2013年09月30日

★温活始めませんか?★

「そろそろ体を温め始めた方がいいかしら?」

先日いらした奥様が、言いました。

皆様はどう思われますか?

私は、この奥様がご自身の体の声を聞いて
そう思われたのでその日から対処していくのは良いと思います。

ですから、食生活で体を冷やすものを極力摂らないようにアドバイスして、
漢方薬の服用をお勧めしました。


明け方だいぶ涼しくなり、
「掛け布団を夏掛けから変えた」
なんて声もだいぶ耳にするようになりました。

それと同じくらい
「足が冷える」
って声も耳にする昨今です。

温活の始め時ですね。



ところで「温活」ってご存知ですか?

体を温めて活力と免疫力を上げる活動のことです。



・頭痛持ち

・肩こりが辛い

・痺れる

・よく腹痛になる

・下痢・軟便気味

・生理不順

・イライラしやすい

・腰が重い

・体温が低い

・夜おしっこに起きる

・風邪を引きやすい


例えば、こんなお悩みのある方は今すぐ温活することをおススメしますemoji02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 11:56Comments(0)低体温

2013年09月28日

★必要な栄養摂れていますか?★

「特に午前中に頭がボーっとしてしまいます。」

先日相談にみえた奥様は、
特に午前中体調が悪く、
その症状を改善したいと相談にみえました。

詳しくお話を伺うと
原因の一つに栄養不足があるとわかりました。
ですからビタミン・ミネラル・アミノ酸を補うモノと
その方に合った漢方薬を数種類提案させていただきました。

この方は大病された後、回復が芳しくなく栄養状態がよくなかったのです。

最近は、タンパク質、糖質、脂質は過剰なほどに摂取出来ているのに
ビタミン・ミネラルが不足している人が多いようです。
また、新型栄養失調と言われるアルブミン(Alb)が低下して
体の基礎力が落ちている方も多いそうです。

体調不良の方は、体の基礎力アップのために
不足した栄養素を補うことで
漢方薬の効き目が良くなったり、
様々な症状が回復することが多いんです。

大天堂薬局では、
普段のお食事からしっかり栄養を確保して頂けるよう
アドバイスしています。
改善が難しい方には、
栄養剤の提案もさせて頂いております。
特に、現代人が食事で補いきれない
ビタミン・ミネラルをしっかり補給してほしいと思います。
大天堂薬局お勧めの
私と家族も飲んでいる天然ビタミン・ミネラルはコチラ
⇒ ワタナベ活性型オイスター



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 13:59Comments(0)食事

2013年09月27日

★養生の秋、咳に要注意★

先日の漢方の定期勉強会のテーマは

「咳」でした。

中医学では、
秋は乾燥の時期で
肺の病が増える
と考えられています。

その最たる症状が「咳」です。

一言で咳と言っても、

鼻水が合併する咳
ノド痛が合併する咳
白い痰が多く出る咳
黄色い痰が多くです咳
痰が出ない空咳
動くと悪化する咳
夜間にひどくなる咳
弱弱しい咳
など
急性か慢性化によっても
漢方薬は選定が異なります。

読書の秋、
芸術の秋
食欲の秋
行楽の秋
スポーツの秋

秋はとってもいい季節ですが、
頑張り過ぎると肺が弱まります。
また、肺と表裏関係にある
大腸にも影響が出やすいんです。

養生の秋でもあります。
夏の疲れをきちんと取り、
今のうちにしっかり身体を立て直しましょうね。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。




  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)勉強会漢方

2013年09月26日

★秋口に多いご相談★

朝夕と日中の気温差が大きくなってきましたね。

夏の疲れが本格的に出てくる時期です。

「秋バテ」とも言われていますね。

近年は異常気象もあり、
精神的にしんどく感じることも多くあるように思います。

自律神経の調節がうまくできないような状況と
日頃のストレスが後押しとなって
体調を崩し易いのが秋口の体調不良の特徴です。

この時期に初めて相談に来る方の中には
秋バテと、もともとお悩みの症状が重なっている方が多いように感じます。

最近多いご相談は
帯状疱疹
こころの病
自律神経失調症
不眠です。

そしてその方たちの持病が
甲状腺異常
であることが多いと感じています。

また、空気が乾燥してきますので、喘息や肺炎、風邪にも要注意です。

これらに負けない身体づくりで

楽しく健康的な毎日を送りましょう!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)メンタル自律神経自己免疫疾患

2013年09月25日

★帯状疱疹にご注意ください★

「ブロック注射も受けていますが、痛みが治まりません。」

奥様は帯状疱疹後の神経痛に
悩んでいらっしゃいました。

この奥様のように帯状疱疹後の痛みで苦しんでいる方は
よく相談にみえます。

特に、夏の疲れが出始めている昨今は要注意です。

発見されたタイミングや
その方の体力によって痛みが残る方がいる帯状疱疹は
加齢、ストレス、疲労、冷えなどにより
免疫力が低下すると発症
します。

ウイルスによる感染症で、
その原因となるのは水ぼうそうを起こすウイルスです。

このウイルスに初めて感染したときは、
帯状庖疹ではなく、
水ぽうそうとして発症します。

治ったあとも水ぼうそうのウイルスは
完全になくなるわけではありません。

「神経節」と呼ばれるところに隠れています。

体の「免疫」は、加齢、ストレス、疲労、冷え、などにより弱まります。

すると隠れていたウイルスが活発になり、
神経節の神経に沿つて皮膚や神経ぎ攻撃しながら増え始めます。
これが帯状疱疹です。


症状の特徴は以下の5つです。

①ぶつぶつの中に水膨れも混じっている。
②体の右半身、または左半身だけにある。
③赤み、ぶつぶつ、水ぶくれが
 帯のように横に並んでいる。
④皮膚の赤み、ぶつぶつ、水ぶくれができる前に
 痛みがあった。
⑤痛みを感じたのは、皮膚の赤み、ぶつぶつ、
 水ぶくれができた場所と同じ場所だった。
 (あるいはその部位の体の奥の方に感じていた)

3つ以上当てはまる方は、帯状疱疹の可能性が高いです。

実際初めて帯状疱疹にかかるとそれが帯状疱疹なのか、
何なのか判断に困った方も多いようです。

まずは、皮膚科に受診しましょう。

その上で、痛みなど後遺症を予防するために、
体を整える漢方薬などを服用することをお勧めします。

発病前の方。
発病初期の方。
発病後時間が経っている方。
以前になったことがあり
再発が不安な方。


どのようなケースの方にもお勧めできるモノもあります。
キーワードは「免疫」です。

お気軽にご相談くださいね。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)免疫帯状疱疹

2013年09月24日

★脳卒中は予防できるの?★

「朝晩の寒暖差が大きいことから
脳卒中(脳梗塞や脳内出血)のリスクが高まっていると
テレビでやっていました。」

昨日お見えになった奥様に教えて頂きました。

予防について様々な意見があるようですが、
専門家の中には
医者にかかっても予防することは難しいという先生もいます。

理由は突然症状が出ること。
最新の医療機器を用いても、
爆ぜる血管はわからず現状は極めて困難であるそうです。

病院がダメならどうしたらいいの?という方。
やはり生活習慣を見直すことは必須です。

そして認識としては心筋梗塞も脳卒中も心臓や脳の病気ではなく
血管の病気であるということもポイントです。

大天堂薬局の生活習慣病についての考え方(更新しました。)はコチラ

⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1049



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村



大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)血管病

2013年09月21日

★またPCトラブル発生★

「何でいつもこうなるの・・・」

昨日はNTTの光回線の工事がありました。

個人の家ではないので、
保険請求用の回線があったり、
こっちのモデムを介してあっちのPCにつなぐとか、
少々複雑なのは承知しているのですが、
PCの周辺をいじるとだいたいトラブルが発生するのが
常であり、昨日も例外ではありませんでした。

担当者から
「このCDをインストールすれば終わりですよ。」
と言われその通りにやるのですが、
ちっともネットにつながりません。

担当者に電話しながら
なんとか昨夜のうちに3台中2台は回復したので
こうしてブログもかけ、他の業務もできています。

ただ、残り1台が厄介なようです。

この手のトラブルが起こる度に
急いだ分強制的に戻されているような気分になります。

私の感覚なのでわかりにくいと思いますが、
何か「ゆっくりしろよー」って言われているような。
ゆっくりアナログなやり方も残しておいた方がいいのかな・・・

なにはともあれ、直せるってことが大切ですよね。

体も心も同じです。
元気な時は感じない。
でも、調子を崩すとすごく厄介。
なかなか思うよう回復できないこともしばしば。
ならない予防も大切です。
ですが、なってしまった時に治れる予防も大切です。
体はPCなどのように取り変えは出来ません。
自分で治るしかないんです。
ちょっと無理やりな〆方ですね(笑)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 10:32Comments(0)日記健康

2013年09月20日

★アドバイスはいらない!?★

「『痛い』と『死にたい』しかいいません・・・」

先日お見えになった奥様は身内の介護で疲れていました。

家族一丸となって頑張っている時に困るのが、
他人のアドバイス何だそうです。

例えば、ようやく落ち着いた頃訪れてくる知人。
「認知症には、こう接するべきだ、
 ああするべきだと持論を展開した上で
 ダメだしをしていきます。
 おまけに訳のわからない
 水とかサプリメントを持参してきます。
 これを本人にも強制するように言うので
 混乱してしまうんです。
 本人は『痛い』と『死にたい』しかいいません。
 大変すぎます。」

私はこの奥様の健康管理アドバイスはしますが、
身内の方のアドバイスは聞かれたこと以外口を出しません。


似た話で、本人に漢方療法を行う意思がまったくないのに
ご家族が相談に来るケースがあります。
相手が子供で親が面倒をみるうちは別として
なんとかしてあげたい家族の気持ちはお察ししますが、
大人であるならば、
まず、本人の意思が大切ですよね。

アドバイスは時として人を傷つけます。

アドバイスなどいらない場合も多いんです。
 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 10:03Comments(0)メンタル健康

2013年09月19日

★漢方薬でなおるのか?★

「私の症状は漢方薬を飲めば治りますか?」

このように尋ねる方は少なくありません。

このような質問に私は
「西洋薬であれ、漢方薬であれ、
 それが治るきっかけになることはあります。
 飲めば治ると言うほど単純なことではありません。
 治るのはあなた自身です。」

とお伝えします。

「薬を飲んだら治る。」というのは当然の考え方です。

ですが、大天堂薬局に相談にみえる方は
飲めば治るというように単純な体調不良ではない方が多いのが現状です。

体調不良で漢方薬の服用をお考えの方も多いと思います。

いい結果を出すために、漢方療法を理解しましょう。

治るのはあなた自身です。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:00Comments(0)漢方はじめての方へ

2013年09月18日

★原因は甲状腺異常?★

「ソワソワして精神的に変なんです。」

先日このように私を訪ねて来てくれた方がいらっしゃいます。

お話をいていると
「甲状腺異常」という話題になりました。

「病院では異常がなく原因がわからないんです。
 あっ、でも、『甲状腺異常だけど薬飲むほどじゃない』て
 言われたことはあります。
 結局自律神経失調症と言われ安定剤を処方されています。
 それでも、ソワソワして精神的に変なんです。」

このようにお話頂けたので、
私は甲状腺異常も考慮した漢方薬などを提案させていただき、
順調に経過しています。

さて、体調不良の陰に甲状腺機能障害などの
自己免疫疾患が潜んでいることは多いようです。

心当たりがあり、
どうしてよいかわからない方はお気軽にご相談くださいね。

きっと良い方法が見つかりますよ。


自己免疫疾患とは⇒ http://www.daitendo3.com/archives/932

甲状腺機能障害とは ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 10:20Comments(0)自律神経自己免疫疾患