2011年06月18日
★雨の日にダルい方へ★
ジメジメして、すっきりしない天気が続いています。
この時期はテンションがあがらず、気力も体力も低下気味・・・
そんな人が多いと思います。
なぜ、天候によって調子が変わるのか?
それは気圧の変化に私たちの体が影響を受けてるせいなんです。
雨の日は、低気圧のせいで晴れの日より
リラックス状態が強くなる(副交感神経が優位になる)ため
なんとなく調子が悪くなってしまうんです。
ではどうすればいいか?
私は雨の日こそ身体を動かすようにしています!!
筋トレとかストレッチとか。
なんでもいいんです。
部屋の片づけ、お掃除、など。
とにかく ”リラックスしすぎモード” から ”活動モード”に切り替えること
をお勧めします。
日ごろ健康な方も、
持病のある方もちょっと目線を変えて、
上手に梅雨を乗り切りましょう。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この時期はテンションがあがらず、気力も体力も低下気味・・・
そんな人が多いと思います。
なぜ、天候によって調子が変わるのか?
それは気圧の変化に私たちの体が影響を受けてるせいなんです。
雨の日は、低気圧のせいで晴れの日より
リラックス状態が強くなる(副交感神経が優位になる)ため
なんとなく調子が悪くなってしまうんです。
ではどうすればいいか?
私は雨の日こそ身体を動かすようにしています!!
筋トレとかストレッチとか。
なんでもいいんです。
部屋の片づけ、お掃除、など。
とにかく ”リラックスしすぎモード” から ”活動モード”に切り替えること
をお勧めします。
日ごろ健康な方も、
持病のある方もちょっと目線を変えて、
上手に梅雨を乗り切りましょう。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月17日
★病的な不安で苦しんでいる方へ★
仕事、子育て、結婚、受験・・・
未来についてあれこれ考えると、誰だって不安になります。
不安はどれも苦しいに違いはないけど、
「正常な不安」は原因がはっきりしていて、それに耐えて普通の生活を送れます。
一方、「病的な不安」で日常生活に支障がある方も少なくありません。
私のところを訪ねてくる方も、
「病的な不安」で苦しんでいる本人や家族の方たちです。
「病的な不安」の特徴は3つ。
1)苦しくて耐えられない。
2)普通の生活が出来ない。
3)長く続き、原因がはっきりしない。
結果、動悸がしたり、震えたり、イライラしたりで、仕事や勉強に集中できない
などの症状がでます。
不安障害など心の病は、脳内物質のバランスが崩れると発生するので、
抗不安薬や心理カウンセリングだけでは根本的な解決になりません。
私は崩れたバランスを是正するお手伝いをしています。
希望はありますよ

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
未来についてあれこれ考えると、誰だって不安になります。
不安はどれも苦しいに違いはないけど、
「正常な不安」は原因がはっきりしていて、それに耐えて普通の生活を送れます。
一方、「病的な不安」で日常生活に支障がある方も少なくありません。
私のところを訪ねてくる方も、
「病的な不安」で苦しんでいる本人や家族の方たちです。
「病的な不安」の特徴は3つ。
1)苦しくて耐えられない。
2)普通の生活が出来ない。
3)長く続き、原因がはっきりしない。
結果、動悸がしたり、震えたり、イライラしたりで、仕事や勉強に集中できない
などの症状がでます。
不安障害など心の病は、脳内物質のバランスが崩れると発生するので、
抗不安薬や心理カウンセリングだけでは根本的な解決になりません。
私は崩れたバランスを是正するお手伝いをしています。
希望はありますよ


にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月16日
★気軽に話せるっていいですね★
「今日は薬の購入はしないけど、話しをしていってもいいですか?」
昨日このように私を訪ねて来てくれた人がいます。
私にとって嬉しいことです。
遠方でなかなかお会いできない人とは、ネット上でつながるのが簡単なこの頃です。
体調不良でどうしても出かけられない場合もあるでしょう。
このような場合を除き、実際にお会いして話すことを億劫に感じがちですが、
私はお互いを感じながら話すことが必要だと思います。
私は薬屋です。
でも、ただ薬をお分けするだけではなく
気軽にお話できる”つながり”を大切に思っています。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
昨日このように私を訪ねて来てくれた人がいます。
私にとって嬉しいことです。
遠方でなかなかお会いできない人とは、ネット上でつながるのが簡単なこの頃です。
体調不良でどうしても出かけられない場合もあるでしょう。
このような場合を除き、実際にお会いして話すことを億劫に感じがちですが、
私はお互いを感じながら話すことが必要だと思います。
私は薬屋です。
でも、ただ薬をお分けするだけではなく
気軽にお話できる”つながり”を大切に思っています。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月15日
★調子のいい時こそ予防しましょう★
「体調の良い時こそしっかり健康管理しないとね!」
先日来局した人の何気ない一言です。
どんな人でも年がら年中「快調」という訳にはいきませんよね。
どこか調子が悪いということは、身体が今の環境に耐えられなくなったサインです。
調子のいい時から不調を乗り越えるための底力を蓄えておきましょう。
誰でも病気になります。
”予防”って病気にならないためもそうですが、
”なった時にしっかり治る”ためにも必要だと思います。
日々の積み重ねがきっとあなたの治る力を引き出させてくれますよ。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
先日来局した人の何気ない一言です。
どんな人でも年がら年中「快調」という訳にはいきませんよね。
どこか調子が悪いということは、身体が今の環境に耐えられなくなったサインです。
調子のいい時から不調を乗り越えるための底力を蓄えておきましょう。
誰でも病気になります。
”予防”って病気にならないためもそうですが、
”なった時にしっかり治る”ためにも必要だと思います。
日々の積み重ねがきっとあなたの治る力を引き出させてくれますよ。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月14日
★梅雨の体調不良の原因は・・・★
「何となく身体が重い」
「だるさが抜けない」
「胃腸の調子が悪い」
「やたら眠い」
「関節が痛い」
これらの症状は、中医学では、
梅雨のときなどに体調を悪くさせる過剰な湿気【湿邪(しつじゃ)】といいます。
【湿邪】は、中医学では「脾」に影響を及ぼしやすく、
気の流れを阻害し、胃腸の働きを悪くさせ、老廃物を体に溜め込ませるなどするもので、
体調を崩す原因とされています。
食欲不振や消化不良、下痢、胃の重苦しさ、むくみといったものが特徴的な症状です。
では、どうしたらいいでしょうか。
まず、体内の湿気を少なくすること。
水はけの良い状態をつくることが大切です。
<1>汗をかく……適度な運動、半身浴など
<2>水分のとり過ぎ、お酒の飲み過ぎに注意する
<3>体を冷やさない
生活習慣に注意しましょう。
<---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
「だるさが抜けない」
「胃腸の調子が悪い」
「やたら眠い」
「関節が痛い」
これらの症状は、中医学では、
梅雨のときなどに体調を悪くさせる過剰な湿気【湿邪(しつじゃ)】といいます。
【湿邪】は、中医学では「脾」に影響を及ぼしやすく、
気の流れを阻害し、胃腸の働きを悪くさせ、老廃物を体に溜め込ませるなどするもので、
体調を崩す原因とされています。
食欲不振や消化不良、下痢、胃の重苦しさ、むくみといったものが特徴的な症状です。
では、どうしたらいいでしょうか。
まず、体内の湿気を少なくすること。
水はけの良い状態をつくることが大切です。
<1>汗をかく……適度な運動、半身浴など
<2>水分のとり過ぎ、お酒の飲み過ぎに注意する
<3>体を冷やさない
生活習慣に注意しましょう。
<---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。
来局相談の仕方はコチラ
⇒来局予約
メール相談の仕方はコチラ
⇒メール相談
----------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036
甲状腺機能障害について
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959
慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003
大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/935
大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945
大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です

にほんブログ村
2011年06月13日
★とことん疲れた・・・こんな時は清心丸!!★
「きょうは『抱っこして!』と言われても抱っこしないよ。
最後まで歩こうね。」
そう息子に行って出発です
昨日は、幼稚園のふれあい遠足で山登りをしてきました。
なんとか抱っこなしで歩ききった息子に成長を感じた遠足でした。
さて、本日の私ですが、朝から非常に疲れてます
なかなか布団からでられません。
「このままでは今日一日大変だ。こんなときは・・・」ってことで
日水清心丸を舐めました

▲今日は1丸舐めちゃいます
▲
これで復活間違いなし
今日も一日がんばります

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
最後まで歩こうね。」
そう息子に行って出発です

昨日は、幼稚園のふれあい遠足で山登りをしてきました。
なんとか抱っこなしで歩ききった息子に成長を感じた遠足でした。
さて、本日の私ですが、朝から非常に疲れてます

なかなか布団からでられません。
「このままでは今日一日大変だ。こんなときは・・・」ってことで
日水清心丸を舐めました

▲今日は1丸舐めちゃいます

これで復活間違いなし

今日も一日がんばります


にほんブログ村
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
2011年06月11日
★心と体が弱っている方へ★
先日、漢方療法の定期勉強会に参加してきました。
テーマは「メンタル的な不調」。
知識豊富な先生たちとの勉強は、目からうろこが落ちます。
さて、
■意欲・気力の低下
■寝つきが悪い・眠りが浅い
■頭が重い・頭がスッキリしない
■ストレスに常にさらされている
■性的関心が乏しくなった
などの相談で、私を訪ねて来る人は少なくありません。
私がしてあげられることは
”ストレスに負けない強い心と身体を作るお手伝い”です。
生活していると、色々なストレスがかかります。
どうしても排除できないストレスもいっぱいです。
ストレスに強い心と体を作ることが大切です。
ご縁のあった方がみんな笑顔になれますように

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
テーマは「メンタル的な不調」。
知識豊富な先生たちとの勉強は、目からうろこが落ちます。
さて、
■意欲・気力の低下
■寝つきが悪い・眠りが浅い
■頭が重い・頭がスッキリしない
■ストレスに常にさらされている
■性的関心が乏しくなった
などの相談で、私を訪ねて来る人は少なくありません。
私がしてあげられることは
”ストレスに負けない強い心と身体を作るお手伝い”です。
生活していると、色々なストレスがかかります。
どうしても排除できないストレスもいっぱいです。
ストレスに強い心と体を作ることが大切です。
ご縁のあった方がみんな笑顔になれますように


にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月10日
★胃腸の調子が良くない方へ★
私たちの心を憂鬱にさせる梅雨の季節。
このような憂鬱な季節を背景に、
職場でのトラブルや家庭での心配事などで増えるのが、
「神経性胃炎」や「過敏性腸症候群」を代表とする
ストレス性の胃腸疾患です。
私のところにも胃痛・胸やけ・排便異常の相談が増えています。
特に、女性の関心はもっぱら「肌対策」や「おしゃれ」のようですが、
これからの時期を健やかに乗り切るためには、
今から胃腸のケアをすることが大切です。
神経性胃炎や過敏性腸症候群などの疾患でお悩みの方は、
人間関係やプライベートの悩みを多く抱えがちで、
これがストレスとなり、
さらに不規則な食生活等も影響して胃腸にダメージを受けてしまいます。
「他の人にどう思われているのだろう…」などいつも不安になって
イライラや精神的緊張が続くと、
胃酸の過剰な分泌やぜん動運動の異常な活発化が生じ、
その結果、「胃の痛み」、「もたれ感」や「むかつき」など
胃の不快感などが起こります。
過敏性腸症候群は、検査では特に異常も見られないのに
下痢や便秘、腹痛に繰り返し襲われるのが
特徴で、主な原因はストレスと考えられています。
排便は自律神経の副交感神経に支配されていますが、過剰なストレスを受けると
自律神経のバランスが崩れ、その働きが狂ってくるのです。
脳と直結している腸の働きは敏感で、ストレスの影響を受けやすいため、
食事や睡眠時間が不規則な場合はなるべく時間を一定に保つ工夫をして、
規則正しい生活を心がけることが大切です。
また、夏には冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎなどでも
胃腸障害が起こりやすいものです。
夏バテになりやすい人の中には、梅雨時の気温が25度になった頃から
「お腹は空くが、いざ食べるとなると、
お腹が一杯のような気がして食欲が失せる。
夜も温度が下がらなくなってくると睡眠不足になり、だるい日が続く…」
というパターンに陥る人が多いようです。
身体を冷やし過ぎると、
内臓の機能が低下して胃腸が活発に働かなくなり、食欲減退に至ります。
毎年夏バテになる…という方には、体を冷やさない生活や、バランスの良い生活習慣など、
夏バテしない身体作りをお考えください!

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このような憂鬱な季節を背景に、
職場でのトラブルや家庭での心配事などで増えるのが、
「神経性胃炎」や「過敏性腸症候群」を代表とする
ストレス性の胃腸疾患です。
私のところにも胃痛・胸やけ・排便異常の相談が増えています。
特に、女性の関心はもっぱら「肌対策」や「おしゃれ」のようですが、
これからの時期を健やかに乗り切るためには、
今から胃腸のケアをすることが大切です。
神経性胃炎や過敏性腸症候群などの疾患でお悩みの方は、
人間関係やプライベートの悩みを多く抱えがちで、
これがストレスとなり、
さらに不規則な食生活等も影響して胃腸にダメージを受けてしまいます。
「他の人にどう思われているのだろう…」などいつも不安になって
イライラや精神的緊張が続くと、
胃酸の過剰な分泌やぜん動運動の異常な活発化が生じ、
その結果、「胃の痛み」、「もたれ感」や「むかつき」など
胃の不快感などが起こります。
過敏性腸症候群は、検査では特に異常も見られないのに
下痢や便秘、腹痛に繰り返し襲われるのが
特徴で、主な原因はストレスと考えられています。
排便は自律神経の副交感神経に支配されていますが、過剰なストレスを受けると
自律神経のバランスが崩れ、その働きが狂ってくるのです。
脳と直結している腸の働きは敏感で、ストレスの影響を受けやすいため、
食事や睡眠時間が不規則な場合はなるべく時間を一定に保つ工夫をして、
規則正しい生活を心がけることが大切です。
また、夏には冷たいものの飲みすぎ、食べ過ぎなどでも
胃腸障害が起こりやすいものです。
夏バテになりやすい人の中には、梅雨時の気温が25度になった頃から
「お腹は空くが、いざ食べるとなると、
お腹が一杯のような気がして食欲が失せる。
夜も温度が下がらなくなってくると睡眠不足になり、だるい日が続く…」
というパターンに陥る人が多いようです。
身体を冷やし過ぎると、
内臓の機能が低下して胃腸が活発に働かなくなり、食欲減退に至ります。
毎年夏バテになる…という方には、体を冷やさない生活や、バランスの良い生活習慣など、
夏バテしない身体作りをお考えください!

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月09日
★万人に効く健康法はあるのか?★
「みんなが飲んでいるから・・・」
「友人に勧められて・・・」
病気で悩んでいる人の中には、
藁をもつかむ思いで色々な健康食品や薬を飲んでいる人が大勢います。
ですが、私たちには個性がありますから、
万人に効く健康法はあるはずがないと思います。
病気のあなたがすべきことは、
1.色々な健康法の中から
自分にあった方法を自分で選択すること。
2.認識して一定以上の行動すること。
3.病気がある現実から病気のない現実にシフトする思考。
「いろんな方法を試したけど、全然良くならない・・・」
「なんとかして・・・」
このように訪ねてくる方が多いです。
ただ、どんな治療法をしている人にも共通して言えるのは、
「良かれと思ってやっている」ということ。
なのに良くなれない。
なぜか・・・
私は考え方や、やり方を変える必要があると思っています。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「友人に勧められて・・・」
病気で悩んでいる人の中には、
藁をもつかむ思いで色々な健康食品や薬を飲んでいる人が大勢います。
ですが、私たちには個性がありますから、
万人に効く健康法はあるはずがないと思います。
病気のあなたがすべきことは、
1.色々な健康法の中から
自分にあった方法を自分で選択すること。
2.認識して一定以上の行動すること。
3.病気がある現実から病気のない現実にシフトする思考。
「いろんな方法を試したけど、全然良くならない・・・」
「なんとかして・・・」
このように訪ねてくる方が多いです。
ただ、どんな治療法をしている人にも共通して言えるのは、
「良かれと思ってやっている」ということ。
なのに良くなれない。
なぜか・・・
私は考え方や、やり方を変える必要があると思っています。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年06月08日
★何を飲めばよくなるの?★
「通信販売でいろいろなサプリを購入して飲んでいますが、一向によくなりません。
何を飲めばよくなりますか?」
このように私を訪ねてきた人がいます。
私はその方の生活習慣、お悩みの症状をよくお聞きして、
大きなストレスを抱えていることを知りました。
お話しを続けていると、
「私の身体に出ている症状は、ストレスのせいですね。
いくらサプリメントを飲んでも根本的に治らないわけですね。」
と、ご自分で気付かれました。
私は、その方の飲んでいたものを整理し、
よくなる助けになる他の提案をさせていただきました。
2週間後にいらした時
「考え方がまとまって、安心して飲めるモノにも出会えていい感じです」
っとおしゃっていただけました。
やみくもにサプリを飲んでもよくならない、いい例です。
ご自身に合った方法を見つけましょう。

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。
何を飲めばよくなりますか?」
このように私を訪ねてきた人がいます。
私はその方の生活習慣、お悩みの症状をよくお聞きして、
大きなストレスを抱えていることを知りました。
お話しを続けていると、
「私の身体に出ている症状は、ストレスのせいですね。
いくらサプリメントを飲んでも根本的に治らないわけですね。」
と、ご自分で気付かれました。
私は、その方の飲んでいたものを整理し、
よくなる助けになる他の提案をさせていただきました。
2週間後にいらした時
「考え方がまとまって、安心して飲めるモノにも出会えていい感じです」
っとおしゃっていただけました。
やみくもにサプリを飲んでもよくならない、いい例です。
ご自身に合った方法を見つけましょう。

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。