっかり、対策しておくことをお勧めします!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 16:41Comments(0)健康

2012年12月11日

★インフルエンザ情報★

【インフル患者6週連続で増加-厚労省が注意呼び掛け】

 国立感染症研究所感染症情報センターは7日、全国約5000か所のインフルエンザ定点医療機関当たりの患者報告数が、11月26日-12月2日の週は0.31人で、前週の0.22人から6週連続で増えたと発表した。12月中に全国的な流行入りの指標となる1.0人を超える年が多く、厚生労働省では手洗いの徹底など注意を呼び掛けている。

 定点当たり報告数を都道府県別に見ると、佐賀の4.28人が最多で、次いで沖縄(2.21人)、千葉(0.64人)、岐阜(0.62人)、栃木と群馬(共に0.59人)などの順。37都道府県で前週より増えた。

 患者報告数の増加が始まった10月22-28日の週以降に検出されたインフルエンザウイルスは、6割以上がA香港型で、このほかB型が3割弱、インフルエンザ2009が1割弱だった。

(医療介護ニュース参照)

ぐっと冷え込んで空気も乾燥しています。
ウイルスにとっては願ってもない環境です。

ウイルスに負けないよう体調管理に努めましょうね。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

  

Posted by 望月 伸洋 at 17:03Comments(0)健康

2012年12月10日

★癌の予防のために★

「あのお笑いの人も癌だってね。」

先日いらした方と癌の再発予防についてお話している時に話題になりました。

宮迫さんの胃癌、
お亡くなりになった中村勘三郎さんの食道がんと
やはり著名人の病状も気になってしまうようです。

さて、ある薬剤師専門誌に興味深い記事が掲載されていました。

【悪性腫瘍(がん)と慢性炎症】

近年、慢性炎症と発癌との関係が徐々に明らかになり、
悪性腫瘍の少なくとも20%以上が慢性炎症と関係しているといわれています。

一般的に、正常な細胞が癌細胞になるには少なくとも4~5カ所の遺伝子変異が必要といわれています。

しかし、遺伝子は生理的条件下でも常に多くの損傷を受けるため、
損傷によって変異した遺伝子を正確に修復する機能が備わっています。

しかし、慢性炎症かでは修復機能を上回る能動的な遺伝子変異生成メカニズムが
存在することが明らかになりつつあります。

その1つが遺伝子編集酵素のAIDです。

通常、AIDは活性化B細胞のみに発現して、
免疫グロブリン遺伝子の1塩基置換(DNAの1塩基「G、A、T、C」が別の塩基に置き換わる突然変異のこと)や
クラススイッチ組換作用によって抗体の多様性獲得に寄与しています。

すなわち、AIDが遺伝子を変異させることで多様な抗体産生が可能となり、
無数に存在する外敵の侵入から生体を守ることができるのです。

本来、活性化B細胞にのみ発現しているAIDが、
慢性炎症下ではさまざまな上皮細胞に発現していることが明らかになってきました。

たとえば、慢性肝炎は肝癌発生の主たる原因ですが、
慢性肝炎の幹細胞にはAIDが高率に発現しています。

そこで、肝炎ウイルスやH.pylori感染によって慢性炎症が起こると
数種類の遺伝子に変異が起こり、癌細胞が発症すると考えられているのです。

(クレデンシャル 2012.12月号より)

近年、「慢性炎症」が癌の他に、
動脈硬化性疾患
自己免疫疾患
メタボリックシンドローム
神経変性疾患など
様々な疾患を引き起こす引き金であることが明らかになってきました。

炎症とは本来、治るための自然治癒システムだったはず。
それが、何らかの原因で収束しないで長続きすることで
現代の病気に進展しているということでしょうか。

私は、慢性炎症を予防するために、抗酸化物質をしっかりとることが必要だと考えています。

ですから、当局にご相談の方たちは、ほぼ何かしら抗酸化作用のあるものをお勧めしています。
(クマザサ抽出液やLEM、シーアルパなど)

食事から十分に摂れればいいのですが、現代はなかなか難しいと思います。
癌など、病気が気になる方は、自分に合ったものを続けることをお勧めします。

癌について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/943

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)がん

2012年12月08日

★子宝勉強会に参加してきました。★

昨夜は漢方の定期勉強会に参加してきました。

テーマは「不妊症」。

メディアでも不妊についての話題が増えています。
情報も増え、どうしていいかわからないカップルも多いようです。

絶対に要注意なのが低体温や冷え症対策です。
夏場に比べ、冷えに対する対策はされている方は多いと思いますが、
内臓が冷えている場合いくら外から一生懸命温めても根本的な解決にはなりません。
(低体温と冷え症もいっしょではありません。)

冷えを改善して、「妊娠しやすいからだ作り」が必須です。
もちろん、男性も例外ではありません。

あなたが、1日も早く 赤ちゃんに出会えますよう

私も一生懸命お手伝いさせていただきます。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)不妊

2012年12月07日

★免疫力アップで冬を乗り切ろう!★

「免疫力つけておかなくちゃ!!」

と、寒くなると当局を思い出して訪ねて来てくれる方たちがいます。

風邪、インフルエンザなどウイルスが猛威を振るうこの時期に
思い出して来局して頂けることは免疫相談冥利に尽きます。

巷で様々な予防法が言われますが
まずは、食生活と十分な睡眠の確保に注意して下さい。

正直、何をしても感染する時はします。
100%の予防法は存在しません。
だから、感染してもしっかり治る体作りが大切なんです。

現実には、漢方薬やサプリの力を借りた方が良い方も多くお見受けします。

これと言った対策がない方はお気軽にご相談ください。

当店一番人気はコレemoji02⇒ LEM


健康維持について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ 健康維持


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました




  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)免疫

2012年12月06日

★発達障害が増えている?★

「あんな風に言われたらこっちがおかしくなってしまいます。
 うちの子はそんなにおかしいのでしょうか?」


<発達障害>小中学生61万4000人 文科省調査・推計という記事を見つけました。

私のところにも多くはありませんが、お子様の発達障害についての相談があります。

子供の家庭や学校での他の子と違った行動の現実と
親がそう思いたくない現実に悩む家庭。
かと思えば、発達障害であることを素直に受け入れているご家庭もあります。
難しい問題です。

私のところに相談があるのは当然前者。

「学校で授業に集中できなくて他の子に迷惑をかけてしまうそうです。
 学校で病院を紹介されて行ってみると、その先生の話で私がショックでおかしくなりそうです。
 うちの子はそんなにおかしいのでしょうか?」

確かにお店に来ると、走り回っていますし、商品はいじる。熱帯魚の水槽はたたく。
つまり落ち着きがありません。

そのような子でもまず、食生活など生活の乱れを正すなど、体調を整えるように導いてあげると
嘘にように落ち着いてくることがあります。
もちろん、年齢とともに落ち着いてくることもあるとは思いますが。

もしも、昔に比べて発達障害と言われてしまう子供が増えているならば、
昔と変わってしまった生活習慣を正すことで予防できるのではないでしょうか?

発達障害と言われて納得できない親御さんは、
まず、お子さんの食生活など生活習慣を見直してはいかがでしょう?

それでダメなら、ご相談ください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました


  

Posted by 望月 伸洋 at 10:00Comments(0)子供の健康

2012年12月05日

★ノロウイルス対策★

感染性胃腸炎のノロウイルスが今冬、流行の兆しを見せています。
毎年12月がピークで、厚生労働省や国立感染症研究所は、
手洗いや料理の際の十分な加熱を呼び掛けています。

ノロウイルスは感染すると数時間から数日で嘔吐(おうと)や下痢を繰り返します。
通常は数日で回復するが、脱水症状を起こしやすく、水分を多く取ることが重要です。

感染者のおう吐物や便からの飛沫(ひまつ)感染が主で、
耳かき1杯分の便に1億個以上のウイルスが含まれ、
10〜100個が体内に入ると感染します。
子どもやお年寄りがかかりやすく、汚物の排出で河川や海が汚染され、
ウイルスを含んだカキなどを十分に加熱せず食べると食中毒が起きます。


予防策はせっけんや流水による手洗い、食べ物の十分な加熱。
タオルも共用NG。
患者が出た場合は、おう吐物や便の飛沫をマスク、手袋をした上で雑巾で拭き取り、
袋に密封して捨てます。
さらに、汚れた床などを塩素系消毒剤で殺菌します。

実際はこのような対応がすぐできる場合の方が少ないのでかなりの確率感染してしまうのでは?と思います。

感染しても治れる体作りを日頃からしておきましょう!

健康維持について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ 健康維持


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました

  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)健康