2011年05月31日
★紫外線と活性酸素と抗酸化物質★
シワ、シミ、皮肩がん、白内障などの原因となる紫外線は、
桜前線が通過する頃から増加しはじめます。
4月、5月は晴天が多いこともあり、かなり紫外線を浴びているもの。
「夏はまだまだ」と油断して、
思わぬ肌トラブルを引き起こさないためにも、
春から紫外線対策をする必要があります。
紫外線によるトラプルに関係しているのが活性酸素。
例えば、シミ。
紫外線を浴びると皮膚に活性酸素が発生し、
皮膚を構成する脂質を酸化させて過酸化脂質を作りだします。
ここに紫外線を吸収したメラニン色素がつくとシミを作る原因となります。
最近では身体の老化そのものが、活性酸素によって身体の細胞組織が酸化して変質し、
機能が衰えることが大きく関わるとも言われています。
活性酸素対策のポイントは
「抗酸化物質」を食すこと。
ピーマンやカボチャなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンC,Eなどには
活性酸素を消しさる効果があります。
まずは、食事から対策しましょう。
【大天堂薬局をご利用の方へ】
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
私がお勧めしているお薬、サプリメントの中には抗酸化作用があるものがあります。
新たに抗酸化作用のあるサプリメントを召し上がる必要ない方がほとんどです。
特に女性の方は美容目的の広告にはご注意を!!
気になる方は個別にご相談ください。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
桜前線が通過する頃から増加しはじめます。
4月、5月は晴天が多いこともあり、かなり紫外線を浴びているもの。
「夏はまだまだ」と油断して、
思わぬ肌トラブルを引き起こさないためにも、
春から紫外線対策をする必要があります。
紫外線によるトラプルに関係しているのが活性酸素。
例えば、シミ。
紫外線を浴びると皮膚に活性酸素が発生し、
皮膚を構成する脂質を酸化させて過酸化脂質を作りだします。
ここに紫外線を吸収したメラニン色素がつくとシミを作る原因となります。
最近では身体の老化そのものが、活性酸素によって身体の細胞組織が酸化して変質し、
機能が衰えることが大きく関わるとも言われています。
活性酸素対策のポイントは
「抗酸化物質」を食すこと。
ピーマンやカボチャなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンC,Eなどには
活性酸素を消しさる効果があります。
まずは、食事から対策しましょう。
【大天堂薬局をご利用の方へ】
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
私がお勧めしているお薬、サプリメントの中には抗酸化作用があるものがあります。
新たに抗酸化作用のあるサプリメントを召し上がる必要ない方がほとんどです。
特に女性の方は美容目的の広告にはご注意を!!
気になる方は個別にご相談ください。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月30日
★入れる健康方から出す健康方へ★
「〇〇に効く漢方薬はありますか?」
このような問い合わせをよくいただきます。
調子が悪いと何か飲みたくなるのは当然です。
ですが、
「ただいいものを入れるだけではなく、悪いものを身体から出すことも大切だ」と
私は考えています。
つまり”デトックス”です。
現代は生活環境から体内に不要な有害物質が入ってきます。
薬やサプリメントによって足りないものを補うことも大切ですが
余分なものを取り除くことが必須です。
「その通り!」と思う方で、
「でも、どうしていいかわからない」という方はお気軽にご相談ください。
【大天堂薬局ご利用の皆様へ】
今、あなたがやってること、飲んでいるものがデトックスになっています。
安心してご継続下さい。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このような問い合わせをよくいただきます。
調子が悪いと何か飲みたくなるのは当然です。
ですが、
「ただいいものを入れるだけではなく、悪いものを身体から出すことも大切だ」と
私は考えています。
つまり”デトックス”です。
現代は生活環境から体内に不要な有害物質が入ってきます。
薬やサプリメントによって足りないものを補うことも大切ですが
余分なものを取り除くことが必須です。
「その通り!」と思う方で、
「でも、どうしていいかわからない」という方はお気軽にご相談ください。
【大天堂薬局ご利用の皆様へ】
今、あなたがやってること、飲んでいるものがデトックスになっています。
安心してご継続下さい。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月28日
★う丼・・・★
我が家の朝食は、納豆をいただくことが多いです。
娘 「ご飯と混ぜなくてもいい?」
私 「いいよ。別々に食べても。かつ丼とか天丼もご飯にのせないで別々に食べることあるでしょ。」
娘 「へー。いいんだ。」
私 「丼にして食べるの嫌いな人もいるしね。」
娘 「私も丼にするの嫌!でも、うどんは好き!」
ですって。
「わはははは」と朝から笑えた我が家です
今日は小学校の運動会。
残念ながら、この雨で中止です

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
娘 「ご飯と混ぜなくてもいい?」
私 「いいよ。別々に食べても。かつ丼とか天丼もご飯にのせないで別々に食べることあるでしょ。」
娘 「へー。いいんだ。」
私 「丼にして食べるの嫌いな人もいるしね。」
娘 「私も丼にするの嫌!でも、うどんは好き!」
ですって。
「わはははは」と朝から笑えた我が家です

今日は小学校の運動会。
残念ながら、この雨で中止です


にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月27日
★調子がすっきりしない方へ★
スッキリしない天候が続いています。
この天候がストレスになり、
自律神経・ホルモンバランス・血流が乱れ、
体調不良を起こします
実際、
「頭痛がする」
「めまいがする」
「だるい」などの相談がこの頃増えています。
私も自律神経バランスを分析中
↓↓↓↓↓

私も相当気を付けています
皆様もお気を付け下さい<m(__)m>
P・S
大天堂薬局は、
血流計、
血管年齢測定機、
自律神経測定機、
非接触型体温計を導入しております。
これにより、的確にあなたの体質を判断することができます
(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも
「測定して!!」
と気軽に声をかけて下さいね
ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この天候がストレスになり、
自律神経・ホルモンバランス・血流が乱れ、
体調不良を起こします

実際、
「頭痛がする」
「めまいがする」
「だるい」などの相談がこの頃増えています。
私も自律神経バランスを分析中

↓↓↓↓↓

私も相当気を付けています

皆様もお気を付け下さい<m(__)m>
P・S
大天堂薬局は、
血流計、
血管年齢測定機、
自律神経測定機、
非接触型体温計を導入しております。
これにより、的確にあなたの体質を判断することができます

(病気を診断するものではございません。)
当店の御相談者の測定は無料です。
体調がよく、商品購入のみでお立ち寄りの際でも
「測定して!!」
と気軽に声をかけて下さいね

ブログランキングに参加しています。
↓↓↓↓↓↓↓クリックお願いします。

にほんブログ村
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月26日
★最近、体調不良の方へ★
「めまいがする」
「疲れが抜けない」
「血圧が高い気がする」
先週は暑くて今週は涼しい。
しかも曇りや雨の日が多い。
この天気や気候の変化で何となく調子が崩れているという方が多いです。
もしあなたもそうならば、身体がバランスをとろうとしている最中です。
自律神経のシーソーが揺れています。
どうしても耐えられない症状がある人で、
誰に相談したらよいかわからない方はお気軽にお話下さい。
私について⇒ http://www.daitendo3.com/greet

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「疲れが抜けない」
「血圧が高い気がする」
先週は暑くて今週は涼しい。
しかも曇りや雨の日が多い。
この天気や気候の変化で何となく調子が崩れているという方が多いです。
もしあなたもそうならば、身体がバランスをとろうとしている最中です。
自律神経のシーソーが揺れています。
どうしても耐えられない症状がある人で、
誰に相談したらよいかわからない方はお気軽にお話下さい。
私について⇒ http://www.daitendo3.com/greet

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月25日
★なぜ、食物繊維を摂らないといけないのか★
「寒天って便通にいいんですよね!」
先日、私が食事指導した方が言いました。
私が食事指導する時、寒天を勧めることがあります。
寒天は食物繊維の不足した近代人にとって手軽に摂れる食品です。
縄文時代の日本人は食物繊維を1日70~80g摂取していたと
言われていますが、昨今は、16g程度。
生活習慣病にかかるような人は、12g以下という結果が出るそうです。
食物繊維の役割は、単に便通をよくするだけではありません。
消化に時間がかかるので、腸がゆっくり動きます。
すると、副交感神経(リラックスのときの神経)が刺激されるそうです。
これは、腸管免疫アップに関係しています。
そして最も重要な役目は、腸内細菌のエサになることです。
エサがないと腸内細菌は悪玉菌に偏ってしまい、腸内環境が悪化してしまいます。
「食物繊維を多く摂りましょう」というのは常識になっていますが、
どうして良いのかはあまり意識されていません。
食事によって腸内を健康に保つことが、健康への近道です。
大天堂薬局お勧めの寒天について ⇒こちら

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
先日、私が食事指導した方が言いました。
私が食事指導する時、寒天を勧めることがあります。
寒天は食物繊維の不足した近代人にとって手軽に摂れる食品です。
縄文時代の日本人は食物繊維を1日70~80g摂取していたと
言われていますが、昨今は、16g程度。
生活習慣病にかかるような人は、12g以下という結果が出るそうです。
食物繊維の役割は、単に便通をよくするだけではありません。
消化に時間がかかるので、腸がゆっくり動きます。
すると、副交感神経(リラックスのときの神経)が刺激されるそうです。
これは、腸管免疫アップに関係しています。
そして最も重要な役目は、腸内細菌のエサになることです。
エサがないと腸内細菌は悪玉菌に偏ってしまい、腸内環境が悪化してしまいます。
「食物繊維を多く摂りましょう」というのは常識になっていますが、
どうして良いのかはあまり意識されていません。
食事によって腸内を健康に保つことが、健康への近道です。
大天堂薬局お勧めの寒天について ⇒こちら

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月24日
★紫外線を知って、予防しましょう★
紫外線が気になる季節になりました。
皮膚の老化の要因はいくつかありますが、原因の8割は紫外線です。
紫外線の分け方には何種類かありますが、
人体への影響などの観点から3つに分類できます。
①UV-Cはオゾン層などで完全にさえぎられて地表には届きません。
②UV-Bは一部が地表へ到達し、日焼けを起こしたり、
皮膚がんの原因になったりします。
③UV-AはUV-Bほどではありませんが皮膚や眼に有害で、
長時間浴びた場合の健康への影響が懸念されています。
紫外線を浴びると皮膚に活性酸素が発生し、
皮膚を構成する脂質を酸化させて過酸化脂質をつくり出します。
ここに紫外線を吸収したメラニン色素が集合すると、シミをつくる原因となるのです。
また、皮膚の弾力をつくるコラーゲンや線維組織のエラスチンは
紫外線を浴びると酸化して変性するため、弾力が失われてシワができやすくなります。
酸化を抑えるためには過激なスポーツ、喫煙、食品添加物の大量摂取等の
誘発要因を除くことが大切です。
ウォーキングなどの適度な運動、バランスのとれた食事は、
傷んだ皮膚の修復、新陳代謝を促します。
老化の原因である活性酸素を消去する抗酸化物質としては、
ピーマンやカボチャなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンCやE、
ポリフェノールやカテキンなどが知られています。
抗酸化作用のある医薬品・サプリメントもお勧めです。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
皮膚の老化の要因はいくつかありますが、原因の8割は紫外線です。
紫外線の分け方には何種類かありますが、
人体への影響などの観点から3つに分類できます。
①UV-Cはオゾン層などで完全にさえぎられて地表には届きません。
②UV-Bは一部が地表へ到達し、日焼けを起こしたり、
皮膚がんの原因になったりします。
③UV-AはUV-Bほどではありませんが皮膚や眼に有害で、
長時間浴びた場合の健康への影響が懸念されています。
紫外線を浴びると皮膚に活性酸素が発生し、
皮膚を構成する脂質を酸化させて過酸化脂質をつくり出します。
ここに紫外線を吸収したメラニン色素が集合すると、シミをつくる原因となるのです。
また、皮膚の弾力をつくるコラーゲンや線維組織のエラスチンは
紫外線を浴びると酸化して変性するため、弾力が失われてシワができやすくなります。
酸化を抑えるためには過激なスポーツ、喫煙、食品添加物の大量摂取等の
誘発要因を除くことが大切です。
ウォーキングなどの適度な運動、バランスのとれた食事は、
傷んだ皮膚の修復、新陳代謝を促します。
老化の原因である活性酸素を消去する抗酸化物質としては、
ピーマンやカボチャなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンCやE、
ポリフェノールやカテキンなどが知られています。
抗酸化作用のある医薬品・サプリメントもお勧めです。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月23日
★疲れ…こんな悩みが出てきたら★
□疲れがとれない
□持久力の低下
□やる気が出ない
□物忘れ
□肌のしわ
□インポテンツ
□疲れ目
□運動能力が低下した
□昔のようにアルコールが飲めなくなった
□脂っこい食べ物を受け付けなくなった
□便通がスムーズでない
□血糖値が高くなってきた
□内臓脂肪が増えてきた
□体重が増えて戻らなくなった
□体調を崩しやすくなった
□平熱が低くなった
□風邪をひいているのに熱が上がりにくくなった
さて、皆さんはいくつ当てはまりましたか?
今日は疲れの原因に関係のある「ミトコンドリア」のお話。
私たちの身体は約60兆個の細胞から出来ています。
その1つの細胞の中にある
「生きるのに不可欠な『エネルギー(ATP)』を
呼吸によって取りこまれた酸素、食べ物の糖や脂肪を使ってつくり出す
発電所のようなところ」が「ミトコンドリア」です。
ミトコンドリアはストレスや加齢で働きが悪くなります。
私たちが元気で生きていくためには、ミトコンドリアが生きる環境を快適に保たなくてはいけません。
その方法は3つ。
1、生活習慣を改善する。
食事(週数回粗食にする)、睡眠、運動(無理のない有酸素)など日常を見直す。
2、悩みごとを減らす。
完全になくすのではなく、軽くするようにする。
3、1,2で対応できないところは、漢方薬・サプリメントを活用する。
裏付けのある信用できるモノを飲みましょう。(活性酸素除去、肝臓加水分解物)
もし、あなたが、色々な疲れで悩んでいて、
どうしたらいいのかわからない・・・
相談する相手がいない・・・なら、私と出会ってみませんか?

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
□持久力の低下
□やる気が出ない
□物忘れ
□肌のしわ
□インポテンツ
□疲れ目
□運動能力が低下した
□昔のようにアルコールが飲めなくなった
□脂っこい食べ物を受け付けなくなった
□便通がスムーズでない
□血糖値が高くなってきた
□内臓脂肪が増えてきた
□体重が増えて戻らなくなった
□体調を崩しやすくなった
□平熱が低くなった
□風邪をひいているのに熱が上がりにくくなった
さて、皆さんはいくつ当てはまりましたか?
今日は疲れの原因に関係のある「ミトコンドリア」のお話。
私たちの身体は約60兆個の細胞から出来ています。
その1つの細胞の中にある
「生きるのに不可欠な『エネルギー(ATP)』を
呼吸によって取りこまれた酸素、食べ物の糖や脂肪を使ってつくり出す
発電所のようなところ」が「ミトコンドリア」です。
ミトコンドリアはストレスや加齢で働きが悪くなります。
私たちが元気で生きていくためには、ミトコンドリアが生きる環境を快適に保たなくてはいけません。
その方法は3つ。
1、生活習慣を改善する。
食事(週数回粗食にする)、睡眠、運動(無理のない有酸素)など日常を見直す。
2、悩みごとを減らす。
完全になくすのではなく、軽くするようにする。
3、1,2で対応できないところは、漢方薬・サプリメントを活用する。
裏付けのある信用できるモノを飲みましょう。(活性酸素除去、肝臓加水分解物)
もし、あなたが、色々な疲れで悩んでいて、
どうしたらいいのかわからない・・・
相談する相手がいない・・・なら、私と出会ってみませんか?

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月21日
★食中毒の予防のためには★
各地でユッケなど生肉を食べて食中毒を起こすケースが相次いでいます。
腸管出血性大腸菌と呼ばれる大腸菌の中ではO(オー)157が9割を占め、
この10年で約2600人が発症、10人が死亡しています。
一方、最近注目されているO111は1割に満たず、
この10年で国内の食中毒患者はゼロだったものの、
今年に入り死亡者も出る事態となっています。
O111で重症化しやすいのは、抵抗力の弱い子どもや高齢者です。
また理由は不明ですが、女性は男性より重症化しやすいとされています。
幼児や高齢者は生肉を避けましょう。
ハンバーグなども注意が必要ですl
食中毒予防のためには
・ 肉は75℃、1分以上の加熱(電子レンジ可)
・ ひき肉、成型肉は中までよく火を通す
・ 野菜、果物は流水でよく洗い、皮をむく
(気になる人は食品用洗剤を)
・ 野菜を湯がく場合は100℃、5秒間
・ 手洗いをし、まな板やふきんは熱湯消毒
・ 温め直すときも十分に加熱
ご家庭でも十分注意しましょう。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
腸管出血性大腸菌と呼ばれる大腸菌の中ではO(オー)157が9割を占め、
この10年で約2600人が発症、10人が死亡しています。
一方、最近注目されているO111は1割に満たず、
この10年で国内の食中毒患者はゼロだったものの、
今年に入り死亡者も出る事態となっています。
O111で重症化しやすいのは、抵抗力の弱い子どもや高齢者です。
また理由は不明ですが、女性は男性より重症化しやすいとされています。
幼児や高齢者は生肉を避けましょう。
ハンバーグなども注意が必要ですl
食中毒予防のためには
・ 肉は75℃、1分以上の加熱(電子レンジ可)
・ ひき肉、成型肉は中までよく火を通す
・ 野菜、果物は流水でよく洗い、皮をむく
(気になる人は食品用洗剤を)
・ 野菜を湯がく場合は100℃、5秒間
・ 手洗いをし、まな板やふきんは熱湯消毒
・ 温め直すときも十分に加熱
ご家庭でも十分注意しましょう。

にほんブログ村
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
2011年05月20日
★「頑張る」の使い方★
「もっと頑張れ!」と言われて
「もう十分頑張ってるよ!」と言い返したくなることがありませんか?
自分は頑張っているのに、これ以上どうしたらいいかわからない。
なのに、周りは頑張れ、頑張れ。
もちろん、言っている方に悪気はないのだけど
言われている方は追い詰められてしまう。
よくあることですね。
私は「頑張れ」という言葉を使う時、なるべく過去形で使うように心がけています。
例えば、
子供が一生懸命逆上がりをしている最中に「頑張れ!」と言わず、
終わった後に「頑張ったね」と声をかけてあげます。

にほんブログ村
もしあなたやあなたの周りに「頑張れ!」に追い詰められている方は、
過敏になったこころのセンサーを正常に戻すことが必要です。
どうしたらいいかわからない方は、私と出会ってみませんか?
⇒ http://www.daitendo3.com/flow
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「もう十分頑張ってるよ!」と言い返したくなることがありませんか?
自分は頑張っているのに、これ以上どうしたらいいかわからない。
なのに、周りは頑張れ、頑張れ。
もちろん、言っている方に悪気はないのだけど
言われている方は追い詰められてしまう。
よくあることですね。
私は「頑張れ」という言葉を使う時、なるべく過去形で使うように心がけています。
例えば、
子供が一生懸命逆上がりをしている最中に「頑張れ!」と言わず、
終わった後に「頑張ったね」と声をかけてあげます。

にほんブログ村
もしあなたやあなたの周りに「頑張れ!」に追い詰められている方は、
過敏になったこころのセンサーを正常に戻すことが必要です。
どうしたらいいかわからない方は、私と出会ってみませんか?
⇒ http://www.daitendo3.com/flow
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。