2011年01月20日

★インフルエンザ情報★

「インフルエンザは流行ってるの?」

時々聞かれますicon10

正直、お住まいの地域によっても違うとは思いますが一応、
県内の最新情報です。

⇒ 最新静岡県インフルエンザ情報ほこちら


かからないことに越したことはないですが、
かかっても治る身体づくりはしておきましょうemoji02


あなたの免疫力は大丈夫ですか??

以下(記事提供:読売新聞)


国立感染症研究所は14日、

全国約5000医療機関を対象にしたインフルエンザの定点調査で、

最新の1週間(1月3~9日)の新規患者数が1医療機関当たり5・06人となり、

前週(2・3人)から倍増したと発表した。

12週連続の増加で、新型インフルエンザが約6割を占めた。

都道府県別では、

沖縄が25・9人で最も多く、
福岡(11・53人)と佐賀(11・41人)も、
注意報レベルの10人を超えた。

感染研は、流行のピークは1月末~2月になると予想している。

  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年01月19日

★ストレスがたまっている人へ★

「あーーーイライラする!!icon09

昨日は非日常的な業務に追われ、散々な一日でしたicon10


そのうちの一つが確定申告。

昨日で終わらせるつもりが、

いろんな不手際が重なり、

結局2月の中旬までかかりそうですicon11


みなさんも色々なストレスの中で生活していると思います。

独自のストレス発散方法はお持ちですか?


私は運動と思考の転換をします。


サッカーしたり、ランニングしたりemoji09

早く帰宅して、子供と遊ぶのも発散になりますface02

要は、今かかっているストレスを忘れる時間を作ることが大切です。


思考の転換は、考え方を180度変えることで、

例えば、許せないことをした人を許すことで

そのストレスから気分を楽にしてストレスから解放されるようにします。


ちなみに昨日は夜まで勉強会で・・・

その後の新年会で上手にリフレッシュ出来ましたicon12


           ↑↑↑↑↑
      葵タワー24階でパシャemoji02

  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年01月18日

★だらだらテレビを見ていることが多い方へ★

「何となく筋肉痛かな・・・」

新年を迎えてやり始めたことがありますicon12


それは、夜テレビを見ながら筋トレですemoji13


運動不足と年のせいで体形が崩れてきていますのでicon10



昨夜は、日本VSサウジアラビア戦を見ながら

腹筋したり・・・

腕立てしたり・・・

スクワットしたり・・・


90分選手と一緒に頑張ったので、

さすがに本日、筋肉痛ですicon11


お酒飲みながら、

リラックスしながら、

一日の疲れをテレビでリフレッシュemoji02

って方も多いとは思いますが、

時間がなくて、運動不足の方は

CMの間だけでも身体を動かしたらいいと思いますよicon12



P.S

低体温の方は特に筋肉を使いましょうicon14

筋肉は人体最大の発熱器官ですface01
  

Posted by 望月 伸洋 at 16:00Comments(0)健康

2011年01月17日

★手のぱっくり割れがつらい方へ★

「毎年こんなにひどくならなかったのに・・・icon15

今年は寒さのせいか、
手のぱっくり割れで苦しんでいる方が多い気がしますface08

クリーム塗ったり、
絆創膏つかったり、
あれこれやっているようですが・・・

やはり私は、身体の内側から治していくことをお勧めしていますface01


           ↑↑↑↑↑
          飲む傷薬

P・S

相談は予約制とさせて頂いております。

突然の訪問は、対応しかねることがございます。

詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、お越しください。


  

Posted by 望月 伸洋 at 15:51Comments(0)健康

2011年01月15日

★日本VSシリアで思ったこと★

昨日の日本VSシリアは、衝撃でしたねface02

見ましたか?


前半長谷部選手の1点で

日本が波に乗って「立て続けにゴールラッシュか?」と思った後半。


キーパーの川島選手がペナルティーエリア内で

相手FWを倒し

笛が吹かれ

メイン審判は、PKと判定icon15icon15

サブ審判は、オフサイドと判定icon14


もちろん、相手のオフサイドでしょ

と思ったら・・・


PK献上face07


しかも・・・


川島選手一発退場face07



はぁemoji03それはないでしょicon09



TV画面からは・・・


「何なんすかこれ~」

「何なんすかこれ~」

「何なんすかこれ~」


と、解説者の松木さんのコメントが響いていましたicon11


しかし、ここからが

今までの日本代表に無かった勝つための闘志が感じられましたicon12

失点してしまった事実。

退場して一人少なくなってしまった事実。

今起こったことを、選手全員が受け入れ

一人少ない、数的不利な状況で

一人一人がいつも以上に

走り、競り、そして玉離れを良くし

効率的に攻める形に切り替え

相手のゴールに迫り・・・

最後は岡崎選手の粘りと

本田選手の明らかに何か持ってるPKゴールicon34

(あの場面でど真ん中でキーパーのまた抜きでゴールってないですよねicon10

で、勝利しました。


この試合で

どんな場面に陥っても、目標に向かっていける、

どんな不服な判定でも受け入れ、

自分の気持ちを切り替えることができる選手のメンタルの強さを感じました。

これって日常生活でもとても重要なことですよねface02

「不利な状況になっても人や物のせいにせず、自分が変わる」

要は、「自己責任」ってことですね。
いい勉強になりましたemoji01

  

Posted by 望月 伸洋 at 11:12Comments(0)日記

2011年01月14日

★食の乱れは油の乱れ!?★

私のとこらを訪ねてくる方(特に若い方)の食事内容を確認すると
明らかに取っている油の質が悪い方が多いですface07

先日セブンーイレブン・ジャパンなどを傘下に持つ
セブン&アイ・ホールディングスが
トランス脂肪酸を含む商品の取り扱いを将来的にやめる方針
を明らかにしましたよねemoji01


過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼずとされ、
欧米ではとっくに規制の動きが進んでいますが、
日本もやっとですかねicon10
(もちろん、とっくに気付いて止めているお店や人も多いとは思いますが・・・)

トランス脂肪酸は
マーガリンやバン、コーヒーフレッシュ、フライドポテト、お菓子などに多く含まれ、
摂取し過ぎると心疾患などのリスクを高めるとされていますface08

私は油の害は心疾患に留まっていないと感じていますが・・・icon11

「食べるプラスチック」と言われているトランス脂肪酸。

体内の働きは魚油のEPA.DHAの働きと全く逆ですemoji02


       ▲▲▲お勧めの油たち

あなたの食べている油は大丈夫ですか?

  

Posted by 望月 伸洋 at 13:29Comments(0)食事

2011年01月13日

★インフルエンザが不安な方へ★

インフルエンザ情報ですicon12

【新型がA香港型の3倍】だそうですface08

とにかく!!
かからないのに越したことはないけど、
かかってもしっかり治る身体づくりをしておきましょうemoji02

キーワードは免疫力ですよicon12

あなたは自信ありますか??

どうしていいかわからない方は連絡下さいねface02
⇒ 連絡先


▼以下、アサヒドットコム(2010/12/28)参照記事
インフルエンザウイルスの型が、
今季これまで多かったA香港型に代わり、
12月以降、新型の豚インフルが急増している。


国立感染症研究所によると、
全国的に流行期入りした最新の1週問(13~19日)では、
ウイルス検出数で新型はA香港型の約3倍だった。

インフル患者が報告され始めた9~10月のウイルスの検出状況は、
A香港型が全体の7割近くで、新型が3割弱、残りが日型だった。

11月29日~12月5日は検出数が新型26に対しA香港型52と2倍だったが、
12月6~12日は新型89.A香港型43と逆転。

13~19日は新型70、A香港型24と差が開いた。

感染研によると、ウイルス変異は確認されておらず、
急増の理由はよくわかっていない。

安井良則・主任研究官は「今後の動きを見極めたい」といい、
年始の休み明けに学校や保育所、高齢者施設など集団生活の場で
感染予防を徹底するよう呼ぴかけている。
---------------------------------------------------------------------------------------
大天堂薬局は、ただ漢方薬をお渡しする薬局ではございません。
あなたの心と体のバランスをとるために、しっかりとお話をお聴きし
あなたに最適な生活習慣のアドバイスと漢方薬・サプリメントを選定致します。
元気になりましょう!
真剣にお悩みの方はご相談くださいね。
とはいえ、
相談するのに相当な行動力が必要
だとお察しします。
少しだけ頑張ってください!
そしてまず、下記の相談の流れをご覧いただき
気軽に連絡を頂ければ幸いです。

来局相談の仕方はコチラ
来局予約


メール相談の仕方はコチラ
メール相談

----------------------------------------------------------------------------------------

大天堂薬局の睡眠に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1036


甲状腺機能障害について
 ⇒ http://www.daitendo3.com/archives/959


慢性疲労について大天堂薬局の考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/1003


大天堂薬局の自律神経に対する考え方はコチラ
⇒  http://www.daitendo3.com/archives/935


大天堂薬局の心の病に対する考え方はコチラ
⇒ http://www.daitendo3.com/archives/945





大天堂薬局は、あなたが10年後に今より健康でいるお手伝いをする薬局です





にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村





  

Posted by 望月 伸洋 at 17:00Comments(0)健康

2011年01月12日

★受験を控えて緊張している方へ★

1月15日(土)、16日(日)はセンター試験ですface01

受験生の皆さんは踏ん張りどころですねemoji02


受験は、当日だけでなく受験勉強をしているときから、体調管理が大切です。

受験前は、まさにインフルエンザなどの風邪のシーズン真っ只中icon10

受験というストレスにより免疫力が低下したり、

ストレスから不眠になるケースも多くなりますface08

私にも経験がありますicon11

そんな時には、日水清心丸で免疫力き向上させ、

ストレスを緩和させていましたicon12


              ↑↑↑↑↑↑
      1丸 3,150円  10丸 31,500円

受験当日の緊張やストレスを和らげてくれますから、

実力通りに落ち着いて試験を受けることができましたよicon12


大学受験、薬剤師国家試験、鍼灸師国家試験など、

大切な試験の前には必ず舐めていますface01


日水清心丸は飲めるお守りですicon34


P・S

日水清心丸に興味のある方には、詳しい資料を差し上げています。


今回は日水清心丸の私の使用経験を書いてみましたface02

他にも、手軽に体調を整える方法もございます。

気になる方は連絡下さいね。 ⇒ 連絡先










  

Posted by 望月 伸洋 at 16:34Comments(0)健康

2011年01月11日

★粘膜が心配な方へ★

言いたくはないですけど、寒い日が続いていますねicon04

エアコンなど暖房器具を使っている方がほとんどだと思いますが、
しっかり加湿しましょうねicon12

お部屋の乾燥は、ノドや鼻の粘膜や肌を乾燥させる原因になりますicon10

粘膜や肌は身体のバリア機能です。

このバリア機能が低下すると、ウイルスや細菌に侵されやすくなります face08

お部屋の乾燥は、健康に影響を及ぼす可能性がありますemoji01


お正月の疲れで体調を崩している方が増えています。

風邪やインフルエンザにかかる前に、生活環境を見直しましょうface02


P・S

粘膜免疫は生体の一次防御システムですemoji01

しっかり強化しましょう。

粘膜に不安のある方で、
どうしていいかわからない方は
連絡して下さいね。

なお、相談は予約制とさせて頂いております。

突然の訪問は、対応しかねることがございます。

詳しくは、ご予約の流れをお読みいただき、ご理解の上、お越しください。



  

Posted by 望月 伸洋 at 18:39Comments(0)健康

2011年01月08日

★寒くて運動不足の方へ★

寒い日が続いていますねicon04

それでも静岡はいい方なんでしょうけどicon10

昨夜テレビで、寒気による農作物の被害が特集されていましたface07

自然界で起きていることは、当然、私たちの身体にも影響していますface08

こんなときは、免疫力、自律神経、ホルモン、血流のバランスが崩れますicon11

くれぐれもご自愛くださいませicon12


P・S

寒いと家にこもり、だらだら間食しがちです・・・

身体を動かさないと、低体温体質になります。

体調の優れない方は、生活習慣を見直してみましょう。

どうしていいかわからない方は連絡して下さいね。


相談の流れ


  

Posted by 望月 伸洋 at 13:17Comments(0)健康