2010年11月05日
サッカーの後は・・・
「パパ楽しんできてね!」
「うん。ママと一緒に先に寝ててよ。」
子供たちに送り出され、
二か月ぶりにサッカーしてきた
普段から軽く筋トレしたり、ジョギングしたりしてるけど、やっぱりサッカーはしんどい
久々に両足つってしまった
明日また全身筋肉痛が襲ってくるはず・・・
それに備えて、今から入念にストレッチだぁー
おっと!その前に、コンクとササと電解カルシウムを飲んでおこう

P.S
サッカーの後だけ飲んでいるのではなく、毎日の健康維持のために飲んでいます。
運動後は濃い目です。
子供達も寝る前に必ず飲みますよ
「うん。ママと一緒に先に寝ててよ。」
子供たちに送り出され、
二か月ぶりにサッカーしてきた

普段から軽く筋トレしたり、ジョギングしたりしてるけど、やっぱりサッカーはしんどい

久々に両足つってしまった

明日また全身筋肉痛が襲ってくるはず・・・
それに備えて、今から入念にストレッチだぁー

おっと!その前に、コンクとササと電解カルシウムを飲んでおこう


P.S
サッカーの後だけ飲んでいるのではなく、毎日の健康維持のために飲んでいます。
運動後は濃い目です。
子供達も寝る前に必ず飲みますよ

2010年11月05日
【血管が固そうな方へ1】
だいぶ、寒くなってきましたね。
寒くなると気になるのが、血管病です
東京医科大学八王子医療センター、高沢謙二先生の
「心血管病の発症予防と中心血圧・血管年齢」の講演で得た知識をフルに使っています!(^^)!
さて、突然ですが、以下の1~5に〇☓でお答えください!
1.心筋梗塞は「心臓の病気」である。
2.脳卒中は「脳の病気」である。
3.心筋梗塞は血液の流れがよい血管では起きない。
4.上の血圧は高いけれど、下の血圧は低いので安心だ。
5.血管の老化は進行するばかりで改善することはない。
どうですか?簡単でしたか?
この問題に、心筋梗塞や脳梗塞で倒れ、
「え、まさか、わたしが
」、
「え、まさかうちの人が?
」とか
「とても元気そうだったのに信じられない。え、まさか・・・
」と
「え、まさか」を予防するヒントがあります!!
正解はすべて☓です。
血管が固くなる原因には、
血管そのものを固くするものと
血管を一時的に硬くするものとがあります。
血管そのものを硬くする原因が改善されないと、血管の固い状態はますます進行します。
血管を一時的に硬くする原因が改善されないと、、常に血管は固い状態となります。
命にかかわる血管の事故は、
「知識の力」で予防し、改善することができます。
正しい知識と正しい予防で、「え、まさか」の血管事故の危険を回避しましょう
あなたは大丈夫ですか?
P・S
大天堂薬局では、
血流計、血管年齢測定機、自律神経測定機、非接触型体温計を導入しております。

これにより、的確にあなたの体質を判断することができます。
(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいね
寒くなると気になるのが、血管病です

東京医科大学八王子医療センター、高沢謙二先生の
「心血管病の発症予防と中心血圧・血管年齢」の講演で得た知識をフルに使っています!(^^)!
さて、突然ですが、以下の1~5に〇☓でお答えください!
1.心筋梗塞は「心臓の病気」である。
2.脳卒中は「脳の病気」である。
3.心筋梗塞は血液の流れがよい血管では起きない。
4.上の血圧は高いけれど、下の血圧は低いので安心だ。
5.血管の老化は進行するばかりで改善することはない。
どうですか?簡単でしたか?
この問題に、心筋梗塞や脳梗塞で倒れ、
「え、まさか、わたしが

「え、まさかうちの人が?

「とても元気そうだったのに信じられない。え、まさか・・・

「え、まさか」を予防するヒントがあります!!
正解はすべて☓です。
血管が固くなる原因には、
血管そのものを固くするものと
血管を一時的に硬くするものとがあります。
血管そのものを硬くする原因が改善されないと、血管の固い状態はますます進行します。
血管を一時的に硬くする原因が改善されないと、、常に血管は固い状態となります。
命にかかわる血管の事故は、
「知識の力」で予防し、改善することができます。
正しい知識と正しい予防で、「え、まさか」の血管事故の危険を回避しましょう

あなたは大丈夫ですか?
P・S
大天堂薬局では、
血流計、血管年齢測定機、自律神経測定機、非接触型体温計を導入しております。

(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいね

2010年11月04日
ショウガが身体を冷やす?!
2010年8月25日放送のNHK「ためしてガッテン」で
『ショウガが身体を冷やす?!』が放送されていました。
冷え症の方は必見です
【ショウガを食べてもしょうがないの?】
ショウガが空前の大ブームです。
健康のため、冷えを解消するため、毎日いろいろな料理や飲み物に
ショウガを入れている人も少なくありません。
例えば、朝、ショウガをすりおろして1日分のショウガ紅茶を作ってポットで持ち歩き、
毎日5~6杯も飲んだりするそうです。
このほか、ショウガ納豆、ショウガの漬物、ショウガご飯などなど・・・・。
しかし、思わぬ事実が明らかになりました
なんと、ショウガを摂ると身体を温めるどころか、
「低体温」になる可能性があるのです!
なお、ショウガ(ジンジャー)をこよなく愛し、ありとあらゆる食べ物や飲み物、
ありとあらゆるシーンでショウガを使う方を「ジンジャラー」というのだそうです。
【ジンジャラーは低体温?!】
「冷え」といえば女性の専売特許のように考えられてきましたが、
最近は深部体温(内臓温度)が36℃以下になる「低体温症」が急増し、社会問題になっています。
子供のなんと3割、高齢者の4割が「低体温」という報告があります。
ショウガブームは、これらの社会的背景があるのかもしれませんね。
生のショウガには<「ジンゲロール」という辛味成分が含まれています。
「ジンゲロール」は血液の中を流れ、手足などの末梢血管を拡張させる働きがあります。
このため、生ショウガを食べると手足の血流が良くなり、ポカポカしてきます。
しかし、
寒いときに手足が冷えるのは、末梢血管の血流をわざと悪くして、
命に関わる深部体温を保とうとする大事な防衛反応です。
不用意に手足の血流だけを良くすると、深部体温が下がり「低体温」となってしまうのです
身体を温めると信じてショウガを使っていたジンジャラーは、
自ら「低体温」を作っているのかもしれません
さて、ここまでは、生のショウガの話。
一方、ショウガを乾燥させると一部の「ジンゲロール」に化学的脱水が起こり、
「ショウガオール」という別の成分に変化します。
この「ショウガオール」は胃腸の粘膜を直接刺激して、血流を高め、深部の熱を作り出す働きがあります。
しっかりと乾燥させたショウガは「ジンゲロール」と「ショウガオール」の二つの働きで、
末梢の血流を良くし、かつ深部体温も上昇させるので、
身体の中も外もポカポカになるというわけです
漢方薬に使われるショウガには、
「生姜(しょうきょう)」と「乾姜(かんきょう)」があります。
「生姜」と言っても、完全に生の状態ではなく、乾燥させた状態です。
「乾姜」は蒸したり石灰をまぶしたりして乾燥させたショウガです。
漢方の知恵はすごいですね
P・S
大天堂薬局では、
血流計、自律神経測定機、血管年齢測定機、非接触型体温計を導入しております。
これにより、的確にあなたの体質を判断することができます。(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいね
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
『ショウガが身体を冷やす?!』が放送されていました。
冷え症の方は必見です

【ショウガを食べてもしょうがないの?】
ショウガが空前の大ブームです。
健康のため、冷えを解消するため、毎日いろいろな料理や飲み物に
ショウガを入れている人も少なくありません。
例えば、朝、ショウガをすりおろして1日分のショウガ紅茶を作ってポットで持ち歩き、
毎日5~6杯も飲んだりするそうです。
このほか、ショウガ納豆、ショウガの漬物、ショウガご飯などなど・・・・。
しかし、思わぬ事実が明らかになりました

なんと、ショウガを摂ると身体を温めるどころか、
「低体温」になる可能性があるのです!
なお、ショウガ(ジンジャー)をこよなく愛し、ありとあらゆる食べ物や飲み物、
ありとあらゆるシーンでショウガを使う方を「ジンジャラー」というのだそうです。
【ジンジャラーは低体温?!】
「冷え」といえば女性の専売特許のように考えられてきましたが、
最近は深部体温(内臓温度)が36℃以下になる「低体温症」が急増し、社会問題になっています。
子供のなんと3割、高齢者の4割が「低体温」という報告があります。
ショウガブームは、これらの社会的背景があるのかもしれませんね。
生のショウガには<「ジンゲロール」という辛味成分が含まれています。
「ジンゲロール」は血液の中を流れ、手足などの末梢血管を拡張させる働きがあります。
このため、生ショウガを食べると手足の血流が良くなり、ポカポカしてきます。
しかし、
寒いときに手足が冷えるのは、末梢血管の血流をわざと悪くして、
命に関わる深部体温を保とうとする大事な防衛反応です。
不用意に手足の血流だけを良くすると、深部体温が下がり「低体温」となってしまうのです

身体を温めると信じてショウガを使っていたジンジャラーは、
自ら「低体温」を作っているのかもしれません

さて、ここまでは、生のショウガの話。
一方、ショウガを乾燥させると一部の「ジンゲロール」に化学的脱水が起こり、
「ショウガオール」という別の成分に変化します。
この「ショウガオール」は胃腸の粘膜を直接刺激して、血流を高め、深部の熱を作り出す働きがあります。
しっかりと乾燥させたショウガは「ジンゲロール」と「ショウガオール」の二つの働きで、
末梢の血流を良くし、かつ深部体温も上昇させるので、
身体の中も外もポカポカになるというわけです

漢方薬に使われるショウガには、
「生姜(しょうきょう)」と「乾姜(かんきょう)」があります。
「生姜」と言っても、完全に生の状態ではなく、乾燥させた状態です。
「乾姜」は蒸したり石灰をまぶしたりして乾燥させたショウガです。
漢方の知恵はすごいですね

P・S
大天堂薬局では、
血流計、自律神経測定機、血管年齢測定機、非接触型体温計を導入しております。
これにより、的確にあなたの体質を判断することができます。(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいね
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2010年11月03日
子どもの体力はスゴイ!!
「今日はどこ行きたい?」
「アンパンマンの公園!!」
というわけで、今日は朝から夕方まで
広野海浜公園で遊んでました。
もちろん、おにぎり持参で
それにしても、子供の体力には脱帽です
公園に行くたびに思うのですが、どこから湧いてくるんでしょうね、あの体力は^_^;
「もういい加減に飽きてくれ~!!!」と思うのですが、そこは我慢。
たまの休みは、とことん子供に付き合うと決めているもんで・・・
(今日は、鍼灸師の友人と2年ぶりぐらいに会えたのでうれしかったです)
そんなこんなで結局、夕方まで遊んで、帰りの車でもずっと歌を歌って、
帰宅後も「パパ遊ぼう!」の連発。
風呂に入って、また歌い、
とりあえず、「夜は静かにしろ!!」と一括
「じゃあ、本読んでよ」ってなって、結局3冊
あげく、泥のように眠りにつきました。
可愛過ぎますね
2010年11月02日
こころとからだに悩みのある方へ
「ここへ来て話をすると安心するよ。」とか
「ここに来ると元気がでるよ。」の一言。
言葉で表現して頂けなくても、
いらした時と、帰る時の表情が別人のように明るくなる方もいます。
色々な不安を抱えた方が多いので、少しでも癒されてくれれば、わたしも笑顔になれます
ただ、本当にこのように実感いただくためには、何回か来局していただく必要があります。
初めての方で、
一度お話をして、少し漢方薬やサプリメントを飲んで、
すぐに結果を求める方がいらっしゃいます。
もちろん、開始してすぐに変化が感じられる方もおりますが、
それは、本当に問題解決ができたわけではないことを御理解下さい。
例えば、漢方薬など使わずに、カウンセリングのみで問題解決させるとします。
カウンセリングは、1週間に1度、1回に1時間くらい行うのが一般的です。
これを1年、2年と続けるのです。
ずいぶん長い時間のようですが、
カウンセリングを受けても
人間はそんなに早くは変われないことが、長年の経験からわかっています。
私自身、自己啓発本を読んだ時、誰かに悩みを話した時、
その瞬間はすごくテンションが上がり、
今までの悩みが解決してしまったかのようになることがあります。
ですが、それは妄想で、現実は変化していません。
カウンセリングも同様で、
お話した後はすべてが解決したかのように思うことがあります。
もちろん、前向きな気持ちになることはとても良いことです。
ですが、現実はそんなに甘くはありません。
少しずつ、前進しましょう。
P・S
「焦ってはだめ!」とわかっていても、「焦って早く良くなりたい」と思うのが人間です。
カウンセリングだけでは時間かかります。
よくなるために、
その時間を少しでも短縮するために、
私は生活習慣の改善と漢方薬、サプリメントをお勧めしています。
相談は予約制です。
詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、ご予約ください。
「ここに来ると元気がでるよ。」の一言。
言葉で表現して頂けなくても、
いらした時と、帰る時の表情が別人のように明るくなる方もいます。
色々な不安を抱えた方が多いので、少しでも癒されてくれれば、わたしも笑顔になれます

ただ、本当にこのように実感いただくためには、何回か来局していただく必要があります。
初めての方で、
一度お話をして、少し漢方薬やサプリメントを飲んで、
すぐに結果を求める方がいらっしゃいます。
もちろん、開始してすぐに変化が感じられる方もおりますが、
それは、本当に問題解決ができたわけではないことを御理解下さい。
例えば、漢方薬など使わずに、カウンセリングのみで問題解決させるとします。
カウンセリングは、1週間に1度、1回に1時間くらい行うのが一般的です。
これを1年、2年と続けるのです。
ずいぶん長い時間のようですが、
カウンセリングを受けても
人間はそんなに早くは変われないことが、長年の経験からわかっています。
私自身、自己啓発本を読んだ時、誰かに悩みを話した時、
その瞬間はすごくテンションが上がり、
今までの悩みが解決してしまったかのようになることがあります。
ですが、それは妄想で、現実は変化していません。
カウンセリングも同様で、
お話した後はすべてが解決したかのように思うことがあります。
もちろん、前向きな気持ちになることはとても良いことです。
ですが、現実はそんなに甘くはありません。
少しずつ、前進しましょう。
P・S
「焦ってはだめ!」とわかっていても、「焦って早く良くなりたい」と思うのが人間です。
カウンセリングだけでは時間かかります。
よくなるために、
その時間を少しでも短縮するために、
私は生活習慣の改善と漢方薬、サプリメントをお勧めしています。
相談は予約制です。
詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、ご予約ください。
2010年11月01日
「冷え症」と「低体温」は違います!
「手足が冷えるんだけどなんとかならない?」とか
「しもやけなんですけど・・・」など「冷え症」の相談は多いのですが、
「低体温なんとかなりませんか?」という相談は稀です
冷え症の方に「体温はどうですか?」とお聞きすると
「ふだん測らないけど低いと思います。」という方が多いです。
ですが、測定してみるとしっかり36.5℃くらいある方もいます。
つまり、
「冷え症」=「低体温」ではありません!!
「低体温」とは医学的な定義では35度以下をいいますが、
一般的には36度以下を低体温とすることが多いようです。
ここでも36度以下の体温を低体温ということで話を進めます。
【「冷え症」と「低体温」のちがい】
「冷え症」と「低体温」は冷えという共通項はあるものの、メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、お風呂などに入ってもなかなか温まらず、すぐ冷えてしまう。
手足が冷えてなかなか眠れないなどの症状を指します。
しかし、この手足の冷えは手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症はとてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
冷え症の人は防御反応が強く働いて、深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
そして、特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです
暖かい布団のなかで眠っていたとしても、10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。
【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】
手足などの末梢が冷える人は「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、身体の内部は冷えていることがあります
そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温です。
なぜ血管が収縮しないかというと、体質やストレス、不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す交感神経の機能が低下しているためと考えられます。
また、老化によって血管が硬く変化してしまうと、交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、高齢者には低体温の方が多いといわれます。
しかも放熱して体は温かく感じているため、保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。
このように、
低体温はがん、うつ、アレルギー、リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。
あなたの体温は大丈夫ですか?
P・S
大天堂薬局では、血流計、自律神経測定機、非接触型体温計を導入しております。
これにより、より的確にあなたの体質を判断することができます。(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいね
「しもやけなんですけど・・・」など「冷え症」の相談は多いのですが、
「低体温なんとかなりませんか?」という相談は稀です

冷え症の方に「体温はどうですか?」とお聞きすると
「ふだん測らないけど低いと思います。」という方が多いです。
ですが、測定してみるとしっかり36.5℃くらいある方もいます。
つまり、
「冷え症」=「低体温」ではありません!!
「低体温」とは医学的な定義では35度以下をいいますが、
一般的には36度以下を低体温とすることが多いようです。
ここでも36度以下の体温を低体温ということで話を進めます。
【「冷え症」と「低体温」のちがい】
「冷え症」と「低体温」は冷えという共通項はあるものの、メカニズムはまったくの別物です。
「冷え症」は手足が慢性的に冷えて、お風呂などに入ってもなかなか温まらず、すぐ冷えてしまう。
手足が冷えてなかなか眠れないなどの症状を指します。
しかし、この手足の冷えは手足の末梢血管を収縮させて、
身体の内部の温度(深部体温)を保とうとする防御反応です。
女性に多いこの冷え症はとてもつらい症状ですが、
この防御システムが過剰に反応してしまうために起こるものです。
手足が冷える「冷え症」の人でも深部体温が36度以上ある人は少なくありません。
冷え症の人は防御反応が強く働いて、深部体温を守ろうとする働きが強い人ともいえます。
そして、特に自覚せずに低体温に陥りやすいのが睡眠時。
体温が下がる時間ほど、突然死が増えているのです。
実際、一番体温が低くなる午前3時から5時の死亡率が高いんです

暖かい布団のなかで眠っていたとしても、10度以下の寒い部屋で寝ていた場合、
呼吸によって内臓が直接冷やされ、体温が35度以下まで低下してしまうこともあります。
【手足がぽかぽかなのに「低体温」?】
手足などの末梢が冷える人は「低体温」を自覚しやすいのですが、
手足がほてって汗をかいていても、身体の内部は冷えていることがあります

そのような場合は、低体温に気づきにくいので注意が必要です。
これは、
本来なら寒さにあたるとおこらなければならない血管の収縮がおこらないために、
どんどん体温が逃げてしまうタイプの低体温です。
なぜ血管が収縮しないかというと、体質やストレス、不規則な生活などによって
血管収縮の命令を出す交感神経の機能が低下しているためと考えられます。
また、老化によって血管が硬く変化してしまうと、交感神経が命令を出しても収縮してくれません。
そのため、高齢者には低体温の方が多いといわれます。
しかも放熱して体は温かく感じているため、保温など適切な対処をとらないために、
どんどん熱を逃がしてしまいがちなのです。
このように、
低体温はがん、うつ、アレルギー、リウマチなどの慢性病の原因だけではなく
急死の原因にもなるようです。
あなたの体温は大丈夫ですか?
P・S
大天堂薬局では、血流計、自律神経測定機、非接触型体温計を導入しております。
これにより、より的確にあなたの体質を判断することができます。(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいね
