2011年05月19日

★出会ってくれて、ありがとうございます★

「細かいことが気になって心配事が増えて、不安な気持ちでいっぱいです。

 仕事も手につかないし、能率も上がりません。

 きっかけに心当たりはあります。

 誰かに話したいけど、相談する人もいなくて・・・

 いつもここを通る度に気になっていたのですが、今日は思い切って来ました。」


 浅間通りを通行する人で、思い切って相談に来局してくれる方がいらっしゃいます。
 
思い切って相談する相手に選ばれると、素直に嬉しいですface02

 ご縁を大切にして、しっかり健康のお手伝いをしていきますicon12

 出会ってくれてありがとうございます。
 
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 




  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年05月18日

★脳科学者 澤口俊之氏の講演に行ってきました★

昨夜は静岡青年会議所 5月度第一例会の講演会に参加させていただきました。

講演内容は

~これからの時代を生き抜く脳力~

講師は「さんまのホンマでっか!?TV」でおなじみの脳科学者 澤口俊之氏


TVと同じ突っ込み甲斐があるキャラクターでしたよface02

内容は主に人間性知能(HQ)について。

詳しい内容はこちら⇒ http://toshi-sawaguchi.life.coocan.jp/about_hq_1.htm

子どもの発達、社会人の仕事、親の子育て、うつ、年配者の生き方・認知症の解決のヒント

を知ることができました。


脳科学的に、老若男女問わず、HQを高めることが

今後生き抜くために必要なようです。


ビジネス書・自己啓発書を読む方も多いと思いますが、

そこに書かれていることが、HQを高めることだと言えそうです。

明るく希望を持って、生きていきましょうicon12


今回の話をもとに、

私が皆様に貢献できることは

「脳の血流・栄養状態を良くするお手伝い」
だと確信しましたicon12



貴重なお話を生で聞く機会を作っていただき、主催者の皆様に感謝です。

ありがとうございました。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)勉強会

2011年05月17日

★サプリをたくさん飲んでいる人へ。★

私は5~8種類のサプリメントや漢方薬を飲んでいます。

一般的に見たら、多いですよね。

ですが、この私も驚くほど沢山のサプリメントや漢方薬を飲んでいる人います。

中にはテレビや人が勧めたモノをすべて飲むという方もいるようです。

ですから、同じような成分のものを飲んでいたり、

飲み合わせの良くないものを飲んでいる例も多々あります。



私自身も、私がお勧めして色々飲んでいる方もそうですが

これには科学的根拠があり、自身に必要と判断したものだからです。


サプリメントも漢方薬も、体調管理のために飲むものです。

しっかり、相談して飲み続けることをお勧めします。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年05月16日

★女性も加齢臭に無縁じゃない!★

暑くジメジメする季節が近づいていますicon10

体臭が気になる季節ですよね。


今日は加齢臭の話。

加齢臭といえばオジサンのものと思われがちです。

だけど女性にも無縁じゃないんですemoji01


男女問わず、季節の変わり目には疲れやストレスから体臭が強まるというデータもあります。

口臭・体臭には、色々なグッズがあるけれど、

しっかり身体の中からきれいになることをお勧めします。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

P・S

口臭・体臭にササヘルス!!

ササヘルスとは、

口内炎、口臭、体臭、疲れ、食欲不振などに効果のある

天然由来100パーセントのクマザサ成分を使用した医薬品

冬眠前の熊が熊笹を食べるのは、体内をきれいに保つ効果のある

ため、ということに注目して作られた薬です。

1969(昭和44年)に販売開始されてから、ロングセラーを保っています。

愛用している人から、

「枕の臭いがなくなった」
「洗濯前の衣類の臭いが気にならなくなった」
「パートナーとの会話が気にならなくなった」
など嬉しいお話も良く聞きます。



まずは一週間(一本1890円)から、

気になる方はお試しあれicon12


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年05月14日

★相談したいけど、出来ない人へ★

うつ・イライラ・不眠・慢性疲労・低体温・物忘れ・・・


ストレスが多い社会になったせいなのか、


それとも人がストレスに弱くなったからなのか、


ココロが弱って、色々な不調を訴えている人多い昨今。



どうしていいかわからない人は、信頼できる人に話を聞いてもらいましょう。


とはいえ、相談したいけど、出来ない人も多いと思います。


初めの一歩は勇気が必要ですね。


でも、一人で悩んでいると大変です。


「まあ、いいか!!」と開き直れればいいのですが・・・


初めて私を訪ねて来てくれる人がよく言うフレーズに

「思い切って」があります。


思い切って相談に来てよかったです。」

「相談したいと思ってましたが、なかなか来れなくて。今日は思い切って来ました。」


知らない人に自分の悩みを話すのですから、勇気がいるのが当然ですよね。


そんな勇気を振り絞って「思い切って」来局された方が帰路につく時、

表情が明るくなっていることに気付きます。

「話しをするのって大切だな」と実感しています。


少しずつ前進してみましょう。


P.S

話をすることは大切です。

ですが、それだけですべてが解決するほど

甘くないことがほとんどです。

体調を整えるために、生活習慣をよくお聞きした上で

漢方薬・サプリメントを提案させていただきます。


もちろん、服用を強制するようなことはございません。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。




  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年05月13日

★寒天で3kg減!★

「寒天食べると痩せる?

 気付いたら3kg痩せてて、『私病気かな?』て思うくらい。

 でも元気だし、思い当たることと言えば、

 毎日『糸寒天』食べてることくらいなんだけど・・・」


このように私を訪ねてきた方がいらっしゃいます。


結論から言いますと

痩せます!!

詳しくはこちらをお読みください⇒★痩せたいなら繊維を摂ろう!★


この方は10年以上、漢方薬を服用して健康維持されている方です。

半年ほど前にお勧めした「糸寒天」を毎日、召し上がっています。


私自身も毎日寒天を食べています。

私も体重コントロールはしっかりできていますface02


P・S

【ダイエットを考えている方へ】

寒天を食べさえすればいいのではありません。

きちんとした生活習慣の改善が大切です。
にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)ダイエット

2011年05月12日

★病院の治療だけでいいですか?★

「自分自身の体力の無さが以前から気になっていて、体調を崩しがちです。

 近々、手術を控えているのですが、

 先生から『ちゃんと体力付けといてね!』と言われて

 どうしたらいいわからなくなってしまいました。」

と憂うつな顔つきで来店された人がいますicon11

私は食生活、運動、睡眠など生活習慣を伺った上で、

その方に合った漢方薬、サプリメントを

提案させていただきました。


一ヶ月後、無事手術を終え、順調に回復したと連絡を受けましたicon12

精神的にも落ち着いて、安心して手術を迎えることができてよかったとのことでしたface02

この方が良いほうに向かえたのは、

ただ漢方薬やサプリメントを言われた通り飲んだのではなく、

自分の意思で、納得して行動できたからだと思います。



病院の治療だけではカバーしきれないことがある」と気付いて

私を訪ねて来てくれる方がいます。

今後とも健康意識の高い方とのご縁を大切にして、全力でサポートしていきます!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。






  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年05月11日

★便は腸からの便り★

便は「腸からの便り」です。


便の状態を見ると身体の状態をチェックすることができます。

ひとくちにウンチといっても、食べた物や量、生活環境などにより様々です。


「健康なウンチ」の目安は①~④の通りです。

①排便回数は1回

②時間帯は朝

③色は濃すぎない程度の茶褐色

④形はバナナ状(形が崩れない程度のやわらかさ、ある程度太くて長い)


うさぎのウンチのような「コロコロ便」や「カチカチ便」、

逆に形のない泥のような便や下痢便が長く続く場合は

食事内容、生活習慣を見直す必要があります。


また、腸内の善玉菌が多ければ茶褐色、

悪玉菌が多ければ黒っぽい色になります。

コールタールのような黒色が長く続く場合は消化管からの出血も考えられます。

白に近く、プカプカ浮くウンチでは、胆汁が足りない可能性があります。

あなたは大丈夫ですか?

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


お腹の調子を良くする食品として

「寒天」

をお勧めします。

食物繊維が豊富で、善玉菌を増やしてくれます。

  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康

2011年05月10日

★五月病になってませんか?★

五月病の季節です。

「やる気が出ない」
「だるい」
「イライラする」
「血圧が高い」
「めまいがする」

私のところにもこのような相談が増えています。

GWで生活のリズムが崩れてしまった人、緊張の糸が切れてしまった人は要注意です。

心と身体の健康のために、まずは、正しい生活習慣に直しましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)メンタル

2011年05月09日

★「O111」ってどんな細菌?★

「今問題となっている『O111』はどんな細菌?」

「どうすれば予防できるの?」


気になりますよね。

先日の日経新聞にQ&Aがありましたので
参考にまとめてみました。


Q1 細菌0111とは?

A1 体内に入ると腸管に出血をもたらす大腸菌の一種で
   1996年に堺市などで大きな被害をもたらした0157と同じ仲間だ。
   「o」というタイプの抗原を持つ大腸菌で「111]は発見された順番だ。


Q2 主な生息場所は?

A2 牛などの腸管がすみかで、家畜には害をもたらさない。
   生肉を食べるなどして人の体内に入ると、食中毒になることもある。
   食中毒は細菌が増えやすい夏にかけて増加するが、
   0111など腸管出血性の大腸菌は感染力が強く、夏以外でも被害の報告が多い。
   感染から1週間後に発症することも少なくない。


Q3 被害をもたらす仕組みは?

A3 菌がベロ毒素という成分を出し、腸管で出血が起こる。
   毒素は腎臓にも作用し、腎機能が失われてしまうケースもある。
   溶血性尿毒症症候群を起こし、血液透析が必要になる。
   脳症になり意識障害など起こすと、危険な状態に陥る。


Q4 どんな人が発症しやすいのか?

A4 大人は感染しても症状が見られないケースも多いが、
   子供や高齢者は発症リスクが高い。
   便を介して発症する可能性もある。


Q5 予防法は?

A5 生肉を避け、十分加熱する。
   肉の中心部を摂氏75度以上で1分間以上加熱すれば菌は死滅する。
   肉を焼く際の取り箸と食べる箸を使い分けることも大切。
   調理器具は消毒し、生肉を触った手やトイレの後はしっかりてあらいする。


Q6 ほかの食中毒への対処法は?

A6 鶏や牛などの腸管にいるカンピロバクターやサルモネラ、
   豚や鹿などのE型肝炎ウイルスなども同様で、食材を十分に加熱することが重要だ。
   肉が新鮮でも菌は動物の腸管にもともといるので注意が必要だ。

(日経新聞参照)

十分加熱すれば大丈夫です。
適切に対応しましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村


  

Posted by 望月 伸洋 at 07:00Comments(0)健康