2011年04月18日
★激しい運動で免疫力低下!?★
春になり、
「そろそろ体を動かし始めよう
」
と思っている方も多いのではないでしょうか。
適度な運動は免疫力を高め、
感染症やがんなどにかかるリスクを減らします。
しかし、激しく無理に体を動かすと
逆に免疫力を低下させてしまうことも…。
早稲田大の鈴木克彦准教授(運動免疫学)によると、
激しい運動で体にストレスが加わると、
それに対抗するために血糖値や心拍数を上げる
ストレスホルモンが血液中に放出されますが、
これには免疫を抑制する作用があります。
実際、マラソンやトライアスロンのような過酷で持久力を必要とする競技の選手は、
競技終了後2週間で、その50~70%にかぜの症状が見られるといいます。
1分間に120~130回の心拍数で行う
ジョギングやウォーキングなどの有酸素性運動が良いといわれていますが、
目安としては息切れするような運動は避け、
「ニコニコペース」、つまり笑顔でできる状態が効果的です。
楽しみながら運動することも大切で、
楽しさや気持ちよさを感じると
脳下垂体から分泌されるホルモン「βエンドルフィン」は、
免疫力を高めます。
運動は続けていると体が適応し、
運動後に免疫力が急激に下がるような変動を起こしにくくなります。
私自身も、浅間山に登ったり、
筋力トレーニングをしたり、
サッカーをしたり
子供と公園で遊んだり
出来る範囲で身体を動かすことを楽しんでいます
普段体を動かしていない人は、
ラジオ体操や散歩など軽い運動から始め、徐々に運動量を増やしましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
「そろそろ体を動かし始めよう

と思っている方も多いのではないでしょうか。
適度な運動は免疫力を高め、
感染症やがんなどにかかるリスクを減らします。
しかし、激しく無理に体を動かすと
逆に免疫力を低下させてしまうことも…。
早稲田大の鈴木克彦准教授(運動免疫学)によると、
激しい運動で体にストレスが加わると、
それに対抗するために血糖値や心拍数を上げる
ストレスホルモンが血液中に放出されますが、
これには免疫を抑制する作用があります。
実際、マラソンやトライアスロンのような過酷で持久力を必要とする競技の選手は、
競技終了後2週間で、その50~70%にかぜの症状が見られるといいます。
1分間に120~130回の心拍数で行う
ジョギングやウォーキングなどの有酸素性運動が良いといわれていますが、
目安としては息切れするような運動は避け、
「ニコニコペース」、つまり笑顔でできる状態が効果的です。
楽しみながら運動することも大切で、
楽しさや気持ちよさを感じると
脳下垂体から分泌されるホルモン「βエンドルフィン」は、
免疫力を高めます。
運動は続けていると体が適応し、
運動後に免疫力が急激に下がるような変動を起こしにくくなります。
私自身も、浅間山に登ったり、
筋力トレーニングをしたり、
サッカーをしたり
子供と公園で遊んだり
出来る範囲で身体を動かすことを楽しんでいます

普段体を動かしていない人は、
ラジオ体操や散歩など軽い運動から始め、徐々に運動量を増やしましょう。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2011年04月16日
★早起きのすすめ★
最近子供たちの起床が早い
5時半から6時に目を覚まし
「パパ遊ぼう!!」とお誘いが・・・
「もうちょっと寝かせて
」って思う反面、
「いい機会だから早起き習慣身につけちゃおう
」とも思う。
結局、後者を優先して1週間。
一日が長く感じられるので、嬉しいです

にほんブログ村

5時半から6時に目を覚まし
「パパ遊ぼう!!」とお誘いが・・・
「もうちょっと寝かせて

「いい機会だから早起き習慣身につけちゃおう

結局、後者を優先して1週間。
一日が長く感じられるので、嬉しいです


にほんブログ村
2011年04月15日
★ご縁に感謝、30年ぶりにご来局★
昨日のお話です。
「20年前に妻が胃癌やった時にお世話になったんだけど、
今でもクマ笹エキスありますか?」
こんな電話がありました。
「ありますよ。」とお答えしたところ、
「じゃあ、行きます!!」とすぐにお見えになりました。
お話しを伺うと奥様が胃癌を患ったのはなんと昭和52年!!
20年前じゃなくなんと、33年前だったんです
昭和52年は私が生まれるちょっと前。(私53年生まれです。)
おそらく父が祖父の後を継いだ頃です。
「すごいご縁だ~!!!!」と一人感動してしまいました
「昔ここで漢方薬もらったことある」とお見えいただく方は時々いますが、
30年ぶりという方はさすがに初めて。
さすが創業昭和3年!!(笑)
ご縁を大切に、そして感謝してこれからも精進致します。

にほんブログ村
「20年前に妻が胃癌やった時にお世話になったんだけど、
今でもクマ笹エキスありますか?」
こんな電話がありました。
「ありますよ。」とお答えしたところ、
「じゃあ、行きます!!」とすぐにお見えになりました。
お話しを伺うと奥様が胃癌を患ったのはなんと昭和52年!!
20年前じゃなくなんと、33年前だったんです

昭和52年は私が生まれるちょっと前。(私53年生まれです。)
おそらく父が祖父の後を継いだ頃です。
「すごいご縁だ~!!!!」と一人感動してしまいました

「昔ここで漢方薬もらったことある」とお見えいただく方は時々いますが、
30年ぶりという方はさすがに初めて。
さすが創業昭和3年!!(笑)
ご縁を大切に、そして感謝してこれからも精進致します。

にほんブログ村
2011年04月14日
★心の疲れ、どうしますか?★
「色々と気を使ってつかれたなぁ」
そう感じることはありませんか?
ストレス社会と言われる現代、うつ病の増加にみられるように
心の疲れを溜め込んでいる人が増えています。
一般的には
肉体疲労は身体を動かすことによっておこる疲労で
精神疲労は精神的緊張によっておこる疲労です。
通常、通常両方が合わさって疲れを感じます。
疲れを取るためには?
そうです。
しっかり休んで栄養を取ればいいんです。
まず、良く眠ること。
身体には良いものを食べて栄養補給しましょう。
心には、趣味に没頭したり家族や友人と過ごすなどもいいでしょう。
しかし、疲れていると眠れなかったり、何かする気力が起きないことがあります。
それが疲れを溜め込むことになってしまい、どんどん悪い方向にいってしまうのです。
もしあなたが、この状態であるなら早く対処することをお勧めします。
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
P.S
大天堂薬局は
「心の疲れ測定機」を導入しています。
私も疲れを分析中
↓↓↓↓↓

相談者様の測定は無料です。
お気軽にどうぞ。
そう感じることはありませんか?
ストレス社会と言われる現代、うつ病の増加にみられるように
心の疲れを溜め込んでいる人が増えています。
一般的には
肉体疲労は身体を動かすことによっておこる疲労で
精神疲労は精神的緊張によっておこる疲労です。
通常、通常両方が合わさって疲れを感じます。
疲れを取るためには?
そうです。
しっかり休んで栄養を取ればいいんです。
まず、良く眠ること。
身体には良いものを食べて栄養補給しましょう。
心には、趣味に没頭したり家族や友人と過ごすなどもいいでしょう。
しかし、疲れていると眠れなかったり、何かする気力が起きないことがあります。
それが疲れを溜め込むことになってしまい、どんどん悪い方向にいってしまうのです。
もしあなたが、この状態であるなら早く対処することをお勧めします。
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
P.S
大天堂薬局は
「心の疲れ測定機」を導入しています。
私も疲れを分析中

↓↓↓↓↓

相談者様の測定は無料です。
お気軽にどうぞ。
2011年04月13日
★黄砂の人体への影響と予防★
<黄砂の人体への影響>
・ 咳、鼻水、くしゃみ、発熱
・ 気管支喘息の悪化、発作誘発
・ 花粉症の悪化
・ 肺炎、気管支炎の発症および増悪
・ 皮膚のかゆみ、湿疹 、アトピーの悪化
・ 目のかゆみ、充血
<黄砂対策>
・ 黄砂情報に注意し、黄砂の多い日には外出を避ける
洗濯物を外に干さない
・ 屋内に入ってくる黄砂は掃除機で除く
・ 外出時には、眼鏡とマスクをする。
特に眼鏡はゴーグルタイプを、
マスクは気密性の良い物を選ぶ
日頃から体調管理をして自然治癒力を高めておきましょう!!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
・ 咳、鼻水、くしゃみ、発熱
・ 気管支喘息の悪化、発作誘発
・ 花粉症の悪化
・ 肺炎、気管支炎の発症および増悪
・ 皮膚のかゆみ、湿疹 、アトピーの悪化
・ 目のかゆみ、充血
<黄砂対策>
・ 黄砂情報に注意し、黄砂の多い日には外出を避ける
洗濯物を外に干さない
・ 屋内に入ってくる黄砂は掃除機で除く
・ 外出時には、眼鏡とマスクをする。
特に眼鏡はゴーグルタイプを、
マスクは気密性の良い物を選ぶ
日頃から体調管理をして自然治癒力を高めておきましょう!!
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2011年04月12日
★黄砂が運ぶ有害物質★
黄砂で問題なのは、
砂に人体に悪影響を及ぼす物質が付着していることです。
環境省が実施した黄砂実態解明調査では、
黄砂の粉塵には、硫酸イオンや硝酸イオンの濃度が高いことが判明しました。
大分県立看護科学大学の市瀬孝道教授(生体反応学)は、
「四日市ぜんそくの原因として知られる
二酸化硫黄や二酸化窒素などが反応し、
黄砂に付着したとみられる」
と話します。
ガソリンや石油燃焼で発生する二酸化硫黄、二酸化窒素は
中国の工業地帯を通過した際に付着した可能性が高く、
吸い込むと、のどや気管で炎症を起こす危険があります。
また、目のかゆみや充血の他、皮膚につくと肌荒れにつながり、
アトピーも悪化することがあります。
さらに黄砂にはアレルギー反応を活性化させる
死亡微生物が大量に付着しており、
黄砂は砂そのものと、付着した微生物により、
花粉症などのアレルギーを悪化させる可能性が高いとみられます。
日頃から体調管理をして自然治癒力を高めておきましょう!!
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
砂に人体に悪影響を及ぼす物質が付着していることです。
環境省が実施した黄砂実態解明調査では、
黄砂の粉塵には、硫酸イオンや硝酸イオンの濃度が高いことが判明しました。
大分県立看護科学大学の市瀬孝道教授(生体反応学)は、
「四日市ぜんそくの原因として知られる
二酸化硫黄や二酸化窒素などが反応し、
黄砂に付着したとみられる」
と話します。
ガソリンや石油燃焼で発生する二酸化硫黄、二酸化窒素は
中国の工業地帯を通過した際に付着した可能性が高く、
吸い込むと、のどや気管で炎症を起こす危険があります。
また、目のかゆみや充血の他、皮膚につくと肌荒れにつながり、
アトピーも悪化することがあります。
さらに黄砂にはアレルギー反応を活性化させる
死亡微生物が大量に付着しており、
黄砂は砂そのものと、付着した微生物により、
花粉症などのアレルギーを悪化させる可能性が高いとみられます。
日頃から体調管理をして自然治癒力を高めておきましょう!!
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
2011年04月11日
★黄砂~ぜんそくや花粉症悪化の原因にも~★
3月から5月にかけて増加する黄砂。
黄砂は中国大陸で発生した低気圧に砂が巻き上げられ、
偏西風に乗って飛来する現象です。
今年は中国で、飛行機の運航が困難になるくらいの超大型の砂埃の嵐
「特大黄砂」
が吹くだろうという予報が出ました。
中国の国家林業局と国家気象局では
「春に中国北部地方の黄砂が16~19回発生し、
回数は例年を上回ることはないが、
一部地域では特大黄砂が現れる可能性がある」と予報しています。
特大黄砂は、砂埃によって視程が50メートル以内の状況を言います。
航空機の離着陸のためには、
少なくとも視程が1キロ以上でなければならないため、
特大黄砂が発生すれば飛行機の離着陸が禁止されます。
中国で特大黄砂が発生すれば、日本、韓国、台湾などにも大きな影響を及ぼします。
黄砂は喘息の誘発や、花粉症の悪化など私たちの身体に悪影響を及ぼします。
日頃から体調管理をして自然治癒力を高めておきましょう!!
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
P・S
スギ花粉の大きさが30~40ミクロンであるのに対し、
日本に飛来する黄砂の大きさは4~6ミクロンです。
そのため、黄砂を防ぐためには普通のマスクではなく、
風邪のウイルスを通さないような目の細かいマスクの使用がお勧めです。
黄砂は中国大陸で発生した低気圧に砂が巻き上げられ、
偏西風に乗って飛来する現象です。
今年は中国で、飛行機の運航が困難になるくらいの超大型の砂埃の嵐
「特大黄砂」
が吹くだろうという予報が出ました。
中国の国家林業局と国家気象局では
「春に中国北部地方の黄砂が16~19回発生し、
回数は例年を上回ることはないが、
一部地域では特大黄砂が現れる可能性がある」と予報しています。
特大黄砂は、砂埃によって視程が50メートル以内の状況を言います。
航空機の離着陸のためには、
少なくとも視程が1キロ以上でなければならないため、
特大黄砂が発生すれば飛行機の離着陸が禁止されます。
中国で特大黄砂が発生すれば、日本、韓国、台湾などにも大きな影響を及ぼします。
黄砂は喘息の誘発や、花粉症の悪化など私たちの身体に悪影響を及ぼします。
日頃から体調管理をして自然治癒力を高めておきましょう!!
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
P・S
スギ花粉の大きさが30~40ミクロンであるのに対し、
日本に飛来する黄砂の大きさは4~6ミクロンです。
そのため、黄砂を防ぐためには普通のマスクではなく、
風邪のウイルスを通さないような目の細かいマスクの使用がお勧めです。
2011年04月09日
★花粉の今後の飛散傾向★
ウェザーニューズ、1~3月の花粉飛散傾向のまとめ発表
関東・近畿、3月末時点で昨シーズンの5倍の花粉を観測
~西・東日本、4月中旬にはヒノキ花粉のピークを迎え、5月上旬まで飛散が続く見込み~
◆1~3月の花粉飛散傾向まとめと今後の飛散傾向
関東地方や東海地方など早いところでは、
1月下旬から2月上旬にかけてスギ花粉の飛散開始となりました。
その後、2月は低気圧や前線によって、東京や大阪、名古屋でも雪が降るなど、
西日本や東日本で天気が崩れることも多く、飛散のペースは一次停滞しました。
ただ、2月下旬には関東地方で春一番が吹いた様に、晴れて暖かく、風も強まったために、
西日本から東日本を中心にスギ花粉が一気に飛散しました。
3月は、全国的に寒気の影響で寒い日が多かったものの、
すでに本格花粉シーズンに入っていた西日本や東日本では、飛散量が多くなりました。
通常、気温が低いと花粉は飛散しにくくなりますが、
今シーズンは花粉の発生源であるスギの雄花の生産量が多いため、
多くの花粉が飛散したと考えられます。
西日本や東日本では、スギ花粉のピークは3月中旬に迎えた所が多く、
現在はスギ花粉の飛散量が減り、変わってヒノキ花粉が飛散し始めています。
西日本や東日本のヒノキ花粉は、すでにピークを迎えているところもあり、
この後4月中旬にかけてピークを迎える所が多くなる予想です。
もともとヒノキ花粉の飛散が少ない北日本は、
現在、スギ花粉の飛散ピークを迎えている所が多くなっています。
スギ花粉の飛散量は、3月末時点で全国的に昨シーズンの飛散ペースをはるかに上回り、
当初の予想通り多くなっています。
今後、飛散の中心となるヒノキ花粉も考慮に入れると、
関東地方は、昨シーズン比で5~8倍、
近畿地方は5~9倍、
東海地方は10倍程度増える所もある見込みです。
今シーズンは、今後も全国的に花粉の飛散量が多い予想となっており、
引き続き十分な対策が必要になります。

にほんブログ村
関東・近畿、3月末時点で昨シーズンの5倍の花粉を観測
~西・東日本、4月中旬にはヒノキ花粉のピークを迎え、5月上旬まで飛散が続く見込み~
◆1~3月の花粉飛散傾向まとめと今後の飛散傾向
関東地方や東海地方など早いところでは、
1月下旬から2月上旬にかけてスギ花粉の飛散開始となりました。
その後、2月は低気圧や前線によって、東京や大阪、名古屋でも雪が降るなど、
西日本や東日本で天気が崩れることも多く、飛散のペースは一次停滞しました。
ただ、2月下旬には関東地方で春一番が吹いた様に、晴れて暖かく、風も強まったために、
西日本から東日本を中心にスギ花粉が一気に飛散しました。
3月は、全国的に寒気の影響で寒い日が多かったものの、
すでに本格花粉シーズンに入っていた西日本や東日本では、飛散量が多くなりました。
通常、気温が低いと花粉は飛散しにくくなりますが、
今シーズンは花粉の発生源であるスギの雄花の生産量が多いため、
多くの花粉が飛散したと考えられます。
西日本や東日本では、スギ花粉のピークは3月中旬に迎えた所が多く、
現在はスギ花粉の飛散量が減り、変わってヒノキ花粉が飛散し始めています。
西日本や東日本のヒノキ花粉は、すでにピークを迎えているところもあり、
この後4月中旬にかけてピークを迎える所が多くなる予想です。
もともとヒノキ花粉の飛散が少ない北日本は、
現在、スギ花粉の飛散ピークを迎えている所が多くなっています。
スギ花粉の飛散量は、3月末時点で全国的に昨シーズンの飛散ペースをはるかに上回り、
当初の予想通り多くなっています。
今後、飛散の中心となるヒノキ花粉も考慮に入れると、
関東地方は、昨シーズン比で5~8倍、
近畿地方は5~9倍、
東海地方は10倍程度増える所もある見込みです。
今シーズンは、今後も全国的に花粉の飛散量が多い予想となっており、
引き続き十分な対策が必要になります。

にほんブログ村
2011年04月08日
★春、調子が悪い人へ★
朝晩は寒く、昼間は暖かい春らしい今日この頃。
この温度差と新年度で環境が変わったことがストレスになり、
自律神経・ホルモンバランス・血流が乱れ、
体調不良を訴える方が増えています
私も自律神経バランスを分析中
↓↓↓↓↓

私も相当気を付けています
皆様もお気を付け下さい<m(__)m>
P・S
大天堂薬局は、
血流計、
血管年齢測定機、
自律神経測定機、
非接触型体温計を導入しております。
これにより、的確にあなたの体質を判断することができます
(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも
「測定して!!」
と気軽に声をかけて下さいね
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
この温度差と新年度で環境が変わったことがストレスになり、
自律神経・ホルモンバランス・血流が乱れ、
体調不良を訴える方が増えています

私も自律神経バランスを分析中

↓↓↓↓↓

私も相当気を付けています

皆様もお気を付け下さい<m(__)m>
P・S
大天堂薬局は、
血流計、
血管年齢測定機、
自律神経測定機、
非接触型体温計を導入しております。
これにより、的確にあなたの体質を判断することができます

(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも
「測定して!!」
と気軽に声をかけて下さいね

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
2011年04月07日
★被曝を避けるために★
「『直ちに健康被害を及ぼすものではないから
冷静に対応して下さい。』って専門家が言っているけど、
1年後、3年後、5年後、10年後はどうなっちゃうの?
どうすればいいの?」
先日、お見えになった方が言いました。
確かにそうですよね。
メディアの発表は、
原発問題に関心がある人たちには、一層の不安を与えます。
一方、関心のない人は専門家の言葉を信じて普通に生活しています。
今のところ被曝しないためには、距離をとるしかないですよね。
20km~30km圏内と言われていますが、
実際、チェルノブイリ事故のときは500km離れたところでも観測されていますので、
風向きによっては相当飛散しそうです。
そして、被曝時間を短くする。
呼吸や食事から体内に取り込まない。
雨にあたらない。
外出時は、マスクや帽子、手袋を着用し肌を露出しないことも大切です。
被曝により発がんリスクは上がりますが、絶対発がんするわけではありません。
このような事態でも、免疫力、ホルモン、自律神経のバランスをとり、
自然治癒力を高めておくことが大切だと私は思います。
さらに、最近は精神的ストレスについても無視できません。
真実を知り、煽られずに健康管理できるといいのですが・・・。

にほんブログ村
冷静に対応して下さい。』って専門家が言っているけど、
1年後、3年後、5年後、10年後はどうなっちゃうの?
どうすればいいの?」
先日、お見えになった方が言いました。
確かにそうですよね。
メディアの発表は、
原発問題に関心がある人たちには、一層の不安を与えます。
一方、関心のない人は専門家の言葉を信じて普通に生活しています。
今のところ被曝しないためには、距離をとるしかないですよね。
20km~30km圏内と言われていますが、
実際、チェルノブイリ事故のときは500km離れたところでも観測されていますので、
風向きによっては相当飛散しそうです。
そして、被曝時間を短くする。
呼吸や食事から体内に取り込まない。
雨にあたらない。
外出時は、マスクや帽子、手袋を着用し肌を露出しないことも大切です。
被曝により発がんリスクは上がりますが、絶対発がんするわけではありません。
このような事態でも、免疫力、ホルモン、自律神経のバランスをとり、
自然治癒力を高めておくことが大切だと私は思います。
さらに、最近は精神的ストレスについても無視できません。
真実を知り、煽られずに健康管理できるといいのですが・・・。

にほんブログ村