2010年10月18日

マクロビオティックと低体温

昨日はマクロビオティック低体温の勉強をしてきましたface02


マクロビオティックは、私のしている食生活指導の原点になっています。

なぜ油ものがいけないのか?

なぜ牛乳・乳製品がいけないのか?

なぜ砂糖がいけないのか?

なぜ食べ過ぎがいけないのか?

なぜ洋食じゃなくて、和食がいいのか?


大天堂にいらしている方にとっては、耳にタコの内容ですicon10


低体温についてもいつもお話している通りです。

免疫力の低下、自律神経失調、血流障害、ホルモンバランスのみだれ、

出血量の増加、心疾患の増加など、様々な影響
があります。

今後、店頭で「非接触型体温計」を用いて、皆様の冷えのタイプを明らかにして、

原因追求と改善に取り組みたいと考えております
icon12


今回の勉強会でも、皆様の健康に役立つ話がたくさん聞けました。

随時お話いたしますので、ご期待下さいicon22

P・S

ただ漢方薬やサプリメントを飲むだけでは難しい方が増えています。ご自愛ください。  

Posted by 望月 伸洋 at 11:05Comments(0)食事