2012年10月19日

★なぜ治りたいんでしょう??★

なぜ、「健康でいたい」、「治りたい!」と思うのでしょう?

きっと、人生に目的や目標、生きがいがあるから健康でいたい、治りたいと願うと思います。

だから、治そう!治ろう!って頑張れていると思います。

知らず知らずのうちに、
病気が生きがいになってしまっている人がいます。
それに気付いていない人もいます。

これでは、治るものも治りません。

結構大事なことです。
健康でいるための(治るための)土台となることですから。

なかなか良くならず、どうしていいかわからない人は、
思考を変え、行動を変えてみるといいですよ。
難しいですけど。。。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 11:46Comments(0)健康

2012年10月18日

★風邪の予防とは?★

風邪を引いている人が相変わらず多い印象です。
RSやマイコプラズマも流行っているようで、注意が必要です。
でも、注意すれば風邪を引かないのでしょうか?

残念ながらどんなに注意していても風邪を引く時は引きます。
大切なのは、風邪を引いた後きちんと治れる身体かどうかです。

風邪を引いた状態では、あなたの免疫力よりウイルスの方が優勢です。
ですが、辛い症状から治る過程で、逆転勝ちするのです。

きちんと治れる身体を作ることが、予防することだと思います。

ちなみに薬は症状を和らげるもので、
治すものではないことを認識しておきましょう!


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 18:02Comments(0)健康

2012年10月17日

★ジャンクフード’で脳卒中リスクが増大★

【‘ジャンクフード’で脳卒中リスクが増大】という記事を見つけました。

私たちは食べたもので出来ています。
良いものを食べれば良い体ができ、悪いものを食べえば悪い体ができます。

さらに、私はココロの問題も関係深いと考えております。
見直しましょう。
食生活。

▼以下ケアネット参照▼

 脂肪、塩分、糖分の多い食事を食べる人は、脳卒中または早期死亡のリスクが明らかに高いことが、カナダ心臓・脳卒中財団(HSFC)脳卒中回復センターのDale Corbett氏らによるラットを用いた研究でわかり、カナダ、カルガリーで開催されたカナダ脳卒中会議で研究結果が発表された。「カフェテリア食とも呼ばれるこの種の食物は“健康障害の時限爆弾”を作り出すという。

 Corbett氏らは、ヒトの約16~22歳に相当する運動しないラットに、栄養食ペレットまたはクッキーやソーセージなどのジャンクフード、水またはソフトドリンクに似せた30%の砂糖水を自由に選ばせた。その結果、ラットはヒトと同様、おやつを好み、わずか2カ月間、高カロリー、高糖分、高塩分の食事を摂っただけで、高血圧や高コレステロール、高血糖などのメタボリックシンドロームの症状や肥満が見られた。

 Corbett氏は、「ジャンクフードの食事が原因で、30代、40代になると脳卒中や認知症が見られ始める。若者は長い人生のごく早期から大きな問題を抱えることになる」という。同氏らは、この研究がメタボリックシンドロームの予防には定期的な運動とバランスの良い食事が必要であることを強調するものだとしている。

 学会発表された研究のデータおよび結論は、ピアレビューされた医学誌に掲載されるまでは、予備的なものとみなされる。また、専門家は、動物研究の結果が必ずしもヒトには当てはまらないと指摘。今回の研究はラットで不健康な食事と健康の危険因子増大との関連性を示したが、因果関係を示すものではない。▲以上▲

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 12:02Comments(0)食事

2012年10月16日

★健康維持するために何をするか?★

健康維持するために何をしていますか?

色々な病院の診察券を持ち、沢山の薬を飲んでいる人。

病院にかからず、市販薬や健康食品で健康を維持している人。

生活習慣を徹底することで健康を維持している人。

色々な人がいます。


共通なのは、

「みんな良かれと思ってやっている」

ということ。



厳格なベジタリアンの方は肉を食べません。

でも、「私の健康の源は『肉』を食べることだ」と言い切る90代の方がいるのも事実。


極論すれば、自身の健康維持法に納得できていて、

納得できる生き方が出来ていれば

どんな方法でも良いと思います。

繰り返しますが、納得していればです。

あなたは、自分の健康法に納得していますか?



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 17:38Comments(0)健康

2012年10月15日

★甲状腺機能異常でお悩みの方へ★

昨日は甲状腺機能異常の勉強会に参加してきました。
主に、バセドウ病と橋本病、甲状腺機能低下症についての
漢方的アプローチを学んできました。

漢方相談していると甲状腺異常で悩んでいる方が意外と多いことに驚きます。

甲状腺機能異常でお悩みの方は、コチラをお読みください。
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 17:07Comments(0)自己免疫疾患

2012年10月13日

★お店にアクアリウム大作戦③★

水槽内の調子は良好なようなので
魚を追加しますicon22

今回は子供にせがまれたカーディナルテトラを30匹。
本当はネオンテトラと言われたんだけど
カーディナルテトラのほうが丈夫なんですって。


  ▲水温調節中のカーディナルテトラ▲

またしばらく様子を見ますface02


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(1)熱帯魚

2012年10月12日

★RSウイルス感染症が流行っています★

大人も子供も風邪を引いている方が多いようですね。
 

さて、乳幼児で肺炎や細気管支炎を引き起こす
「RSウイルス感染症」患者の急増が話題となっています。

国立感染症研究所感染症情報センターによると、
9月24-30日の週に全国約3000か所の小児科定点医療機関から報告された患者数は
4706人で、前週から1144人増加(速報値)。
過去の同時期で最も多く、1週間の報告数としては過去最多の2010年1月25-31日の
4742人に次いで多い。感染研では注意を呼び掛けています。

 RSウイルスは、
「1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子どもが初感染する」
とされています。
生涯にわたり感染を繰り返すしますが、
再感染ではRSウイルス感染と気付かれない軽症例も多いようです。

患者報告の7割以上を1歳以下、9割以上を3歳以下が占めるのが例年の傾向です。

保育園で子どもにRSウイルスをうつされた保育士が、自分では感染に気付かずに、
ほかの子どもにうつしてしまうケースなど、
大人は単なる『風邪』としか思っていないうちに、子どもにうつしてしまう可能性が高いです。

ワクチンなど有力な予防法もありませんので風邪のウイルス感染を予防することは難しいと思います。
「風邪はひいてなんぼ。」くらいの気持ちがちょうどいいと個人的には思います。
治ればいいんですから。

とはいえ、小さく、さらに基礎疾患があるお子さんがいる家庭は要注意です。
我が家も、乳幼児がおりますので、要注意です(~_~;)



にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 09:58Comments(0)健康

2012年10月11日

★ips細胞どう思う?って聞かれて★

ips細胞が話題となっています。

当局でもその話題がしばしばでます。

ある男性から、
「先生はips細胞どう思う?
 万能細胞って言われてるけどそんなにうまくいくの?」って聞かれました。

私は、
「確かに期待できる要素は沢山あると思います。
 でも、腫瘍形成などの安全性の問題や作成効率の問題などまだまだ課題は山積みなようです。
 まだまだ、基礎研究のことなので、臨床などこの辺りは、
 専門家の方たちが時間をかけて解決していくことを期待します。
 
 ただ、私の懸念は一部の人の中に
 『悪くなった臓器を簡単に取り変えることができるから病気になっても安心だ』
 と認識している人がいると聞いた事です。

 極めて工学的というか機械的な考え方ですよね。
 モノであれば、なるべく丈夫なものを開発し、壊れたら部品を交換して長く使う事を考えますが、
 人間は違います。日々破壊と再生を繰り返しながら自然治癒力で治っていくんです。
 だから、一部の自然治癒力の及ばなくなった人にはips細胞は多いに役立ってほしいと思います。
 一方でいわゆる健康体の人がそれを期待して不摂生をするのはあってはいけない
 滑稽なことだと思います。
 
 だから、私としては相変わらず
 予防が大事。
 自然治癒力が大事。
 だと思います。」

こんなお話をさせていただきました。

皆様も、これを機にご自身の健康について考えてみてほしいと思います。

自然が一番icon12

そう思いませんか?

 ---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村







  

Posted by 望月 伸洋 at 11:16Comments(0)健康

2012年10月10日

★食事と体内時計★

【遅い夕食やっぱり太る…体内時計混乱、早大実験】という記事を見つけました。

朝日で体内時計がリセットされることは知っていましたが、朝食でもリセットされるんですね。

健康維持には生活習慣が大切です。

生活習慣を正しても体調が回復しない、
どうしても生活習慣を正すことができない。

こんな時は、漢方薬の力を借りることをお勧めします。


▼以下読売新聞参照▼

 夕食の時間が遅いなど食事の間隔が乱れていると、体内時計がずれることを、早稲田大学の柴田重信教授(薬理学)らの研究チームがマウスを使った実験で明らかにした。

 人間では体内時計の混乱によって肥満や糖尿病になりやすいことが分かっており、規則的な食事が肥満予防につながるという。11日から京都市で開かれる日本肥満学会で発表する。

 生物の体内時計は細胞中の時計遺伝子で制御されている。1日は24時間だが、体内時計の周期は少しずれているため、光や食事によって補正し、1日のリズムを作っている。柴田さんらはマウスに1日3回の食事を与え、腎臓と肝臓の時計遺伝子の働きを計測し、体内時計のリズムを調べた。その結果、人間の朝7時、正午、夜7時に相当する時間に食事を与えた場合は、1日で最も長い絶食時間の後にとる朝食で体内時計がリセットされることが分かった。この朝食の時間が1日の活動リズムを規定する重要な役割を果たしている。

(記事提供:読売新聞)

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 09:26Comments(0)健康

2012年10月09日

★漢方と睡眠でバッチリ!★

連休が終わり、今日からまた日常がスタートです。
来週は日曜日も勉強会なので、しばらく休みがありませんが、ぼちぼち頑張りますface02

さて、連休中は息子の幼稚園の運動会と地域の運動会がありましたemoji09
普段こんなに長時間、しかも2日連続でお天道様の下にいることはないので相当疲れましたicon01

ですが、得意の漢方薬と、
夜は子供と一緒寝たので睡眠時間はバッチリicon22

おかげでしっかり回復しておりますicon12

夏の疲れが出たり、体調が優れない方も多い今日この頃。
皆様も、無理せず、ご自愛ください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

本日も最後までお読みいただきありがとうございました。  

Posted by 望月 伸洋 at 09:34Comments(0)日記