2011年03月18日

★福島第一の危機回避を祈ります★

仕事で東京へ行く人や家族が関東に住んでいる人から

放射線や放射能についての質問されることが増えています。

現状と一般的な対処法を説明するしかないので、

とにかく最悪の事態が回避されることを祈っています。


東京電力ホームページの地震対策を読んでみました。

これなら相当強い地震や津波が来ても安心だと思わされます。


現実は・・・


想定外の自然の力に絶句する日々です。


文句を言っている場合ではありません。


みんな必死です。



今はただ、最悪の事態を回避すべく

命がけで任務に就いている自衛隊員、機動隊員、東電社員の

成功と無事を祈っています。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 11:17Comments(0)日記

2011年03月17日

★福島原発、これからどうなる?★

これから福島原発がどうなるのか・・・


世界でも突出して多い

日本の医療被ばく(CT検査やⅩ線検査など)について読んだことがあるので

どうしても被ばくに対して敏感になってしまします。


最悪の事態が回避され、早く復興のめどが立つことを祈っております。


  

Posted by 望月 伸洋 at 11:40Comments(0)健康

2011年03月16日

★被ばく対策Q&A

放射能漏れ、どう予防どう対応 被曝対策Q&A


Q どんな放射性物質が飛び散るのか?

A 比較的影響が小さいものから大きなものまで
 様々な放射性物質が存在する。
 特に人体への影響が大きいのが、ヨウ素、セシウム、ストロンチウムだ。

Q 放射性物質はどう広がるのか?

A 風下に流れていく。
 一般的に、原子力施設から離れるほど、放射性物質が拡散し薄まり、
 放射線の量も少なくなる傾向がある。
 自治体や原子力施設は、空気中の放射線量を測定するモニタリングポスト
 を各地に設置している。
 その測定値や、放射線物質の種類や量、
 気象条件などから今後の飛散の予測をたて、
 政府や自治体が屋内退避や避難の指示を出す。
 測定値は、気象条件によって変わり、指示も変化するので、
 今後、テレビやラジオでこまめに情報を収集することが大切だ。

Q 屋内退避と言われた地域ではどうするか?

A 不要不急の外出は控え、自宅など屋内で過ごすことが肝要だ。

 屋内では、窓やドアを閉め、換気扇も止めれば、放射性物質が侵入しにくい。

 ただし、屋外の放射性物質から出る放射線を遮る力は、
 木造の場合、コンクリートや石造りと比べ弱くなる。
 なるべく放射性物質からの距離をおくことが大切なので、
 心配なら家の中心部で過ごすと良い。

 洗濯物は外に干すと、通常より多くの放射性物質が付着するおそれがある。
 問題ない程度のことがほとんどだが、一つ一つ汚染を確かめられないので、
 室内に干すのが無難だ。

Q 水は飲んでも大丈夫か?

A 周辺地域の井戸水は、念のため、
 地域の保健所などが安全と判断してから飲んだ方が良い。
 水道水は基本的に問題は少ないと思われるが、
 心配なら、安全かどうか判断を待って飲む。

Q どの程度の放射線を浴びたら危険なのか?

A はっきりしたデータはないが、一般的には、
 健康に明らかな影響が出る被曝(ひばく)量は、およそ100ミリシーベルトと言われている。
 これより低い場合は妊娠中でも胎児への影響も出ないことがわかっている。

Q どんな症状が出たら注意が必要か?

A 症状は、主に2、3週間以内に出る急性の症状と、
 数か月から1年以上たって出る症状がある。
 急性の症状は、短時間に大量の放射線を浴びなければ出ない。
 今回の事態による被曝量は、敷地内に長時間滞在する作業員などを除いては、
 こうした急性の症状が出るおそれのない程度と考えられている。

Q 健康被害を防ぐ安定ヨウ素剤はどこで入手できるの?

A 安定ヨウ素剤は、薬局では売っていないし、
 医療機関でも健康な人には処方されない。
 ヨウ素が大量に取り込まれる恐れがあると専門家が判断した地域の住民に限り、
 甲状腺がん予防のため、避難所などで配布される。
 副作用もあり、服用できない人もいるので、医師の指示で飲むことが重要だ。

 安定ヨードのかわりにうがい薬をのまないように!!
Q 自分がどのぐらい被曝したか心配だ。

A 被曝線量は、染色体の分析や症状、血液検査、内部被曝を
 測定する全身計測装置などで調べて総合的に評価する。

  ただ、染色体の分析ができる専門家や、全身計測装置は非常に少なく、
 個人の希望で実施はできない。
 災害時は、現場で作業にあたった従業員や、一定以上の被曝の疑いが高い住民のほか、
 原発からの距離に応じて、何人かを選んで行う。

(記事提供:読売新聞)
  

Posted by 望月 伸洋 at 14:43Comments(0)健康

2011年03月16日

★報道に反応してしまう私・・・★

東日本巨大地震が起きて6日目。


私が薬剤師になりたての頃勤めていた調剤薬局は

北茨城市の大津港の近くでした。

ものすごい被害を受けていることは間違いないです。

正直、かける言葉が見当たりません。


先日

★不適切発言に反応するのはやめましょう★

という記事を投稿しましたが、

実は私自身が結構反応しています。

テレビ、新聞、雑誌、ネットを見て

「お願いだから、ただ評論し詰問するような報道をしないでほしい・・・」

と思う一方

「これが被害者の代弁なのかな・・・」とも思います。


どうしても考えてしまいます。


このような非常事態に、想定通りにことが進むわけがありません。

みんな必死です。


また、今回の地震を、「東海地震」とダブらせている方は多いと思います。

東日本巨大地震後に来局してくれた方とその話題が多いんです。

「テレビを見ていて、どうしても他人事に思えない。


 立ち直れない。怖い。」


そんな風に言う方も・・・


想定外の時こそ、つながって団結することが大切ですよね。

とにかく希望はあります。

前進しましょう!!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村











  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年03月15日

★3月中の無料健康相談★

いつもご縁を頂きありがとうございますface02


イライラする

だるい

やる気が出ない

動悸がする

寒い
  ・
  ・
  ・


春という季節がら、体調を崩している方が多いと感じていますicon11

また、「東日本震災の報道を見て、気分が落ち込み、そこから調子が落ちている。」

という方もいらっしゃいましたicon11


「なんとか役に立ちたいemoji01


という気持ちでいっぱいです。


そこで、3月中は初回相談料(通常5000円)を無料とさせて頂いております。


もちろん、漢方薬やサプリメントの購入を強制するようなことは致しません。


ご自身の健康管理で、どうしていいかわからない方は

お気軽にご相談ください。


P.S

ご予約者様優先ですので、

054-245-7982

にお電話で確認の上お越しください。

その際、「健康相談したい!」とおっしゃってください。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:59Comments(0)企画

2011年03月14日

★不適切発言に反応しないようにしましょう★

「不適切な発言がありました。深くお詫び申し上げます。」

よく聞くフレーズですicon10


特に、マスコミのように不特定多数の人に情報提供する立場の人が

このフレーズを使うときは

タイミングや道徳上あり得ない発言をした時ですね。


さて、個人レベルで不適切発言で気分を害したとき

どうすればいいか?


私は仕事柄、色々な境遇の方のお話を聞く機会があります。

なので、一言一言にとても注意しています。


同じ発言でも

ある人には適切で、そうでない人には不適切になります。

「正しいこと=適切な発言」にはならないからです。



もし、あなたが不適切な発言と感じ、

気分を害しているのであれば、

自分のココロのためになるべく反応しないように(無視するように)しましょう。

とはいえ、聞いてしまったり、言われたら気になってしまうのが人ですface07

頭でわかっていても・・・

実際には・・・

難しい問題です・・・

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

P.S

twitterなどで東日本巨大地震の被災者の方々に

多くの方が励ましのメッセージを送っています。

でも、中には被災者の心理を無視した他人事のメッセージも多くあるようです。

悪気はないはずですが・・・

  

Posted by 望月 伸洋 at 10:10Comments(0)メンタル

2011年03月12日

★当たり前に感謝★

東北地方太平洋沖地震・・・


正直あまりの規模で・・・


日常当たり前に生活していることが、

当たり前ではないことに気付かされる。


当たり前に生きていることに感謝。

今自分に出来ることを懸命にしよう。

それがどんな状況でも貫き通そう。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 10:45Comments(0)日記

2011年03月11日

★リンゴ病が流行!成人も、特に妊婦さんは要注意!★

ほおがリンゴのように赤くなる

「リンゴ病」(伝染性紅斑)

が流行しています。


子どもが感染しても大半は症状が軽く、

あまり深刻な病気と捉えられていませんが、

大人が感染すると重い症状が出ることがありますface07


成人はほおが赤くなることは少ないですが、

合併症として関節痛や関節炎を訴える人が

男性では約3割、女性では約6割に及びます。

中には起きあがれないほどの痛みが

1~2日続く人もいるといいます。


また、妊婦が感染した場合、

胎盤を介して胎児も感染icon10



流産、死産に至るケースもあるので注意が必要ですface07


子どもが幼稚園や保育園などからウイルスをもらい、

妊娠している母親に感染する可能性もあるため、

園などで集団感染が起きた場合、

妊娠している母親は送迎を控えるなど

1カ月程度は予防することが大切です。


リンゴ病にワクチンはありません。

生活習慣を見直し、しっかり体調を整えましょうface02

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年03月10日

★あなたの家のお父さんは大丈夫?★

≪「何もする気がしない」

  「眠れない」

  「イライラする」


  50~60代を中心とする中高年男性で、

  こんな鬱症状が長引くなら、

  「男性更年期」とも言える身体の変調で、

  加齢男性性腺機能低下症(LOT)症候群かもしれない。

  家族が最初に気がつくことも多い。

  あなたの家のお父さんは大丈夫?≫


こんな新聞記事を見つけました。



まじめで責任感が強く、几帳面の人が

昇進・異動によるプレッシャーやストレスをきっかけに

LOT症候群になるケースが多いそうicon11


加齢に伴う男性ホルモンの減少が原因ですが、

仕事に対する取り組み方や生活習慣の改善で発症を予防できますicon12


また、

≪漢方では「腎虚」という状態に似ているので、 この状態にあった漢方薬を使う≫

とも書いてありました。


ここで少し「腎虚」についてemoji26

「腎虚」から回復させることを「補腎」といいます。icon12


漢方でいう「腎」は単に腎臓だけを指すのではありません。

全身の生命エネルギーの源、

つまり生殖機能や水分調節、若々しさを保つのも「腎」の働きと考えます。

ですから、「もう年だから・・・」と諦めがちな老化現象が「腎虚」ということです。


「ハツラツと生きてこそ人生emoji02

そう思う方は「補腎」することをお勧めしますface02


P.S

「補腎」は男性だけがすることではありません。

また、50~60代の方だけがすることではありません。


にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年03月09日

★春に調子が悪い人が正すべき3つのポイント★

春ですねemoji49

春は、花が開花し、草木が一斉に繁茂し始め、

冬眠していた動物たちも目を覚まします。

生物界では、春を快適な季節と感じていますemoji52


ですが、最近春になると調子が悪いという生物界とは逆の人が増えていますface08


2月後半から

うつ、いらいら、めまい、動悸、微熱、不眠、だるさ、にきび、などの相談が多いですicon11


春に調子が悪い人は、様々な要因で身体のバランスが崩れてしまっているんですface07


症状をとるのも大切ですが、身体全体のバランスをとることが大切です。


ポイントは3つicon12


1、免疫

2、ホルモン

3、自律神経


この3つのバランスを整えることが大切です。

どうしたらいいかわからない方は一度お話してみませんか?

---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル