2012年10月06日
★抗生物質の恐怖★
風邪で病院に行くと、抗生物質を処方されることがほとんどです。
抗生物質は細菌を殺す薬。
ですから、お腹に良い菌(腸内細菌)もやっつけてしまいます。
ちなみに風邪の原因は細菌じゃなく、ウイルスのことがほとんどなので抗生物質は効きません。
さらに、抗生物質乱用による耐性菌の問題もあります。
じゃあ、なぜお医者さんは抗生物質を処方するのでしょう??
答えはあなたが抗生物質を処方されたお医者さんで確認してみてください。
(すべての抗生物質の使用を否定しているわけではありません。)
さて、【抗生物質の使用で小児の腸疾患リスクが増大】という記事を見つけました。
(以下ケアネット参照記事)
一部の抗生物質の使用により、小児の腸疾患の発症リスクが増大する可能性のあることが明らかになった。研究を行った米ワシントン大学医学部(シアトル)助教授のMatt Kronman氏は、抗生物質を使用する時期が早いほど、また使用量が多いほど、後にクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患を発症するリスクが高いと述べている。研究結果は、「Pediatrics」オンライン版に9月24日掲載された。
今回の研究は、英国の保健ネットワークに参加する約500カ所の診療所を受診した17歳以下の小児100万人超のデータを検討。1994年~2009年の間に2年以上、被験者を追跡した。その結果、小児の64%が1回は抗生物質を使用したことがあり、約58%は抗嫌気性菌薬(酸素を必要としない細菌を標的とする抗生物質)を使用していることがわかった。抗嫌気性菌薬には、ペニシリン、アモキシシリン、テトラサイクリン系、メトロニダゾール、セフォキシチンなどがある。
追跡期間中、約750人がクローン病または潰瘍性大腸炎を発症した。1歳未満で抗生物質の投与を受けた乳児のリスクは、投与していない乳児の5倍以上だったが、年齢とともに有意なリスクの低減がみられた。抗生物質を使用した群では腸疾患の発症リスクが84%高かったが、実際のリスクはごくわずかなものであるとKronman氏は述べている。また、今回の研究では相関性が認められたが、因果関係は明らかにされていない。米国では年間約4,900万件の抗生物質の処方があり、その約半数がペニシリンであるという。この処方により、炎症性腸疾患が年間1,700例増加している可能性があるとされる。
抗生物質は腸内の自然な細菌環境を変化させることがわかっており、このことが炎症の引き金となっているとKronman氏は推測しているが、まだ多くの疑問が残るという。腸内細菌の大部分が嫌気性菌であることから、抗嫌気性菌薬がリスクの増大を促進するのではないかとの疑いを同氏は示しているが、今回の研究では抗嫌気性菌薬であるテトラサイクリンと腸疾患との関連は認められなかった。
同氏は、小児の抗生物質の使用を避ける必要はないが、賢く使用する必要があると指摘し、親はその必要性について気軽に医師に尋ねるべきだと付け加えている。また、かかりつけの小児科医にクローン病または潰瘍性大腸炎の家族歴について伝えておくとよいという。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
抗生物質は細菌を殺す薬。
ですから、お腹に良い菌(腸内細菌)もやっつけてしまいます。
ちなみに風邪の原因は細菌じゃなく、ウイルスのことがほとんどなので抗生物質は効きません。
さらに、抗生物質乱用による耐性菌の問題もあります。
じゃあ、なぜお医者さんは抗生物質を処方するのでしょう??
答えはあなたが抗生物質を処方されたお医者さんで確認してみてください。
(すべての抗生物質の使用を否定しているわけではありません。)
さて、【抗生物質の使用で小児の腸疾患リスクが増大】という記事を見つけました。
(以下ケアネット参照記事)
一部の抗生物質の使用により、小児の腸疾患の発症リスクが増大する可能性のあることが明らかになった。研究を行った米ワシントン大学医学部(シアトル)助教授のMatt Kronman氏は、抗生物質を使用する時期が早いほど、また使用量が多いほど、後にクローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患を発症するリスクが高いと述べている。研究結果は、「Pediatrics」オンライン版に9月24日掲載された。
今回の研究は、英国の保健ネットワークに参加する約500カ所の診療所を受診した17歳以下の小児100万人超のデータを検討。1994年~2009年の間に2年以上、被験者を追跡した。その結果、小児の64%が1回は抗生物質を使用したことがあり、約58%は抗嫌気性菌薬(酸素を必要としない細菌を標的とする抗生物質)を使用していることがわかった。抗嫌気性菌薬には、ペニシリン、アモキシシリン、テトラサイクリン系、メトロニダゾール、セフォキシチンなどがある。
追跡期間中、約750人がクローン病または潰瘍性大腸炎を発症した。1歳未満で抗生物質の投与を受けた乳児のリスクは、投与していない乳児の5倍以上だったが、年齢とともに有意なリスクの低減がみられた。抗生物質を使用した群では腸疾患の発症リスクが84%高かったが、実際のリスクはごくわずかなものであるとKronman氏は述べている。また、今回の研究では相関性が認められたが、因果関係は明らかにされていない。米国では年間約4,900万件の抗生物質の処方があり、その約半数がペニシリンであるという。この処方により、炎症性腸疾患が年間1,700例増加している可能性があるとされる。
抗生物質は腸内の自然な細菌環境を変化させることがわかっており、このことが炎症の引き金となっているとKronman氏は推測しているが、まだ多くの疑問が残るという。腸内細菌の大部分が嫌気性菌であることから、抗嫌気性菌薬がリスクの増大を促進するのではないかとの疑いを同氏は示しているが、今回の研究では抗嫌気性菌薬であるテトラサイクリンと腸疾患との関連は認められなかった。
同氏は、小児の抗生物質の使用を避ける必要はないが、賢く使用する必要があると指摘し、親はその必要性について気軽に医師に尋ねるべきだと付け加えている。また、かかりつけの小児科医にクローン病または潰瘍性大腸炎の家族歴について伝えておくとよいという。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年10月05日
★来春の花粉は?★
【来春の花粉、東日本は多め=九州などは少なめ−気象協会予測】
という記事を発見しました。
静岡県は1.5~2倍だそうです。
花粉症も日頃の体調管理で症状が軽減することがあります。
しっかり整えましょうね。
▼以下ケアネット参照▼
日本気象協会は3日、来春のスギ、ヒノキなどの花粉の飛散量について、中国地方から北海道にかけてはおおむね例年並みか多めとなり、九州地方と愛媛、高知両県などは少なくなるとの予測を発表した。
同協会によると、猛暑の影響で花芽が成長する条件がそろった関東地方西部と宮城、福島両県などは、例年の1.5〜2倍になるという。例年より少なかった今年と比べると、秋田、千葉両県を除く関東、東北地方と北海道、愛知県などは2〜5倍、長野、静岡両県などは1.5〜2倍になる。
(C)時事通信社

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
という記事を発見しました。
静岡県は1.5~2倍だそうです。
花粉症も日頃の体調管理で症状が軽減することがあります。
しっかり整えましょうね。
▼以下ケアネット参照▼
日本気象協会は3日、来春のスギ、ヒノキなどの花粉の飛散量について、中国地方から北海道にかけてはおおむね例年並みか多めとなり、九州地方と愛媛、高知両県などは少なくなるとの予測を発表した。
同協会によると、猛暑の影響で花芽が成長する条件がそろった関東地方西部と宮城、福島両県などは、例年の1.5〜2倍になるという。例年より少なかった今年と比べると、秋田、千葉両県を除く関東、東北地方と北海道、愛知県などは2〜5倍、長野、静岡両県などは1.5〜2倍になる。
(C)時事通信社

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年10月04日
★天気予報と健康★
昼食をとりながら、テレビを見ていたら天気予報の話題でした
ヨーロッパの天気予報の方が一週間後の天気予報は的中率が高いんですね
「ピンポイント地域の天気予報にも世界中の空気の流れを把握する必要があります。
だって、世界中空気はつながって循環しているんですから。」
言われてみれば当然です。
病も同じです。
痛いところだけに注目していてもいけないと思います。
全身を診なければ。
当然ですよね。
漢方では自然を大宇宙、人体を小宇宙ととらえます。
自然な治療が一番です

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

ヨーロッパの天気予報の方が一週間後の天気予報は的中率が高いんですね

「ピンポイント地域の天気予報にも世界中の空気の流れを把握する必要があります。
だって、世界中空気はつながって循環しているんですから。」
言われてみれば当然です。
病も同じです。
痛いところだけに注目していてもいけないと思います。
全身を診なければ。
当然ですよね。
漢方では自然を大宇宙、人体を小宇宙ととらえます。
自然な治療が一番です


にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年10月03日
★お店にアクアリウム大作戦②★
水作りから3日がたち、
PHが落ち着いたところで、ついに魚と水草を入水します
前回書いたとおりバクテリアも投入するのでこんな荒っぽいことが出来ちゃいます

▲この泥水のようなのがバクテリア▲
ショップの人が作ったもので、市販のものとは雲泥の差とのこと。

これを入れるとこんなに濁っちゃいますが、30分もすると澄んでしまいます。
濁ったついでに水草を植えます
今回は
後方にアメリカン・スプライト(細葉タイプ)4株
前方にミクロソリウム・ウィンデローブ8株
を植えました。

植え終えて、購入してきた熱帯魚を袋のまま水槽に。
(20~30分浮かべて水温を合わせます)
その後、丁寧に放します。
初回は30匹。
内訳は
ブラックネオンテトラ10匹
グローライトテトラ10匹
サイアミーズ・フライングフィッシュ2匹
オトシンクルス3匹
ピグミーコリドラス5匹
60cmの水槽だとこのサイズの魚なら80匹くらいは大丈夫なようです。
水草の育成にCO2が必要なので最低あと30匹は増やす予定です。

完成直後の水槽の様子がこちらです
今後が楽しみです

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
PHが落ち着いたところで、ついに魚と水草を入水します

前回書いたとおりバクテリアも投入するのでこんな荒っぽいことが出来ちゃいます

▲この泥水のようなのがバクテリア▲
ショップの人が作ったもので、市販のものとは雲泥の差とのこと。
これを入れるとこんなに濁っちゃいますが、30分もすると澄んでしまいます。
濁ったついでに水草を植えます

今回は
後方にアメリカン・スプライト(細葉タイプ)4株
前方にミクロソリウム・ウィンデローブ8株
を植えました。
植え終えて、購入してきた熱帯魚を袋のまま水槽に。
(20~30分浮かべて水温を合わせます)
その後、丁寧に放します。
初回は30匹。
内訳は
ブラックネオンテトラ10匹
グローライトテトラ10匹
サイアミーズ・フライングフィッシュ2匹
オトシンクルス3匹
ピグミーコリドラス5匹
60cmの水槽だとこのサイズの魚なら80匹くらいは大丈夫なようです。
水草の育成にCO2が必要なので最低あと30匹は増やす予定です。


今後が楽しみです


にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年10月02日
★「Yahoo!知恵袋」の事例★
最近は健康や医薬品に関する情報が大量に提供され、誰でも利用できます。
しかし氾濫する情報を購入者がきちんと取捨選択して
健康の維持・増進に役立てているかと言えば、疑問もあります。
医薬品について不明な点があった場合、
購入店やメーカーに問い合わせてくれればよいのですが、
安易にインターネット検索をして誤った情報を信じてしまうケースも後を絶ちません。
東京薬科大学 渡辺謹三氏の講演の中では、
インターネット上で質問・回答を投稿して疑問や悩みを解決するサービス
「Yahoo!知恵袋」の事例が挙げられていました(以下【】内)。
「Yahoo!知恵袋」の事例
【「家庭麻薬の定義って何ですか?」という質問
に対し、「癌などの終末期医療で在宅看護をす
る場合に、疼痛緩和のために医師の処方で出さ
れる経口麻薬だと思います。塩酸
モルヒネなどが代表的な薬です」
という誤った答えが“ベストアンサー”になっていた
(正しくは、重量比で1,000分の10以下のコデイン、
ジヒドロコデインまたはこれらの塩類を含有するものであって、
これら以外の麻薬を含有しないもの。咳止めなどの医薬品として使用されている)。】
当局に相談にいらす方の中にも、専門家顔負けの知識をもってお見えになる方も大勢います。
聞くとそのほとんどの方がネットで勉強されているそうです。
しかし、時々間違っていると言わざる追えない大変な認識違いをざれている方もおります。
難しい問題ではありますが、きちんと情報を精査していく力が必要ですね。
このようなこともありますので、
当局はなるべく対面相談販売に努め、それが最良であると信じています。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
しかし氾濫する情報を購入者がきちんと取捨選択して
健康の維持・増進に役立てているかと言えば、疑問もあります。
医薬品について不明な点があった場合、
購入店やメーカーに問い合わせてくれればよいのですが、
安易にインターネット検索をして誤った情報を信じてしまうケースも後を絶ちません。
東京薬科大学 渡辺謹三氏の講演の中では、
インターネット上で質問・回答を投稿して疑問や悩みを解決するサービス
「Yahoo!知恵袋」の事例が挙げられていました(以下【】内)。
「Yahoo!知恵袋」の事例
【「家庭麻薬の定義って何ですか?」という質問
に対し、「癌などの終末期医療で在宅看護をす
る場合に、疼痛緩和のために医師の処方で出さ
れる経口麻薬だと思います。塩酸
モルヒネなどが代表的な薬です」
という誤った答えが“ベストアンサー”になっていた

(正しくは、重量比で1,000分の10以下のコデイン、
ジヒドロコデインまたはこれらの塩類を含有するものであって、
これら以外の麻薬を含有しないもの。咳止めなどの医薬品として使用されている)。】
当局に相談にいらす方の中にも、専門家顔負けの知識をもってお見えになる方も大勢います。
聞くとそのほとんどの方がネットで勉強されているそうです。
しかし、時々間違っていると言わざる追えない大変な認識違いをざれている方もおります。
難しい問題ではありますが、きちんと情報を精査していく力が必要ですね。
このようなこともありますので、
当局はなるべく対面相談販売に努め、それが最良であると信じています。

にほんブログ村
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2012年10月01日
★お店にアクアリウム大作戦①★
店内に癒しを求め、アクアリウムを作ることに決めました
実は高校生の頃、少しかじったことがありまして
エンゼルフィッシュを増やして60cmと45cmの水槽が2つずつになったことがあります。
結局大学進学で上京している間に全滅してしまいましたが・・・
今思うと、あの程度の知識でよくあれだけ増やせたと思います。
逆にあの程度の知識だったから上京中に全滅してしまったのだとも思います。
(ひょっとするとインブリードが原因だったかもね・・・)
そんな経緯がありまして、ある程度の器具は揃っています
今回はお店に設置しますから、
ある程度見栄えよくきれいに保つ必要があるのでしっかり勉強してスタートすることにしました。
(本とネットとショップの店員さんから得た知識です
)
まず、手持ちのろ過装置は上部濾過で物理濾過、吸着濾過、生物濾過が可能です。
(実際は吸着濾過してしまうとバクテリアなど有用なものまで濾過してしまい生物濾過が意味なくなってしまうので不要だそう)
ただ、水草を育てるためには底砂の循環があった方がいいそうなので、
今回は底面濾過装置を新たに購入しました。(物理&生物濾過)
さて、もっとも重要な水作り。
今回はPH5程度が最適な魚と水草を飼うことにします。
まず、水道水はPH7前後の中性です。
それをPH5程度まで下げます。
ここで魚を投入すると食べ残しや排せつ物でアンモニアが発生します。するとPHが上がります
アンモニアを分解するバクテリアができてくると亜硝酸が発生します。するとPHは下がります
さらに、亜硝酸を分解するバクテリアができてくると硝酸が発生します。するとPHは下がります
(硝化作用というやつです・・・)
これをこまめに測定しながら水作りをして安定した水を作り上げていきます。
ですが、ここはビギナの私・・・無理はしません
2.3日かけてPH5くらいに安定させた時点で
バクテリアも購入し、魚と水草も同時に入水させる予定です。
とりあえずここまで設置。
PHマイナス(硫酸水素ナトリウム)で調整中です。
さて、どうなるか・・・
次回をお楽しみに~

実は高校生の頃、少しかじったことがありまして
エンゼルフィッシュを増やして60cmと45cmの水槽が2つずつになったことがあります。
結局大学進学で上京している間に全滅してしまいましたが・・・

今思うと、あの程度の知識でよくあれだけ増やせたと思います。
逆にあの程度の知識だったから上京中に全滅してしまったのだとも思います。
(ひょっとするとインブリードが原因だったかもね・・・)
そんな経緯がありまして、ある程度の器具は揃っています

今回はお店に設置しますから、
ある程度見栄えよくきれいに保つ必要があるのでしっかり勉強してスタートすることにしました。
(本とネットとショップの店員さんから得た知識です

まず、手持ちのろ過装置は上部濾過で物理濾過、吸着濾過、生物濾過が可能です。
(実際は吸着濾過してしまうとバクテリアなど有用なものまで濾過してしまい生物濾過が意味なくなってしまうので不要だそう)
ただ、水草を育てるためには底砂の循環があった方がいいそうなので、
今回は底面濾過装置を新たに購入しました。(物理&生物濾過)
さて、もっとも重要な水作り。
今回はPH5程度が最適な魚と水草を飼うことにします。
まず、水道水はPH7前後の中性です。
それをPH5程度まで下げます。
ここで魚を投入すると食べ残しや排せつ物でアンモニアが発生します。するとPHが上がります

アンモニアを分解するバクテリアができてくると亜硝酸が発生します。するとPHは下がります

さらに、亜硝酸を分解するバクテリアができてくると硝酸が発生します。するとPHは下がります

(硝化作用というやつです・・・)
これをこまめに測定しながら水作りをして安定した水を作り上げていきます。
ですが、ここはビギナの私・・・無理はしません

2.3日かけてPH5くらいに安定させた時点で
バクテリアも購入し、魚と水草も同時に入水させる予定です。
とりあえずここまで設置。
PHマイナス(硫酸水素ナトリウム)で調整中です。
さて、どうなるか・・・
次回をお楽しみに~
