2010年11月17日

【血管が固そうな方へ2】

「親戚のおばさんが今朝、救急車で運ばれたって
 電話があって朝から大忙し。
 どうやら心筋梗塞らしいんだけど。
 この間あった時はすごく元気そうだったのに・・・
 なんでだろうね?
 私も狭心症だから気をつけないと・・・」

先日いらした方がおっしゃっていました。

そこで私は、高沢謙二先生の「知らないと怖い血管の話」を参考に
血管保護の重要性をお伝えしました。


まず、狭心症と心筋梗塞の違いです。

狭心症は冠動脈(心臓の表面の3本の血管)が狭くなって生じたもの。
そのため、心臓が酸素不足になって、胸が痛くなるのです。

では、いったいどれくらい血管が狭くなると狭心症が起こると思いますか?

①25%詰まっている(75%は血液が通る)
②50%詰まっている
③75%詰まっている
④90%詰まっている(血液が流れるのは10%だけ)



正解は④です。
つまり半分ぐらい狭くなった状態では、症状は出ないのですface08


一方、心筋梗塞は冠動脈が詰まるか、
限りなく詰まった状態に近くなって心臓の筋肉に血液が届かなくなるもの。

この状態が続くと、
心臓は酸素不足と栄養不足で壊死(組織の死)を起こします。

激しい痛み
をともない、
心臓が小刻みに震えた状態となり、
突然死することも多い病気です。


では、いったいどれくらい血管が狭くなると心筋梗塞が起こると思いますか?

①25%詰まっている(75%は血液が通る)
②50%詰まっている
③75%詰まっている
④90%詰まっている(血液が流れるのは10%だけ)


答えは④です。
と言いたいところですが、違うのですface03

答えは!!

なんと心筋梗塞の約6割は、
詰まり具合25%未満の血管から起きているのですface08


心筋梗塞は血液の流れの良い状態の血管でも突然起きるのです!
そして心筋梗塞は狭心症が進行して起こるわけではありません。

心筋梗塞など血管病のリスクを減らすために
固くなった血管を柔らかく保護することが大切ですicon12



 

大天堂薬局は、血流計、血管年齢測定機、自律神経測定機、非接触型体温計を導入しております。

これにより、的確にあなたの体質を判断することができます。
(病気を診断するものではございません。)

当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも「測定して!!」と気軽に声をかけて下さいねface02
  

Posted by 望月 伸洋 at 12:07Comments(0)血管病

2010年11月16日

【疲れや口内炎ぐらい…と思っていませんか?】

ジャイ子   「先生~最近疲れが全然取れなくて困ってるの・・・」

パンダ先生 「他に何か症状はありますか?」

ジャイ子   「口内炎もこんなに・・・治ってもまたすぐにできるんです。」

パンダ先生 「お風呂ではちゃんとお湯につかってる?」

ジャイ子   「いえ・・・シャワーだけで済ませてます・・・」

パンダ先生 「冷たいものは摂りすぎてない?ビールとか、アイスコーヒーとか」

ジャイ子   「いや・・・ビールは冷たいほうがおいしいし・・・」

パンダ先生 「ちょっと体温測ろうか。」


  非接触型体温計で「ピィ~」と0.5秒


パンダ先生 「35・8℃ですね。低体温症の可能性がありますね。

ジャイ子   「低体温症?そそれって・・な何ですか!?」

パンダ先生 「低体温症とは、基礎体温が低い症状です。
         最近は子供や男性にも多いんですよ。
         平熱が1℃下がることによって免疫力が約40%下がります。
         すると・・・
         いろいろな病気になりやすくなります。」

ジャイ子   「ええっ!?私大丈夫なの??」

パンダ先生 「免疫力が下がっていると、
         口内炎が治っても再発することがありますから。
         口内炎という身体からの警告サインを見逃さないようにしましょうね。」



体温が1℃下がると、
免疫力が40%低下して病気になりやすくなるほかに
基礎代謝が12%低下して太りやすくなったり、
体内酵素が50%低下して老けやすくなったりします。

あなたの体温は大丈夫ですか?


P.S

あなたの辛い症状は結果にすぎません。
結果だけをいくら変えようとしても
一時的なことが多いのではないでしょうか?

ですから、私は原因を追及して、根本から改善することをお勧めしています。

「その通りだ。」と思う方で、健康に不安のある方は連絡を下さい。


なお、相談は予約制とさせて頂いております。
突然の訪問は、対応しかねることがございます。

詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、お越しください。


  

Posted by 望月 伸洋 at 11:46Comments(0)低体温

2010年11月15日

【トラブルもプラス思考で乗り切りましょう】

「いってらっしゃ~いface02

いつものように幼稚園に子供を送って、
出勤すると、

「あれ??鍵がないface07

昨日事情があってキーケースから外したのを忘れてました・・・

妻に電話して届けてもらうことになったのですが、15分以上かかるとのこと・・・

イライラしてもしょうがないので、ここはプラスに考えようicon12

何か時間の有効活用をせねば・・・

考えたあげく、

「浅間山でも散歩しよう。」とテクテク出かけましたicon16


     それにしても今日はいい天気ですね。
     散歩日和ですicon01

     昨日のサッカーで少々筋肉痛ですが、

   百段を7往復してきました
    (鍵を忘れた罰ですicon10

     足がプルプル、しかも汗だく。


     でもまあ、おかげで朝からスッキリですicon12



     P.S

                                                       トラブルもプラス思考で乗り切りましょうemoji01
  

Posted by 望月 伸洋 at 10:11Comments(0)日記

2010年11月13日

【米に白と書いて「粕(カス)」】

「言われた通り、
 お米は玄米や雑穀混ぜたりしているから、大丈夫ねface01

「白米1日3杯、女性の糖尿病リスク1.48倍」
という新聞記事を読んだ方が言いました。

⇒ 記事はこちら


「食卓にはなるべく未精白のものをicon12」と私はお勧めしています。

例えばお米。

米に白と書くと「粕(カス)」でしょ。
米に康で「糠(ヌカ)」。
だから、玄米を精白して「糠」を除いたら不健康!!

漢字は良くできていますね。


P・S


我が家は白米に玄米を1対1で混ぜてます。
繊維、ビタミン、ミネラルはなるべく食事から摂りたいですから。
子供たちも毎日良く噛んで食べていますよface02  

Posted by 望月 伸洋 at 18:36Comments(0)食事

2010年11月12日

【口呼吸している方へ】

自転車で幼稚園に送りながらこんな話をしましたicon12


私 「ねえ、お口を開くときはどんなとき?」

子 「お菓子食べるとき!チョコ食べるとき!クッキー食べるとき!ごはん食べるとき!・・・」

私 「他にはどんな時かな?」

子 「アイス食べるとき!」

私 「そうだね、食べる時だね。後、お話する時も口を開くよね。じゃあ、息をする時はお口開ける?」

子 「開ける!!」

私 「うん。お口でも息を出来るけど、他に息出来るところあるよね??」

子 「お鼻!!」

私 「そう!だから、食べたり、お話したりするとき以外は、お口を閉じてお鼻で息するんだよface02



さて、みなさんはどこで呼吸していますか?

「えら」ですか?

もちろん「肺」ですよねface02


では、どこから空気を取り入れ、どこから吐き出していますか?

「鼻」ですか?

「口」ですか?

もしも、あなたが「口呼吸」なら「鼻呼吸」に改善することをお勧めしますicon12


まず、口は、呼吸とは関係ない器官であることを知っておいてください。

「口」は食べ物を取り込む器官です。

口から息を吸うと、排気ガスや雑菌などをより多く扁桃や肺から吸収してしまいます。

寝るときに口呼吸だと喉が痛くなりますよねemoji03



「鼻」は臭覚機能だけでなく、フィルター、加湿機能があります。


ですから、「鼻呼吸」にすればこういったことは起きずにすみます。



自律神経も
口呼吸では交感神経が優位になり、
鼻呼吸では副交感神経が優位になることがわかっています。

ですから、免疫のことを考えると、鼻呼吸のほうが有効です。

例えば、アレルギー性疾患のもともとの原因は副交感神経の過剰反射を超えて、
交感神経緊張状態になっていることです。

そういう時は浅く、早い呼吸になるので、
口呼吸になっている方が多いです。


口呼吸は万病のもとですface03

鼻呼吸を意識しましょうface02

P・S

乾燥の季節です。
マスクも大切かもしれませんが、
ご自身にもしっかりフィルターを持っています。
自然治癒力を発揮しましょう。
  

Posted by 望月 伸洋 at 17:15Comments(0)健康

2010年11月11日

【食生活が乱れている方へ】

先日お見えになった方のご友人が、脳梗塞でなくなったそうです。

その方は、「私は今飲んでいるものを続ければ大丈夫?もっと増やしたほうがいい?」など
相当動揺されていました。

私は、「今のまま難しく考えないで過ごしていれば、相当危険性は低いですよ。
     〇〇さんは生活習慣もいいし、自信を持って!!」
とお伝えして落ち着いて頂きましたface02



さて、心臓・脳血管疾患も含めて、
欧米型ガン、アレルギー疾患、
うつなど心の疾患、その他、炎症性の疾患を引き起こす原因の一つが
「リノール酸」の摂りすぎです。

逆に不足しているのが「α‐リノレン酸や魚油」ですicon12


「リノレン酸」と「α‐リノレン酸・魚油」の摂取比率は 1:1が理想です。

しかし、日本人の平均比率は

大人で10~50:1、子供で70~100:1

と信じられない比率になっていますface08


つまり、
血管疾患・うつ・痴呆・アレルギー・痛みなど、
体調不良を改善や予防するために、
「油」の乱れを正す必要があります。


「食の乱れは油の乱れ!」
と言っても過言ではないと考えています。



どんな油で調理したらいいの?

どうしても、外食や、お弁当が多くなっちゃうんだけど・・・などなど

生活スタイルによりいろんな疑問があると思います。


まず、
パン、パスタ、ハンバーグなどカタカナ食を減らし、和食にすること。

これは基本です。

さらに、油は、シソ油とオリーブオイル、バターなどを使いわけますicon12


食事改善が難しい方、外食が多い方はサプリメントを使いますicon12


あなたや家族の使っている「油」は大丈夫ですか?


P・S

食事改善、漢方療法を初めてすぐに完治を望む方がいらっしゃいます。

ことは、そんなに甘くはありませんicon10

とくに私を訪ねてくる方の中には、
症状が進行されている方も多いので余計に根気がいるかもしれません。

もちろん初めてすぐに体調変化を感じて喜んでくれる方も多いのですが、
それと治ったとは別です。

よくなる時間を少しでも短縮するために、
私は生活習慣の改善と漢方薬、サプリメントをお勧めしています。


相談は予約制です。

詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、ご予約ください。
  

Posted by 望月 伸洋 at 16:12Comments(0)食事

2010年11月10日

ストレスによる体調不良の方へ

「家庭の事情でストレスが多いんです。
 元気が出ないというか・・・
 『仕事しなきゃ』とは思うのですがやる気が起きません。
 いろいろ試したけど・・・」

このような悩みを抱えて、私を訪ねて来てくれくれました。


最大の原因は、ストレスです。

このストレスに対処することがもちろん重要ですが、
(食生活など生活習慣の改善も当然必要ですがicon10

私は、この方がまず改善しなければいけないのは

自律神経の乱れによる低体温の改善
と判断しましたicon12

ストレスが低体温の原因になるのは、
ストレスが自律神経のバランスを崩してしまうからです。
特にストレスによる交感神経の緊張が原因となることが多いのです。

生物として私たち人間を考えてみると、
もともと交感神経が緊張するというのは、
私たちが食べ物を探して歩き回ったり、敵を攻撃したり、敵や災難から逃げたりするために、
全身の筋肉に血液を大量に送って、活動のエネルギーを供給するためのものです。

心臓が拍動を速め、血圧も上がります。
循環血流も増えますが、逆に体表の血管は収縮して、
けがをしても出血が少ないようにするとともに、
身体の放熱を防ぎ、
熱をためてさらに身体が活発に動きやすいようにするわけです。

つまり
交感神経が緊張した状態は、
身体に無理をさせて頑張らせるモードですから、身体は疲れ、傷ついてしまいます。



自律神経のバランスが良い状態では、
交感神経が働いてもやがて副交感神経が作用して、
心臓の働きも通常に戻ってくるのでバランスが崩れることはありません。

しかし、強いストレスがあったり、弱いストレスでも長い間続いたりしていると、
副交感神経が上手く身体をもどせなくなってしまいます。


体温が1℃下がると、代謝が12%下がり、免疫力が30%下がるのです。

要するに、

自律神経が乱れ、低体温になると
免疫力が下がり、ホルモンバランスも崩れ、
さらに血流も悪くなるのです。


まさに、負のスパイラルface07


同じような悩みを抱え、「負のスパイラル」にハマり体調を崩している方が沢山います。
このような方は、一刻も早く、抜け出す手段を探して下さい。
(そのやる気が出ない方もいらっしゃるとは思いますが・・・)
手段が見つかったら、焦らずゆっくり前進しましょう。

また、「負のスパイラル」とは無縁のように上手に生活されている方も沢山います。
このような方は、覚えておいてください。
現在あなたが好調な立場でも、
状況が変われば誰でも、「負のスパイラル」に突入する可能性はあります。
それを理解して、ご自身や家族、友人をサポートしてください。

P・S

もしも、頼る手段がなく、どうしてよいかお困りの方は
私とお話してみませんか?

あなたの体質に合った生活習慣改善法と漢方薬・サプリメントを提案します。

ただ、相談は予約制とさせて頂いております。

突然の訪問は、対応しかねることがございます。

詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、お越しください。






  

Posted by 望月 伸洋 at 12:18Comments(0)メンタル

2010年11月09日

いつから油を摂り過ぎているのか?

突然ですが、みなさんは見当つきますか?


・いつから血管病(脳梗塞・心筋梗塞・腎不全)が増加してきたか?

・いつから肥満の人が増えてきたか?

・いつから自殺者が増えてきたか?

・いつからうつ病患者が増えてきたか?

・いつからキレる子供・大人が増えてきたか?

・いつからこんなにガンの患者が増えてきたか?

・いつからこんなに油の消費量が増えてきたか?



その答えは、1970年前後からです。

コンビニ、ファミレス、ファストフード店がいたるところに出店し始めた時期。

共働きが増え、鍵っ子が増えた時期。

お弁当屋さんが増えた時期。

多少のずれはあるものの、その曲線は一致します!


結論は、植物油の取りすぎです。



あなたは今の食生活のままでよいですか?

今お使いの油は大丈夫ですか?

P.S

時々、漢方薬やサプリメントを飲みさえすれば治るとお考えの方が、私のところを訪ねてきます。
私は、その方の生活習慣をうかがったうえで、私の考え方をお話しますが、説得はしません。

考え方を変えられない方、受け入れられない方を無理に説得することは難しいですね。

議論する意味はないと思いますし・・・


きっかけはどうあれ、
食事や生活を改善をする機会があるのは良いことだと思います。

自分や家族の健康のためによく考えましょう。

わたしも治療家である前に親ですので、
特に、発達過程にある子供の成長のジャマをしないよう食事、生活習慣に気を付けていますface02

  

Posted by 望月 伸洋 at 13:11Comments(0)食事

2010年11月08日

体調不良と油の関係1

「食生活で何を気をつけたらいいですか?」

「はい。まず、パン食、カタカナ食を止めて和食に準ずること。」

私が皆様にしている食事指導でも、しばしば話していますよねicon10


その中で、油」に焦点を当てたいと思いますicon12


今、あなたが使っている油はほとんどリノール酸(オメガ6系)を含む油です。

ファミリーレストランのランチ、ファストフード、スーパーのお惣菜、コンビニ弁当。
それぞれに貼ってあるカロリー表をご覧になってください。
そして、スナック菓子の表示。

「加工油脂」「植物油脂」と必ず入っていますから・・・face07

何よりも、オメガ6系の油は、酸化されやすいんです。

何度も何度も使った油で、フライドチキンや、ハンバーグを作るのです。

酸化された油で調理されたものは、酸化された食材となります。

その酸化された食材を食べれば、私たちの身体も酸化してしまいます


「私は自分で作っているから大丈夫!」と思っているあなた!!


大豆、ひまわり、コーン、紅花、グレープシード、マーガリン、ドレッシング、マヨネーズなどなど
その使っている油がリノール酸(オメガ6系)ではありませんかemoji01


私たちは、60兆個の細胞から出来ています。
細胞には細胞膜があり、脂肪酸つまり「油」で出来ています。
だから悪い油を摂り続けている人の細胞は、侵されているのです。

そして、このリノール酸(オメガ6系)の取りすぎが、各臓器の炎症やアレルギーの原因となり

大腸がん、動脈硬化、アトピー、うつなど様々な病気の危険因子となるの
ですface08


これは専門家の間で、常識となっています。

では、どうすればいいのか?

それには、食生活の改善が急務です!!

あなたやあなたの家族の食生活は大丈夫ですか?


P・S

よく食事の話をすると、ご本人や私と直接お話しした人は納得されるのですが、
いざ、実践となると「一緒に住まわれている方のご理解が得られない」と言われます。

例えば、アトピー相談のお子さんとお母様。
家に帰って話をするとご主人は、「俺はずっとこの食生活をしているがアトピーになっていない!」と不満げだというのです。

これに対して私は
「ご家族の健康のためにもう一度良く考えてもらってください
説得しようとけんかするようなことだけはございませんように
その姿を見てお子さんが異常なストレスを感じてしまいますから。」とお伝えしました。

考え方を変えられない方、受け入れられない方を無理に説得することは難しいですね。
議論する意味はないと思いますし・・・


家族の誰であれ健康を見直す機会に見舞われ、
食事改善をする機会があるのは恵まれたことだと思います。
一人のための改善が、家族の健康につながるのですからicon12
だからこそ、良く考えてほしいのです。

わたしも治療家である前に親ですので、
特に、発達過程にある子供の成長のジャマをしたくないと思っていますface02
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 10:01Comments(0)食事

2010年11月06日

良薬口に苦し!!

昨夜アップしたドリンクの写真を見た方から

「コンクレバンとササヘルスと電解カルシウム混ぜたドリンクってすごい色だけどどんな味?」って聞かれました。



独特な味です。

飲んでいる方の中で、
「おいしい」という人、「まあ、飲めなくはないね」と言う人が95%。

当然、全く飲めない人も時々います。


ちなみに私や妻は全然平気face02
5歳の娘はコンクレバンがちょっと苦手face03
3歳の息子はとにかく大好きface02


ほとんどの方が、大丈夫ですよ~


P・S

漢方薬など、味が苦手の人は多いと思います。

でも、なぜ自分の身体に必要なのか納得できれば、飲めないことは思います。

良薬口に苦しですface02


  

Posted by 望月 伸洋 at 10:53Comments(0)漢方