2011年04月06日
★なぜ朝起きなければいけないの?★
「春休みだったので、朝どうしてもだらだら布団で過ごしてしまいます。
起きるのがお昼になることもあります。
最近一日中だるくて仕方がありません。
親には『しっかり早く起きろ!』と言われますが、
別にいいじゃんって思います。」
これはある学生さんが私との会話の中で言ったフレーズです。
なぜ朝起きなければいけないのか?
それは体内時計をリセットするためです。
身体は生まれつき生きるため体内に時計を持っています。
体内時計は体温、血圧、睡眠、エネルギー代謝などの
生命活動をコントロールする司令塔です。
一日は24時間です。
ですが、人間の体内時計は25時間でセットされています。
これには「時計遺伝子」なるものが関係しているそうですが、
その説明をするとややこしくなるので割愛します。
朝起きて朝の太陽の光を浴びることによって2つのいいことがあります。
1.25時間の体内時計が24時間にリセットされます。
2.メラトニン(眠ったり、起きたりするのに大事なホルモン)
の分泌を抑えて、スッキリ目覚められる。
しっかり体調を整えるために、朝しっかり起きて朝日を浴びましょう。

にほんブログ村
起きるのがお昼になることもあります。
最近一日中だるくて仕方がありません。
親には『しっかり早く起きろ!』と言われますが、
別にいいじゃんって思います。」
これはある学生さんが私との会話の中で言ったフレーズです。
なぜ朝起きなければいけないのか?
それは体内時計をリセットするためです。
身体は生まれつき生きるため体内に時計を持っています。
体内時計は体温、血圧、睡眠、エネルギー代謝などの
生命活動をコントロールする司令塔です。
一日は24時間です。
ですが、人間の体内時計は25時間でセットされています。
これには「時計遺伝子」なるものが関係しているそうですが、
その説明をするとややこしくなるので割愛します。
朝起きて朝の太陽の光を浴びることによって2つのいいことがあります。
1.25時間の体内時計が24時間にリセットされます。
2.メラトニン(眠ったり、起きたりするのに大事なホルモン)
の分泌を抑えて、スッキリ目覚められる。
しっかり体調を整えるために、朝しっかり起きて朝日を浴びましょう。

にほんブログ村
2011年04月05日
★心も身体も健康であるために★
「定期健診では全く異常なし。
病院で先生に『健康そのものだ』と言われます。
でも、毎日気力が湧きません。」
このように不安な表情で私を訪ねてくる方がいます。
肉体的に健康でも、精神的に不健康な状態です。
健康ってただ
「レントゲンで異常なし。
CTで異常なし。
血液検査で異常なし。」
ってことではありませんよね。
逆に、検査で異常があっても、とても明るく生活している方もいます。
肉体も精神も健康に越したことはありません。
そのために、自分で納得できる健康法を実行しましょう。

にほんブログ村
病院で先生に『健康そのものだ』と言われます。
でも、毎日気力が湧きません。」
このように不安な表情で私を訪ねてくる方がいます。
肉体的に健康でも、精神的に不健康な状態です。
健康ってただ
「レントゲンで異常なし。
CTで異常なし。
血液検査で異常なし。」
ってことではありませんよね。
逆に、検査で異常があっても、とても明るく生活している方もいます。
肉体も精神も健康に越したことはありません。
そのために、自分で納得できる健康法を実行しましょう。

にほんブログ村
2011年04月04日
★とりあえず服用している方へ★
「調子が良くないので知り合いに相談したら、
〇〇を飲むといいってい言うから飲んでるけど
ホントにいいのかな??
いつもいいって言われるモノを飲んでるけど、
良くわからずに飽きちゃうんだよね。
今回もダメ元で飲んでみるけど・・・」
人にアドバイスを受けて、
わけもわからず、その通りに行動している人が時々います。
そもそも「ダメ元」と思ったらダメになっちゃう気が私にはします。
お墨付きがあれば安心するのはわかります。
でも、他人の「ああしろ。こうしろ。」だけでは良くなるものもなりません。
行動することは必要です。
でも、ただ行動すればいいのではありません。
大切なのは、納得して行動すること。
病院の薬や漢方薬、サプリメントを飲んでいる人は多いと思います。
しっかり納得できるモノを続けましょう。

にほんブログ村
P.S
重症度によって
とにかく薬を飲まなければいけないケースもありますので
一概に言えませんが、出来るだけ自分で判断して納得して飲みましょう。
〇〇を飲むといいってい言うから飲んでるけど
ホントにいいのかな??
いつもいいって言われるモノを飲んでるけど、
良くわからずに飽きちゃうんだよね。
今回もダメ元で飲んでみるけど・・・」
人にアドバイスを受けて、
わけもわからず、その通りに行動している人が時々います。
そもそも「ダメ元」と思ったらダメになっちゃう気が私にはします。
お墨付きがあれば安心するのはわかります。
でも、他人の「ああしろ。こうしろ。」だけでは良くなるものもなりません。
行動することは必要です。
でも、ただ行動すればいいのではありません。
大切なのは、納得して行動すること。
病院の薬や漢方薬、サプリメントを飲んでいる人は多いと思います。
しっかり納得できるモノを続けましょう。

にほんブログ村
P.S
重症度によって
とにかく薬を飲まなければいけないケースもありますので
一概に言えませんが、出来るだけ自分で判断して納得して飲みましょう。
2011年04月02日
★なぜ「頂きます」なの?★
「いただきま~す」
食事をする前に言いますよね。
今朝、3歳の息子に
「なんで『いただきます』っていうの?どういうこと?」って聞かれました。
「『いただきます』っていうのは『命を頂戴いたします』って意味だよ。」
っていう説明は難しすぎるので、
「ご飯食べれるのって嬉しいことだよね。
だから、『ありがとう』ってことだよ。
だから『ありがとう』って言ってもいいかもしれないけど
食べるときは 『いただきます』っていうんだよ。」
息子は「そうなんだ。」って一応納得していました。
普段、何気なく言っている「いただきます」に
私もしっかり「ありがとう」の気持ちを込めるようにします。

にほんブログ村
食事をする前に言いますよね。
今朝、3歳の息子に
「なんで『いただきます』っていうの?どういうこと?」って聞かれました。
「『いただきます』っていうのは『命を頂戴いたします』って意味だよ。」
っていう説明は難しすぎるので、
「ご飯食べれるのって嬉しいことだよね。
だから、『ありがとう』ってことだよ。
だから『ありがとう』って言ってもいいかもしれないけど
食べるときは 『いただきます』っていうんだよ。」
息子は「そうなんだ。」って一応納得していました。
普段、何気なく言っている「いただきます」に
私もしっかり「ありがとう」の気持ちを込めるようにします。

にほんブログ村
2011年04月01日
★気付くと子供に言っちゃってるベスト3★
お風呂で「最近パパ、注意してばっかりでね」って言ったら
子供たちは「ん~」ってちょっと困り顔。
そりゃそうだよな・・・
私が、言った後に
「大人の都合で言っちゃた
」と反省することが多いのが次の3つフレーズ
1.早くしなさい。
2・止めなさい。
3・言うこと聞きなさい。
このフレーズが多くなってる時って、
私自身に余裕がなくなっているので、
自分を見直すようにしています
自分自身にバロメーターを持つことで、
精神的な安定を維持することができます。

にほんブログ村
子供たちは「ん~」ってちょっと困り顔。
そりゃそうだよな・・・
私が、言った後に
「大人の都合で言っちゃた


1.早くしなさい。
2・止めなさい。
3・言うこと聞きなさい。
このフレーズが多くなってる時って、
私自身に余裕がなくなっているので、
自分を見直すようにしています

自分自身にバロメーターを持つことで、
精神的な安定を維持することができます。

にほんブログ村